映画『草原の河』

『草原の河』スペシャルサイトより

http://moviola.jp/kawa/

友人に勧められて『草原の河』を観てきた。遊牧民の小さな女の子の目から見た、アムド(青海高原)に暮らすチベット人家族の日常を淡々と、でも微妙に深く描いた映画だった。

@Junko Takeuchi

教えてくれた友人、竹内淳子さんはチベットを題材にした絵を描く画家だけど、主人公の女の子はその竹内さんの絵に出てきそうな「まさにチベットの子ども」という風貌。彼女の天才的にナチュラルな演技にどんどん引き込まれて、ヘタな記録映画より臨場感があった。

この映画に出てくる人たちは誰もが「頭のてっぺんからつま先まで」すべからく善人でもないし悪人でもない。皆わがままで、小心な普通の人間がつい自分可愛さに口にしてしまう嘘や苛立ちの悪態にまみれていてる。日々の生活に疲れた少女の両親は罵り合う(それでも次の赤ん坊を授かるのだが、、、)し、「立派な修行者さま」である祖父も「我を通し」て仏道を優先し連れ合いの死を見届けなかったし、無垢な可愛さに満ち溢れている女の子も動機はどうあれ「嘘」をつく。

逆に、ささやかな優しさも描かれていたりもする。憎たらしい悪ガキたちが全編でいじめているように見えるが、少女から取り上げた縫いぐるみを、村を出て行く別れ際に何気にポンっと投げ返してくれたりする。

そういや、ガキンチョたちが少女に対して彼女の父親を悪し様に言う心無い罵り言葉は、実は一面「真実」だったりするし、少女もそれを本当のことだと知っていたり、父親のトラブルの元々の原因が彼女自身であったり、、、と、複雑に入り組んだ描写になっている。

僕たち普通の人間は毎日小さな善悪を積み重ねて生きているのだ、ということをこの平坦で結末のない映画は言いたいのだろう。それはチベットの社会に限ったことではない普遍性を持っているが、その一方で、多くは描かれないが仏教への帰依の深さが垣間見られるし、日々の不徳を償うような後悔の行動でささやかなソナム(功徳)を対比させるのはいかにもチベット仏教徒的だとも言える。

映画は現代のチベットを扱っていることから、穿って見れば、、、半農半牧民である女の子の両親が新しい村に住み、バイクやオート三輪、トラクターを持っているとか、若い頃に坊さんだった女の子のお祖父さんが文革で還俗させられ、今また僧衣をまとい修行者となって山に籠もっているという設定に、チベット人の「定住化政策による経済的繁栄」や「信教の自由は保証されている」という中国政府のプロパガンダが見え隠れしないでもないが、、、。ただ、それもまた「一部」ではあるがチベットの現状を伝えているとも言える。(地域差や民族間、さらには少数民族内部での富の偏在と、当局による宗教への締め付けとあざとい懐柔政策が頭に在ることが前提として)

『草原の河』予告編動画より
『草原の河』予告編動画より

それより、一家が放牧をするチベットの高原(28年前に僕が行ったのはチベット自治区だが、青海省もチベットだ)と黒いヤク毛のテントの何と懐かしいことよ!ああ、またいつか、あの目の粗い蚊帳のようなテントの屋根の隙間から星を眺める夜は来るんだろうか、、、

『草原の河』予告編動画より
『草原の河』予告編動画より
『草原の河』予告編動画より
『草原の河』予告編動画より

Fiat 500 車検パス

ライトの照度が足りず車検に落ちたのは先週の月曜日。あれから部品を取り寄せ、それを改造し、取り付け、クルマ屋さんで調整を受け、試運転をして、一週間後の今日、車検場に持ち込んだ。

結果はOK! ふう、これであと2年乗れる。(法的にOKというだけで、壊れない保証はないんだけど、、、)

ライトを明るくて省電力なLEDに換えたので照度はもんだいなかった。ただ、ライトの向き(光軸)の調整はプロに頼んでおいた。しかし、そのクルマ屋さんの測定器がLEDに対応いなかったので正確な測定ができないと言われていた。でもそこはプロで、なんとか大まかな方向を定めてくれた。

車検場の測定はヘッドライトだけで良いので楽勝、、、とはスンナリ行かなかった。左ライトは「○」。ところが左ライトは「X」。。。右の方(外側)に向いているとのこと。すぐに外へ出て駐車場の隅っこに行き、壁にライトを向けて光軸を内側へ調整。またまたヤマ勘頼り。同度都合よく壁に筋が入っていて、それを目印にライトの裏側のネジをグリグリ回すが、どれだけずらせば良いのかは判らない。なんでも良いけど、とりあえず5回くらいまわして、もう一度受け、足りなかったら更に数回まわす。行き過ぎていたら数回もどす。。。でも、2度めの検査ですんなり合格した。上下の狂いはなかったので、クルマ屋さんのしごとも、正規の機械でない割には良い仕事をしてあったと。。。

京都陸運支局、車検場到着、、、ちっさ
再検査する車は少ないのでほとんど並ばずに入場できる
右ヘッドライトが右へ向き過ぎとの紙をもらう。数値「28」の意味を聞けば良かった、、、
役所の裏に好都合の線がクロスする壁があった。これを頼りにライトの向きを調整
ライトの光軸調整がうまくいき、合格。記入用紙を持ってカウンターへ。
新しく貰った車検証とウインドシールドに貼るステッカー
家に帰って、新しいステッカーを貼り付け、一件落着

追記:

「ヘッドライト 右 右 28の」意味だけど、おそらく右ライトの光軸が10m先で右へ28cmズレている、ということのようだ。基準では光軸は中心から左右に27cmずつの幅に納まらないといけないから、28ではダメ、ということらしい。


Fiat 500 LEDヘッドランプ

Fiat 500の車検落ちはライトの光軸狂いと照度不足が理由で、前者は現場で直せたけど、後者はあれこれやってもダメだった。そこで、消費電力(ワット数)が低くて明るいLEDをおごることにした。

LEDランプは白色光で僕の好みではないんだけど、そんなことは言ってられない。昼行灯のようにボワーとした橙色は風情があるが、やっぱ夜間走行には危険だし、元より車検が通らなきゃ走ることもできない。LEDランプはタングステンやハロゲンランプより数倍高価だが、寿命が桁違いに長持ちするから、長く乗るならお買い得かも。(と数千円の出費の言い訳を自分に言い聞かせている)

故障回避と消費電力を押さえるためにLEDランプはファンレスを選択。Fiat 500のヘッドライト内部にはランプカバーが在るため、全長の短いものにした。 オリジナルのランプは45/40ワットだが、これは25/25ワット。それでもハロゲンランプより明るい。

続きを読む Fiat 500 LEDヘッドランプ


Fiat 500のドアポケット取り付け

ヘッドライトの部品、今日来るかと思ったら来なかった。車検が受けれん。北海道から普通郵便は2〜3日かかる。やっぱ遠いねえ。(ていうか、とてもシンプルな部品だけど、なぜ北海道の人が販売(製作も?)してるんだろ、、、)。

それはともかく、今日は医者に行ったり何だりかんだりで街へ下りたので、ついでにFiat 500のドアポケット取り付けに必要なネジ類の部品を買ってきた。家に帰り着いたら夕方だったけど構わずヘッドランプを灯して作業開始。

昨日、やり残したポリエチレンの防水膜もやっつけたし、ネジで止めたらポン付けか、、、と思いきや。結構メンドクサイことに。

問題は内張りパネルを取り付けるときに「撓ませて嵌め込む」こと。ポケットは6本のネジでパネルに固定するのだが、そのうち底にある4本はパネルの裏側でナット締め、上部の両側2本だけ外側からタッピングビスを捻じ込む。つまり上のほうはパネルを嵌め込んでからでないと固定できない。いやしてはいけないのだ。

ドアポケット底部をパネルにネジ止め

そうしないとポケットが付いた内張りパネルの下部の剛性が強く、全く撓まなくなってしまう。それでポケット上部は後から始末することになる。

ドアポケット上部のタッピングビスを仮止め

説明が面倒なので詳しくは書かないが、タッピングビスの相方はパネルではなく、ドアの板金部分。本来ならここにクリップナットなのだろうが、そんなもんそこらに売ってないので、石膏ボード用のプラスチックアンカーで代用。ポケット、パネル、アンカーの位置関係が少しでも狂うと最後の最後にこの2本のビスがアンカーの穴に食い込んでくれなくなる。仮組みのときにアンカーの位置がパネルに転写されるように工夫して位置決めをした。ふう、、、

それさえできれば後はズコズコとネジ孔を穿って、パネルにポケットをナット留めし、ポリ膜を両面テープで貼り付け、パネルをドアに嵌め込んで、えいや!っとタッピングビスを捩じ込んだ。両側のドアに4本のビスはピッタリ。

最後にハンドル類を復旧して、めでたしめでたし。

助手席側ドアポケット
昨日の状態(慌てて嵌めたので、下部に一箇所作業ミスがある、、、(汗)
今日、助手席側のドアポケット取り付け後

これで狭いチンクエチェントに若干の収納スペースが生まれた。それともう一つの利点は、ドアポケットとシートが隙間なく密着してるので、運転中、知らぬ間にズボンのポケットから携帯とかを落っことしても、座席の下に行ってしまうことはなくなること。

運転席側のポケット


Fiat 500のドア内装パネル製作

再度車検を受けるのに必要な部品がまだ来ないので、ずっと気になっていたドアの内張りの弛みを何とかすることにした。

数年前にチンクちゃんがウチに来たときから、ビニールレザー張りのパネルがグニャグニャで、特に助手席側のはだらんと膨れている。おそらく雨水で中の板がグサグサになってるのだろう。

「ハードボード」という木材の繊維を熱で固めた薄板を買って、元の歪んだボードをテンプレートにして複製した。それにビニールレザーを強力スプレー糊でくっつけて、ハイ出来上がり。

一見、角丸長方形に見えたけど、仮合わせしたら微妙に平行四辺形だと判明。レザーを貼る前に調べて置いて良かった!

ハードボードはある程度耐水性があるが、若干心配なので裏にはラッカーを吹き付けておいた。次にバラすときには、今時の乗用車のようにポリエチレンの裏張り皮膜も張ってやろうと思う。

もう一つやることがある。本来この500Fというタイプには付いてない500L用ドアポケットの取り付け。中古部品を買ったのだけどネジ穴が割れていて修理に手間取ったり、M4のナットなどのネジ類がうちに無くて、今日はまだできない。とりあえず、明日にはライトの部品が来るので、そのときに一緒に取り付ける予定。ついでにポリ皮膜も。