okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube

月別アーカイブ: 2019年4月

茶摘み体験@奈良 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

茶摘み体験@奈良 (from Instagram)

茶摘み体験@奈良 (from Instagram)

2019年4月30日 okamoo コメントする
道端の花 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

道端の花 (from Instagram)

道端の花 (from Instagram)

2019年4月27日 okamoo コメントする
年上の友人が毎年出品しているグループ展「Q人の作品展」(京都芸大OBOG)に行ってきた。京都府立芸術文化会館にて28日(日)まで (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

年上の友人が毎年出品しているグループ展「Q人の作品展」(京都芸大OBOG)に行ってきた。京都府立芸術文化会館にて28日(日)まで (from Instagram)

年上の友人が毎年出品しているグループ展「Q人の作品展」(京都芸大OBOG)に行ってきた。京都府立芸術文化会館にて28日(日)まで (from Instagram)

2019年4月26日 okamoo コメントする
友達から宮崎の(っても都城だから鹿児島文化圏だけど)「あくまき」をもらった。竹の皮に包んだ柔らかいもち米のお菓子。全く甘くないけど、きなこと黒蜜かけて1本まるまる食べちゃった。微妙なアクの苦味がたまらない。でも、もう1本は明日に残しておこう。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

友達から宮崎の(っても都城だから鹿児島文化圏だけど)「あくまき」をもらった。竹の皮に包んだ柔らかいもち米のお菓子。全く甘くないけど、きなこと黒蜜かけて1本まるまる食べちゃった。微妙なアクの苦味がたまらない。でも、もう1本は明日に残しておこう。 (from Instagram)

友達から宮崎の(っても都城だから鹿児島文化圏だけど)「あくまき」をもらった。竹の皮に包んだ柔らかいもち米のお菓子。全く甘くないけど、きなこと黒蜜かけて1本まるまる食べちゃった。微妙なアクの苦味がたまらない。でも、もう1本は明日に残しておこう。 (from Instagram)

2019年4月25日 okamoo コメントする
昔、留守電に使っていたなんちゃってのスワヒリ語応答メッセージ。Google翻訳もない時代だったので、辞書を引き引きデッチ上げたからタモリの外国語と大差ないと思う。やたら長いし、わけの解らん声に怖じ気付いて誰もメッセージを残してくれなかった。(もっとも、それが狙いだったんだけどね W)ただ唯一の例外は、ザイール(コンゴ民主共和国)に住んでいたことがある堺町画廊の伏原さんだけだった。北京語、南部弁、京都弁などのバージョンもあった。中には応答メッセージが聞きたくてわざわざかけてくるお馬鹿な人もいたが、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

昔、留守電に使っていたなんちゃってのスワヒリ語応答メッセージ。Google翻訳もない時代だったので、辞書を引き引きデッチ上げたからタモリの外国語と大差ないと思う。やたら長いし、わけの解らん声に怖じ気付いて誰もメッセージを残してくれなかった。(もっとも、それが狙いだったんだけどね W)ただ唯一の例外は、ザイール(コンゴ民主共和国)に住んでいたことがある堺町画廊の伏原さんだけだった。北京語、南部弁、京都弁などのバージョンもあった。中には応答メッセージが聞きたくてわざわざかけてくるお馬鹿な人もいたが、、、 (from Instagram)

昔、留守電に使っていたなんちゃってのスワヒリ語応答メッセージ。Google翻訳もない時代だったので、辞書を引き引きデッチ上げたからタモリの外国語と大差ないと思う。やたら長いし、わけの解らん声に怖じ気付いて誰もメッセージを残してくれなかった。(もっとも、それが狙いだったんだけどね W)ただ唯一の例外は、ザイール(コンゴ民主共和国)に住んでいたことがある堺町画廊の伏原さんだけだった。北京語、南部弁、京都弁などのバージョンもあった。中には応答メッセージが聞きたくてわざわざかけてくるお馬鹿な人もいたが、、、 (from Instagram)

2019年4月24日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ →

その他のリンク

  • Facebook
  • YouTube
  • あんだらや
  • しゃがぁ
  • ダヤンウルス
  • トイピルカ
  • 加藤わこ三度笠書簡
  • 堺町画廊
  • 岡林立哉

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
2019年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

  • 中村哲さんの肖像を尾翼に掲げて追悼と謝意を表したとされるKam Airの画像はフェイクだと、Facebookで書いた。その理由は、別画像を上から貼り付けたためにラダー(方向舵)の線が欠落しているということだったが、もう一つ、この画像がでっち上げだと確信する根拠を見つけた。肖像が描かれた垂直尾翼は画面では機体の斜め前方から角度をつけて見ている。後部ドアの輪郭の丸みからもそれがはっきり確認できる。だとすれば中村哲さんの顔は横幅が縮まって見えるはず。しかし、原画と思しき肖像画を斜めから見ている尾翼のそれと重ねて見るとぴったりと合わさってしまった。これはありえない。つまり、やはりこのKam Airの肖像画はリアルの尾翼に描かれたものではなく、別々の画像を合成したものだと判断できる。(公開された類似動画を2つほど確認しているが、やはり不自然さがあった。ただ、こちらは上記のような根拠を挙げられないので判断はしない)Kam Airがこのような画像を公開したのは善意なのだと解釈したい。実際にペイントやラッピングできないまでも、せめて中村哲さんへの気持ちを表そうというのなら、それもありだとは思う。ただし、そういう手法を採ったと明示すべきだ。 「これは本物だ」と書いてないからOK、という話ではない。絵ではなく「写真」である以上、見る人は「本物」だと受け取る。僕が問うているのは、情報の意図が善意か悪意かに関わらず、事実が曲げられているのに気付かず、恰も「本当のこと」として拡散されることの危険性だ。それがたとえ僕にとっても偉大な英雄である中村哲さんのことだとしても、、、いや、そうだからこそ心配するのだ。画像の不自然さに気づいていても目をつむり、中村哲さんを賛美するためには少々ウソが混じっても構わない、そのまま拡散してもいい、というのはとても危険なことで、虚飾とは無縁の中村さんご自身なら必ず切って捨てられただろうと思う。 (from Instagram)
  • 阪急西院駅で降りて北に行くつもりがうっかり真逆の南に歩き出してしまった。考え事して景色が見えていなかったけど、微妙に下る道を足が認識した。傾斜があまりに微妙だから「京都あるある」にはならないだろうな。(笑) (from Instagram)
  • ビットキューブでの「オキナワへいこう」が中止になったので十三まで「台灣 街かどのにも人形劇」を観に来た。年末まで待てば京都でもやるのに。帰りの切符は金券ショップで400円のところが160円!(笑) (from Instagram)
  • 三条黄昏 (from Instagram)
  • 京都精華大学ラグビー部創立50周年記念の対京都芸大戦。グラウンドは雨上がりで泥田んぼ。半世紀前ロックだった僕には砂まみれでサンドペーパーのようになったパンツで両頬が削られる痛みが蘇る。弱小テチームだった清華での現役時代、芝のグラウンドでプレーした記憶が無い。30代になって初めてマディソンのクラブチームでターフピッチに立った時の感動は忘れられない。部の消滅を経て数年前に復活した今のラグビー部の僅か8人の現役たちは試合を組むのにも苦労している中で、青々としたカーペットの様なグラウンドは夢のまた夢なのかもしれない。W杯でラグビー人気が盛り上がったけど、底辺は未だにこんなもの。さて、試合は僕がいた頃と同じように芸大にボコボコにされている。ああ、何にも変わってないなあ。 (from Instagram)

カテゴリー

  • Ciao (5)
  • English (16)
  • facebook/instagram/twitter (501)
  • Fiat 500 (89)
  • Kungsleden (88)
  • XL250S (1)
  • 偽道具 (148)
  • 旅 (167)
  • 日記 (570)
  • 未分類 (162)
  • 自動車・バイク (111)
  • 茶店(ちゃみせ) (27)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress