山の暮らし探訪(その1)

ニュースを観るつもりでテレビをつけたまま迂闊にも居眠り。夜中にふと気がつくと映っていたのは、山の斜面にへばり付くような山里に暮らすおばあさんだった。ほんの2日前、高知の最奥部にある椿山で出会ったシゲ子さんと、そこへ案内してくれた椿山出身のサジ子さんの姿に重なる。寝起きのボーっとした頭のなかで記憶とテレビの映像がグチャグチャに入り混じって夢なのか何なのか区別がつかないまま、山道を一人歩くおばあさんの後ろ姿を目で追った。。。

ムツばあさん(NHKの番組サイトより)
サンちゃん、椿山の自宅へ

ソファーに寝転んだまま寝ぼけ眼で画面を眺めているうちにだんだんと我に返って、やっと頭の整理がついてきた、、、と思ったら番組は終わってしまった。『秩父山中 花のあとさき ~ムツばあさんのいない春~』という番組だった。寂れゆく山里で、夫に先立たれ、村人が減っても一人で気丈に生きたムツさんの晩年の暮らしぶりを番組はムツさんが亡くなるまで十数年に渡って記録していた。

今回、縁あって京都の「民映研の映画をみんなで上映する会」の人たちに誘われ、秋に予定されている民映研の『椿山 ~焼畑に生きる』上映の下準備の旅に同行させてもらうことができた。高知市街から車で2時間、高知の清流仁淀川を遡り、支々流のひとつ大野椿山川の源流域の急斜面ある戸数2、30ほどの集落椿山が、限界集落どころか人口わずか1人となって、今まさに朽ちゆこうとしている。夢うつつで視た秩父の山間集落はムツばあさんが亡くなったあと人口が減り続け今は無人なったという。椿山もやがては同じ道をたどるのだろう。。。

高知に着いて先ず訪ねたのは現在80幾つかになるサジ子さん(=サンちゃん)。椿山に生まれ、成人して高知市へ嫁ぐまで、電気もガスも無かったこの山深い集落で暮らし、焼き畑でアワやソバ、キビ(トウモロコシ)、和紙の原材料ミツマタを栽培していた方だ。サンちゃんは今も毎朝、近隣の山を歩くのが日課で足腰がしっかりしている。椿山の焼き畑は集落とは谷を挟んだ反対側の急峻な斜面で行われていたので、若い頃そこで培われた基礎体力の持ち主のサンちゃんにとっては近郊低山の散歩など「なんちゃぁない」文字通り朝飯前なのだろう。

椿山には水田がなく、焼き畑で採れるヒエやアワなど雑穀が主食で、季節の山菜と「コヤシ」と呼ばれる各戸の傍の小さな自家用畑で栽培した芋やキビが1年365日の食になったそうだ。しかし質素で限られた食材しかない山里でもいろんな工夫をして、きっと精神的には豊かな食生活を送っていただろうということは、椿山を訪れる前夜に高知市のサンちゃん宅でごちそうになった「ヨジメの実」(ガマズミ)で漬けた土生姜や「カラタチの葉」(サルトリイバラ)に包まれたヨモギ餅などの味付けの洗練にうかがい知ることができる。

他にも色々とごちそうになったがみなシンプルだけど上品な味付けで美味しい。伝統的な食材の調理法を憶えているだけでなく、成人後に街に出て初めて出会ったであろう食品や材料を使いこなす工夫を80を過ぎた今も続けているのは、椿山の人共通の食文化の伝統に由来するものなのか、それともサンちゃん個人の資質に依るものなのかは判らない。

サンちゃん宅の夕餉で、海辺の須崎市から駆けつけてくれた「高知・民族文化映像研究所の映画を見る会」の八金姉御が持参し料理してくれた新鮮な鰹(刺し身、生節、それに当然タタキ)の切り身の豪快な巨大さに圧倒され、サンちゃんの山の香りがする手料理を堪能し、高知の夜は更けていった。。。

頭脳明晰で若い頃の生活の様子を事細かに飾ることなく話してくれるサンちゃんは、椿山の生活を今も愛している。故郷に誇りをもっていて常に積極的に話をするので記憶が薄れることなく更新され続けているのだろう。飾ることがないから知らないことは「知らん」と言うし、戦前の椿山の焼き畑文化を正確に語れる貴重なインフォーマントだ。

夕食後一緒に民映研の『椿山』のDVDを観ながら、撮影された当時(1970年代)の集落の人々を紹介し、生活の様子を直々に解説してもらえた。秋の京都での上映会本番にはサンちゃんが招かれて解説や料理教室も企画されているというが、それに先立って高知の海と山の料理と、翌日訪れる椿山の生の情報が付いた記録映像を堪能できた。


バイオリンの駒交換

ネックの修理ついでに、駒も新調した。指板下がりがひどくなり、それに合わせて駒をどんどん削っては低くしてきたので、ネックが直ったら当然その駒は使えない。よく見たら古い駒は元の圧力で反ってしまっていた。。。あちゃー。。。

駒を買ってきたままでは使えない。先ず、足の裏に当たる部分を胴の表板の曲面に合わせて削る。上手な人はナイフでやるが、、、。下手な人は高い専用道具を買ってきて、サンドペーパーで削る。僕は、下手だけどお金もないので、駒の裏面が表版に垂直になるようブロックに当てがって削る。

バイオリンのE線はごく細い単線なので、弦の張力で駒に食い込んでしまう。それを防ぐために細いパイプが付属しているんだけど、あれは美しくない。弦の高さも変わってしまう。

E線の部分だけ硬い紫檀や黒檀をインレイしてやる。細かい細工用のカッターが見当たらず、切り出し刀とでかいカッターナイフで代用。それでもなんとかなるもんだ。。。

ネックの修理と並行してやった。ていうか、そうしないとネックの角度が決められない。なんだかんだしてるうちに出来てしまった。


バイオリンのネック角度修正

後付けの前置き:この記事へのアクセスが増えてきて、若干不安になっている今日このごろ。。。僕はバイオリン製作の職人ではなく、ただの彫刻家。ここに書いてあることも「シロート」の日曜大工仕事の域を出ないものです。真似してもうまくいくとは限らないので、ゆめゆめ参考などになさらないほうがよろしいかと、、、
+++++++++++++++++++

      修正前↑             修正後↑

バイオリンのネックが弦の張力に負けて角度が無くなってきた。そうなると指板の下端が表板に近づいて「指板下がり」という状態になり、指板と弦の間隔が広がってとても弾きづらくなる。そこで角度を元に戻す手術を施した。

指板下がりを矯正するにはいくつかの方法があるが、今回やったのは、ネックを全部外さずに裏板の出っ張り「ボタン」とくっついたままで胴との接着を剥がし、そこへ楔を入れてそのまま接着してしまう、というやつ。文字で説明すると長くなるので写真を。

今日の午後はこの作業で潰れた。首の大手術といえば僕自身のの頚椎脊柱管狭窄を思い出す。。。、6年前に頚椎を3つ、4つごっそり削り取って、そこへ腰骨を移植し、ボルトで留めた。僕は普通の人よりずっと早く恢復してたけど、それでも退院まで数週間かかったし、リハビリには数ヶ月を要した。ネックにノミを打ち込んで隙間を開けて木片を移植した今回の作業は、ほんとによく似ている。

しかし、バイオリンときたら、その日のうちに何食わぬ顔で普通に弾けるようになってる。駒も新調したし、弦による指板の削れも均したし、まったく調子がよくなった。(魂柱が倒れるという事故はあったが、それはまあ、可能性として織り込み済みだった)

ネックはこれでまた何年かは持つだろう。自分の首はあと何十年かは持ってもらわないとこまるけど。。。


映画『かば』

まだ観たこともないし、出来上がってすらいない映画の宣伝をするのは、何だかなあ、、、と思う。 なんだけど映画『かば』が少し気になっている。Webサイトに公開されているパイロット版をみる限り -西成を生きた教師と生徒ら- という副題そのままのようだ。その出来は、まだまだ今ひとつのところもあるが、それだけに本編の大化けに期待する。

  

 僕も昔、子どもたちから「かば」と呼ばれていた。同じ業界の映画の「かば」はどうやら本名のようだが、ただそれだけの繋がりで、少しばかりの応援をしてみたくなったというわけ。(映画のかばはその葬儀でだれもがみな号泣したのだとか。僕の時はおそらく誰も来ないだろう)
 
それはともかく、映画のサイトにある「寄付について」のページを開くと「予定寄附金額」というのがあって、寄付は1万円から30万円、というふうに受け取れる。う~ん、1万円は敷居が高い。僕のような貧乏タレには門前払いのようにすら感じられた。それでも、あえて少額でもいいかどうか問い合わせたら、いくらでもOK、わずかでもありがたい旨の返事が来た。だったらもうちょっと書きようがあろうに。。。要領わるい。
 

ただ、カード決済や、Paypalなどのお手軽な集金をせず、ましてクラウドファンディングなんぞの濡れ手に粟みたいなこともやらず、メールのやり取りをして振込先を教えてもらうという旧態依然なところが僕には好もしい。

又聞きだけど、監督が自腹で撮ったパイロット版の制作費用の捻出も大変だったらしく、金が足りなくなると監督自らせっせとアルバイトしたのだとか。しかし、いよいよ本作品に取り掛かるとなると必要額は桁違いに増える。それで支援のための製作委員会が立ち上げられ、資金集めをしているのだそうだ。

『かば』のことは昨日知ったばかりだけれど思うに、題材も、脚本も、主人公も、登場人物も、監督も、制作スタッフも、支援者も、みな愚直なのだろう。へそ曲がりの僕は大手が見向きもしない映画だからこそ出来上がりを楽しみで、応援してみようと思う。
 
 

iPhone5s バッテリー交換

何年か前に中古で買ったiPhoneが古くなって、バッテリーが一日も持たなくなった。残量表示もおかしいし、知らないうちにOSが落ちていたりする。で、バッテリーを交換した。1個千数百円。安!(笑) そういや、いつぞやiPhone4のガラス交換やったのを思い出した。。。