FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(DAY16)

本日の作業:トレーラー用配線敷設とリアコンビネーションランプ復旧、バッテリー積み込み・固定とターミナル接続、ヒューズ装着、電源投入と各機器・インジケーターの作動確認、エンジン始動確認、ルームランプ内部配線やり直し。


ワイヤリング・ハーネスの敷設と末端の配線はほぼ完了していて、今日はリアコンビネーションランプを再装着するだけ、のつもりだったが、欲張ってトレーラー用の配線も接続することにした。ところがどっこい、これが結構な時間を食う作業になるとは思いもよらなかった。結果的に本日の作業のかなりの部分を費やすることに。

トレーラーを購入するとき、店のオヤジ(っても僕より若いだろうけど、、、)がFIAT 500へのカプラー取り付けと配線をちゃちゃっとやっつけてくれた。と言っても5分とか30分とか言うレベルではなかったがせいぜい小一時間、フィリピン出身のそこの奥さんと英語で駄弁っているうちに出来上がった。それが頭にあって、配線だけなら30分、いや今の僕の身体の状態ならその倍の1時間もあれば、、、という甘い考えだった。

実際、やってみたらさらにその倍。まるまる2時間以上がかかってしまった。先ず、7ピンのカプラーから出ている7色の電線の行き先を資料やネット情報で確認し、作業開始以来、毎日のように更新し続けている配線図に描き込んだ。

僕はビジュアル系の人間(いや、バンドとかで使うビジュアル系じゃなく、記憶・学習や判断を視覚に依存する割合が大きいという意味。そんじゃあそう言えよ、って怒られそ)なので、図面に色線を引き、位置関係を具体化することで頭と身体に情報を染み込ませる。実地に作業するときはその配線図も参照してダブルチェックを行う。さらに作業中の不具合や変更などをその日のうちに配線図にフィードバックすることで、常に実車の状態と配線図が間違いなく対応していることになるので、後々の保守や改造の役に立つ。

ま、それはともかく、配線図の描き足しから始めたので実際の配線作業は午後からになった。しかも、すぐに電線を切ったり貼ったりせず、トレーラー側カプラーの個々のメス端子にバッテリーをつなぎ、端子の配列が正常であることの確認をした。特殊な変更はされていない。プロがやった仕事でカプラーもストックのまま取り付けたはずだから当たり前だけど。さらにFIAT 500側に戻って、カプラーの各オス端子と配線の色が対応しているかもテスターで確認した。

元々7色の電線はやたら長いまま折りたたんでつながれていた。特定のクルマに合わせて切り詰めるようなことをしないでおけば、カプラー別の車両に流用する時にも電線を延長し直す手間が省ける、というプロの(あるいはあのオヤジの)流儀なのかも知れない。が、僕には要らんことなので必要に応じてプッチンプッチンちょん切って、先ッチョに圧着丸ギボシ端子を付けた。チンク側にも圧着スリーブで同色に分岐させた支線にギボシ端子を付けた。たかだか6本(黒は不使用)の線に端子を取り付けるだけ、なんだけど、エンジンベイはかなり雨水が侵入するので、接続はリアコンビネーションランプの裏側の袋状のスペースで行うことにした。ただ、ナンバー灯とバックアップランプに行く線は逃げ場がないので接続スリーブは防水タイプにし、ギボシ端子は水が溜まらないよう縦に走るコルゲート管の中に埋め込んだ。これも結構な手間がかかった。

なんか手間取ったことの言い訳ばかり書いているが、指の痺れさえなければこんなこともないはずなんだけど、、、。

話は前後するが、車体側のカプラーから出た線の整理もやった。カプラーから出て数十センチほどはビニール被覆が付いているが、その先は色線が剥き出しなので耐久性・安全性が心許ない。特に右コンビネーション・ランプに向かう線はマフラーの直ぐ近くなので熱対策も必要。難燃性の布状チューブを被せた。それから、また例によってコルゲート管のお出まし。すでに車体の配線はコルゲート管を装着しているが、カプラーからの線の束も破綻がないように上手く接続できた。

さて、これで新しいワイヤリング・ハーネスの配線・接続が全て終わった。やれやれ、、、。ふう。

残すはバッテリーの積み込みとヒューズの装着。それで半月以上の長きに渡ったチンク嬢の血管・神経交換手術が終わる。

バッテリーは大きめのB24。頸椎の故障で腕に力がはいらないのでめっちゃ重く感じる。12kg以上あって実際重いんだけど(まあ、そんだけ電気もたっぷりで安心)。固定金具は以前のものがそのまま使えた。ターミナルをつなぐ前に、プラスとマイナスの導通が無いか確かめないと。何かの拍子、というか自分のドジで回路がショートしていたらクルマが燃えかねない。恐る恐るテスターを当てた。「OL」の表示で導通なし。だが、すぐに別のドジが発覚。ヒューズを入れてない!そりゃ導通が無いはずだ。(笑)

気を取り直して、今一度メインスイッチその他が全てオフになっているのを確かめ、ヒューズボックスの各セクションの導通と電圧を測り、慎重にブレード・ヒューズを差し込んだ。

さあ、メインスイッチをオン!。火花が散るか、煙が出るか、バッテリーが破裂する音がするか、、、と身構えたが何も起きないので一安心。電磁式燃料ポンプがカカカカカカカカ・・・と異常な速さで空回りしている。呼び水してやらないといけないかな、と思い始めた途端に正常は音になった。その後も不整脈のような音がするが、それは燃料ホースに空気の泡が入っているからだろう。キャブレターには影響ないので、特になにかする必要はない。

IMG_4160

エンジンをかける前にインジケーターと内外灯火類をチェック。右後部のウインカーの光量が少ない。コンビネーション・ランプの固定ビスにアースを取っていたが、その接触不良だった。手当をして再確認。OK!

最後にルームランプのチェック、、、点かない。そういやホーンもまだだったのでホーンボタンを押すもウンともスンとも。ルームランプとホーンは同じ系統でヒューズを共有しているから、ヒューズが飛んだんだろうと、ヒューズボックスをチェック。案の定。

原因はルームミラー内部のショート。先のヒューズボックスでの回路チェックでは異常なかったのに、、、。ミラー内部でリード線のハンダが外れていた。それだけなら不点灯になるが、変なところに触っていたのだろう。給電もアースもビニール被覆が経年劣化でカチカチになっていた。先日、新しいワイヤリング・ハーネスの線を引き込んだ時にスイッチの脱着を行ったが、ついに線の硬さに耐えかねてハンダがギブアップしたのだろう。しかし、なんでこのタイミング?(正月からずっと寒いんで、劣化だけでなく気温低下によってもカチカチ度はひどくなるからねえ)

オリジナルのFiat 500 にはドアにもルームランプのスイッチが付いている(正確にはドアの開閉でON/OFFする)。ウチのチンクにはこれが無く、ルームランプ側のスイッチもドアスイッチとの連動に対応できない配線になっていた。せっかくハンダゴテ出してきたんだし、この際、正常な配線に戻してやった。

ルームランプOK。ドアスイッチOK。ホーンOK!メインスイッチをACC(アクセサリー)側にして、灯火類の再チェック。これもOK。(ACCで灯火をONにし、ブレーキを踏んでもブレーキ・ランプが点灯しないが、そもそもACCで走行しなので全然OK!)。

さてさて、お待ちかね(って、僕以外誰がまってるんかねえ、、、W)のエンジンチェック。日が暮れて灯火確認にはちょど良かったけど、冷え込んできたのでかかるか心配。しかし、チョークとスターターを同時に引いたらめっちゃ元気にエンジン始動。半月ぶりだが、配線(特に太いバッテリーとアースのケーブル)が新品。バッテリーも容量が増大したので元気じゃないわけがない。オイルプレッシャーとチャージインジケーターは直ぐに消えたので、これも正常。(燃料残量警告灯はタンクがほぼ空なのでONで正常)

IMG_4165

これで、ほんとに本当の作業終了!

と思いきや、センタートンネルの後部天井板と前部の復旧がまだだった。天井板は改造痕の孔が酷いので修復が必要だ。まだまだ終わらん!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を添付 (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください