okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2015年5月

[facebook/instagram/twitter, 日記]

チンドン修理

僕は彫刻家だという自負がある。が、背に腹はかえられず、いろんな仕事をやっている。だから周りは皆、僕のことを何でも屋とか便利屋だと思っているにちがいない。

いや、それはそれで一向構わない。むしろその方が心地よい、というか「あの人、何やって暮らしてるの?」と訝しがられるのを楽しんでさえいる。

で、こんな面白い修理も頼まれることもある。。。ぐらついている枠を補強してほしい、ついでに地ベタに置いたときに倒れないようにしてくれという注文。

短すぎて意味のない木ネジを打ちまくってある元の修理が酷いので、僕も木ネジを使うことに躊躇はなく、長めのコーススレッドとガセットで強度を稼ぐ。

スタンドには回転して収納できるように木片を底面に取り付けた。軸に平ワッシャーとスプリング・ワッシャーを噛ませてスタンドがふらふらしないようにし、座刳りして木ネジを枕頭した。

先日、同じ流れでチンドン用の締め太鼓の紐を増し締めしに行ったが、あれは出張して締め方のインストラクション込の料金をいただいた。さて、今度のはネジ数本締めただけで、僅か15分の片手間仕事。請求のしようがないなあ、、、それに内緒でチンチンドンドンやってたっぷり楽しんじゃったし(笑)

2015年5月21日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

西大路のうどん

久しぶりに行ったら時間が変わっていた。

22時~04時だったのが21時〜03時に。

初めてらしい相客が「ここ、全国的に有名やねえ」と褒めたら、おやっさん、ぽつりと「世界的です」。

息子と二人、吹き出してしまった。2015-05-19 22.42.55Mod 2015-05-19 22.46.19Mod 2015-05-19 22.50.01Mod

2015年5月20日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

ガイヤーンを撮りわすれた!

お決まりのトムヤムクンは撮ったのに、鶏肉たっぷりのガイヤーンが来た時には食い気に走ってしまった。。。 @出町Kroon

僕が、外食時に料理の写真を撮らない、というのをやめたら、友人から「変節した」と揶揄されたが、その彼だって以前は「旅にカメラを持ち歩くなんて」と言っていたくせに、最近やたらにSNSで食べ物の写真を投稿してるんだから。(笑)

撮影の可否は基本的に、店の雰囲気や周囲の客、それに同席者への気配りがどれだけできるかによるのだろうが、はたして僕はできているだろうか。。。

写真を取るという行為で周りが見えなくなる輩が多いし、その一人にはなりたくない、とは思ってきた。それは今も変わらない。

旨そうなガイヤーンを目の前にして写真を撮り忘れたのはある意味冷静さを欠いていたわけだし、逆にその前後にスマホでカシャカシャ撮ってた時に、いや普段から、どれだけの配慮ができていたかちょっと心もとない。

ただ、それは別にして、写真を忘れるほど料理に目が行ったってこと、後で思い返すと実はちょっと嬉しい。

2015-05-18 18.36.48 2015-05-18 19.10.31

2015年5月20日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

Cradle and Skateboard ゆりかごとスケボー

When excavating old stuff in the storage of my former house, my son just found a piece of wood, which was a part of rotten remains of the cradle I made for my son.
昔の家の物置を掘り返していたら、息子が木の破片を見つけた。それは僕が彼のために作ったゆりかごの腐った残りかすだった。

On the piece was a memo I scribbled: “completed two weeks before Christmas”; my son’s birthday was December 27th. of the year I made it. I just recalled the days I was working on the cradle, waiting for the news of delivery from my then wife in the distant prefecture. Now it’s almost completely gone.
木片には「クリスマスの2週間前に完成」と僕が書いていて、息子はその年の12月27日に生まれたのだった。遠い他県の実家に帰っていたその時の連れ合いから出産の知らせがくるのを待ちながら、ゆりかご作りをしていたのを思い出した。もうそれもすっかり朽ち果ててしまったが。

There also was a kickscooter that I made. I bolted on a steering post with a handlebar to a normal skateboard I used to play with so that even my little boy could ride on it. After a couple of decades, all the rubber wheels have decayed but the rest is pretty much intact.
そこには僕が作ったキックスケーターもあった。小さかった息子でも乗れるようにと、ハンドルを自分が遊んでいた普通のスケボーにボルト留めしてやった。30年ちかくも経つとゴムのホイールは全部腐り落ちていたけど、その他は結構ちゃんと残っていた。

I was the maker or them, my kid the user… we both got so sentimental with the unexpected memoirs popping out of the past that we couldn’t keep doing away things for a while…
僕がそれらを作って、息子が使った、、、ふたりとも思いもよらぬ懐かしい物の過去からの出現に感傷的になり、しばらくの間片付けの手が止まってしまった。。。

2015年5月20日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

The little house revisited 小さいおうち再訪

Virginia Burton’s “The Little House” was one of my favorite picture books. I used to dream of living in a small house way out in the country like the one in the book, and the dream did come true when I grew up.

But, the years went rushing by me and no longer do I live there. Though my house, unlike the one in the book, is not completely surrounded by urban buildings, things around the house and my life have so much changed.

Now that the house is empty and soon going to be vine-clad and buried among weeds, I am sadly thinking of its future.

バージニア・バートンの絵本『小さいおうち』は僕のお気に入りだった。ずっと田舎のこんな小さい家にいつか住むことを思い描いていた。で、おとなになって願いはかなう。

でも、時はあっという間に流れ過ぎ、今はもうそこには住んではいない。僕の家は絵本の中の家のように街のビルにびっしり囲まれちゃったわけじゃないけど、家の廻りの様子も僕自身の生活もすっかり変わってしまった。

今はもう空き家になってるから、じきにつる草に覆われ雑草に埋もれるのも時間の問題だろうなあ、と家の将来を悲しく思い遣っているところ。

2015-05-18 14.28.26 2015-05-13 18.18.18Mod

2015年5月19日 okamoo コメントする
BurtonLittle House小さいおうち

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 4 … 7 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2015年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月   6月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress