山の暮らし探訪(その3)

高知での最初の夜に、戦前の椿山に生まれ成人するまで過ごしたのサジ子さん(サンちゃん)の高知市内のお宅で歓待されたことは前々回書いたので話は飛ぶが、「民映研の映画をみんなで見る会」の人たちとバンに乗り合わせてサンちゃんの案内のもと、無事に椿山の集落に着いた。斜面の集落では家の前まで乗り付けることができないので、少し離れた所で下車したら、グズグズしているみんなを置いてサンちゃんはさっさと歩き始めた。振り返るでもなくどんどん行ってしまう。80幾つとは思えない軽い足取りで。。。ああ、ほんとに自分の故郷が好きなんだな。

サンちゃんの家は、椿山の他のどの家もそうだけど、丸石で築いた石垣の上に斜面にへばり付くように建っている。どの家も藁葺や茅葺きではなく瓦屋根だ。多分明治以前、戦前くらいまでは枌葺(そぎぶき=こけら葺)だったのだろうと思う。現在の法律では可燃性材で屋根を葺くことは原則禁じられているから、家の修復に合わせて順次変わってきたのだろう。

『山間 -高知の民俗写真2-』(田辺寿夫)より。昭和30年代の氏仏堂の屋根。古い枌葺(そぎぶき=こけら葺)。

それはともかく、椿山の家は猫の額のような土地に建てるべくサイズが小さく、殆どが軒の低い平屋で、中の建具も畳も全てが小ぢんまりしている。とても背の低いサンちゃんにはしっくりくるだろう。

屋内に入ると長年の囲炉裏のにおいが今も残る。仏壇も外され農機具などが土間に固められていてさすがに生活感は薄れていたが、それでもブラウン管のテレビや囲炉裏の上に置かれた石油ストーブ、古い掛け時計、本棚の椿山小学校卒業アルバムなどと一緒に農作業服姿のサンちゃんを見たら、何十年もタイムスリップしたかのように思えた。

サンちゃんのおじいさんが戦前に200円で建てたという、住居のすぐ下にある納屋も見せてもらった。耕作をしなくなって半世紀にもなるのに今もヒエだったかアワだったかの雑穀の種が保存されていた。もう、二度とこの土地で蒔かれることもないだろうに。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を添付 (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください