okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2019年9月

昨日まで寒かったのに南方の台風のせいで湿気が多くて蒸し暑くなり、また西ベンガルのルンギ復帰。ルンギにはポケットがないので、スマホのやり場に困る。先日アキノイサムさんのポシェットを買って出かけるときには重宝しているが、家の中で方からぶらぶらさせているのもなんだかなぁと思い、スマホを腰に挟むのを思いついた。快傑ハリマオに出てきたマレーのサロン姿の悪者が拳銃挿してたような気がする。面白がって写真を撮ろうとしたが、出っ張った腹が写るのが嫌でグッと引っ込めたら、ストンと落ちてしまった。阿呆〜(笑)拳銃やったら暴発したりして、、、(恐) (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

昨日まで寒かったのに南方の台風のせいで湿気が多くて蒸し暑くなり、また西ベンガルのルンギ復帰。ルンギにはポケットがないので、スマホのやり場に困る。先日アキノイサムさんのポシェットを買って出かけるときには重宝しているが、家の中で方からぶらぶらさせているのもなんだかなぁと思い、スマホを腰に挟むのを思いついた。快傑ハリマオに出てきたマレーのサロン姿の悪者が拳銃挿してたような気がする。面白がって写真を撮ろうとしたが、出っ張った腹が写るのが嫌でグッと引っ込めたら、ストンと落ちてしまった。阿呆〜(笑)拳銃やったら暴発したりして、、、(恐) (from Instagram)

昨日まで寒かったのに南方の台風のせいで湿気が多くて蒸し暑くなり、また西ベンガルのルンギ復帰。ルンギにはポケットがないので、スマホのやり場に困る。先日アキノイサムさんのポシェットを買って出かけるときには重宝しているが、家の中で方からぶらぶらさせているのもなんだかなぁと思い、スマホを腰に挟むのを思いついた。快傑ハリマオに出てきたマレーのサロン姿の悪者が拳銃挿してたような気がする。面白がって写真を撮ろうとしたが、出っ張った腹が写るのが嫌でグッと引っ込めたら、ストンと落ちてしまった。阿呆〜(笑)拳銃やったら暴発したりして、、、(恐) (from Instagram)

2019年9月29日 okamoo コメントする

久々に花背別所の家に行ったら、引き紐スイッチ付きの電球ソケットが転がってるのを発見。家を借りてくれた人は使わないだろうから持って帰った。半世紀近く前に、常盤にあったスーパーときわセンター二階の安アパートで初めて所帯を持った時、六畳の部屋を照らす電球のランプシェードを自作した。外側が黄色いプラスティックで覆われ、内側はアルミの銀色というちょっとオシャレなボウルの底に穴を穿ち、針金を捻ってステーを作ってソケットを取り付けた。このランプシェードは後に引っ越した九条のマンションでも、花背に移ってからも、ずっと使っていた。僕らの生活を最初から最後まで通しで見下ろし、照らしてくれた。あの頃の持ち物で今に残るおそらく唯一の物。数年前に以前の入居者が出て、花背の家を改装した時、屋根の抜けた倉庫からひどい状態で見つかった。傷んだボウルは捨てたけどソケットはまだ使えそうだったのでとってあったのだ。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

久々に花背別所の家に行ったら、引き紐スイッチ付きの電球ソケットが転がってるのを発見。家を借りてくれた人は使わないだろうから持って帰った。半世紀近く前に、常盤にあったスーパーときわセンター二階の安アパートで初めて所帯を持った時、六畳の部屋を照らす電球のランプシェードを自作した。外側が黄色いプラスティックで覆われ、内側はアルミの銀色というちょっとオシャレなボウルの底に穴を穿ち、針金を捻ってステーを作ってソケットを取り付けた。このランプシェードは後に引っ越した九条のマンションでも、花背に移ってからも、ずっと使っていた。僕らの生活を最初から最後まで通しで見下ろし、照らしてくれた。あの頃の持ち物で今に残るおそらく唯一の物。数年前に以前の入居者が出て、花背の家を改装した時、屋根の抜けた倉庫からひどい状態で見つかった。傷んだボウルは捨てたけどソケットはまだ使えそうだったのでとってあったのだ。 (from Instagram)

久々に花背別所の家に行ったら、引き紐スイッチ付きの電球ソケットが転がってるのを発見。家を借りてくれた人は使わないだろうから持って帰った。半世紀近く前に、常盤にあったスーパーときわセンター二階の安アパートで初めて所帯を持った時、六畳の部屋を照らす電球のランプシェードを自作した。外側が黄色いプラスティックで覆われ、内側はアルミの銀色というちょっとオシャレなボウルの底に穴を穿ち、針金を捻ってステーを作ってソケットを取り付けた。このランプシェードは後に引っ越した九条のマンションでも、花背に移ってからも、ずっと使っていた。僕らの生活を最初から最後まで通しで見下ろし、照らしてくれた。あの頃の持ち物で今に残るおそらく唯一の物。数年前に以前の入居者が出て、花背の家を改装した時、屋根の抜けた倉庫からひどい状態で見つかった。傷んだボウルは捨てたけどソケットはまだ使えそうだったのでとってあったのだ。 (from Instagram)

2019年9月28日 okamoo コメントする

先日アマゾンでポチったんジャンプスターターバッテリーはスターターモーターを回す昨日は問題ないが、付録で付いているランプのモールス符号がまともじゃない。ちゃんとしたものを送ってほしいとクレームを入れたら、すぐに返事が来て「半額を返金する」と言う。在庫品を調べたら問題がなかったので返品も可能だが、アマゾンが代理で出荷しているものではなく、機能の正常性を確認した製品を中国から一旦アマゾンに送り、それから配達されることになるので時間がかかるとのこと。クレームへの対応は早かったし、メールのやり取りも感じ悪くなかったので、半額返金と言うオファーを受け入れることにした。まぁ緊急遭難信号の発光機能話は元から付いてなかったと考えることにした。ランプピカピカの「・」一個が余分なだけで高くついたと思ってるんだろうな。アマゾンのマーケットプレイスに出しているこの中国の企業は、メーカーではないので一製品の欠陥について責めるのは酷だろう。僕は中国製の物品であんまりひどいものに当たったことがないから、今回は面白かった。その上、バッテリーが半額で手に入ったのだから文句は無い。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

先日アマゾンでポチったんジャンプスターターバッテリーはスターターモーターを回す昨日は問題ないが、付録で付いているランプのモールス符号がまともじゃない。ちゃんとしたものを送ってほしいとクレームを入れたら、すぐに返事が来て「半額を返金する」と言う。在庫品を調べたら問題がなかったので返品も可能だが、アマゾンが代理で出荷しているものではなく、機能の正常性を確認した製品を中国から一旦アマゾンに送り、それから配達されることになるので時間がかかるとのこと。クレームへの対応は早かったし、メールのやり取りも感じ悪くなかったので、半額返金と言うオファーを受け入れることにした。まぁ緊急遭難信号の発光機能話は元から付いてなかったと考えることにした。ランプピカピカの「・」一個が余分なだけで高くついたと思ってるんだろうな。アマゾンのマーケットプレイスに出しているこの中国の企業は、メーカーではないので一製品の欠陥について責めるのは酷だろう。僕は中国製の物品であんまりひどいものに当たったことがないから、今回は面白かった。その上、バッテリーが半額で手に入ったのだから文句は無い。 (from Instagram)

先日アマゾンでポチったんジャンプスターターバッテリーはスターターモーターを回す昨日は問題ないが、付録で付いているランプのモールス符号がまともじゃない。ちゃんとしたものを送ってほしいとクレームを入れたら、すぐに返事が来て「半額を返金する」と言う。在庫品を調べたら問題がなかったので返品も可能だが、アマゾンが代理で出荷しているものではなく、機能の正常性を確認した製品を中国から一旦アマゾンに送り、それから配達されることになるので時間がかかるとのこと。クレームへの対応は早かったし、メールのやり取りも感じ悪くなかったので、半額返金と言うオファーを受け入れることにした。まぁ緊急遭難信号の発光機能話は元から付いてなかったと考えることにした。ランプピカピカの「・」一個が余分なだけで高くついたと思ってるんだろうな。アマゾンのマーケットプレイスに出しているこの中国の企業は、メーカーではないので一製品の欠陥について責めるのは酷だろう。僕は中国製の物品であんまりひどいものに当たったことがないから、今回は面白かった。その上、バッテリーが半額で手に入ったのだから文句は無い。 (from Instagram)

2019年9月28日 okamoo コメントする

出雲路橋から加茂街道を北に行って西にちょっと入った裏道にある七折稲荷。住宅地の中にあるのに不思議な存在感。隣には集会場となっている地蔵堂もあって地元とのつながりを感じさせる。(柵に書かれた寄進者の名前の字がたどたどしくて微笑ましい)可愛らしい神輿の出るお祭りもやってるらしい。#panorama #swipeable #swiperight #swipeleft #panols #pannify #spincle #instaswipe #instapan #instagrid #tinyplanet #360photography #panoramaview #photosphere #pano #360 #panoramic #360photo (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

出雲路橋から加茂街道を北に行って西にちょっと入った裏道にある七折稲荷。住宅地の中にあるのに不思議な存在感。隣には集会場となっている地蔵堂もあって地元とのつながりを感じさせる。(柵に書かれた寄進者の名前の字がたどたどしくて微笑ましい)可愛らしい神輿の出るお祭りもやってるらしい。#panorama #swipeable #swiperight #swipeleft #panols #pannify #spincle #instaswipe #instapan #instagrid #tinyplanet #360photography #panoramaview #photosphere #pano #360 #panoramic #360photo (from Instagram)

出雲路橋から加茂街道を北に行って西にちょっと入った裏道にある七折稲荷。住宅地の中にあるのに不思議な存在感。隣には集会場となっている地蔵堂もあって地元とのつながりを感じさせる。(柵に書かれた寄進者の名前の字がたどたどしくて微笑ましい)可愛らしい神輿の出るお祭りもやってるらしい。#panorama #swipeable #swiperight #swipeleft #panols #pannify #spincle #instaswipe #instapan #instagrid #tinyplanet #360photography #panoramaview #photosphere #pano #360 #panoramic #360photo (from Instagram)

2019年9月27日 okamoo コメントする

出雲路橋西たもと、幸福屋のコーヒー大福が美味いと聞いて、用事の近くだったので買いに行った。そしたら5種類あるじゃん!残念ながら濃茶は売り切れだったが、コーヒーだけで帰れるわけもなく、結局4種類買った。知り合いのオススメはコーヒー。店のイチオシはぶどうだったが、レモンも安納芋も悪くない。(結局全部やんw)コーヒーとぶどうは予想通りにうまかった。安納芋は口に入れた途端、帯広に昔あったアンデルセンのスイートポテトを思い出した。レモンはもっと鮮烈に思い出すものがあった。口の中に広がった柑橘の香りで、今はもうない鞍馬の杉々堂の山椒餅の香に引き連れられて味やテクスチャまで蘇ってきた。嗚呼、山椒は柑橘類だったんだなぁ、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

出雲路橋西たもと、幸福屋のコーヒー大福が美味いと聞いて、用事の近くだったので買いに行った。そしたら5種類あるじゃん!残念ながら濃茶は売り切れだったが、コーヒーだけで帰れるわけもなく、結局4種類買った。知り合いのオススメはコーヒー。店のイチオシはぶどうだったが、レモンも安納芋も悪くない。(結局全部やんw)コーヒーとぶどうは予想通りにうまかった。安納芋は口に入れた途端、帯広に昔あったアンデルセンのスイートポテトを思い出した。レモンはもっと鮮烈に思い出すものがあった。口の中に広がった柑橘の香りで、今はもうない鞍馬の杉々堂の山椒餅の香に引き連れられて味やテクスチャまで蘇ってきた。嗚呼、山椒は柑橘類だったんだなぁ、、、 (from Instagram)

出雲路橋西たもと、幸福屋のコーヒー大福が美味いと聞いて、用事の近くだったので買いに行った。そしたら5種類あるじゃん!残念ながら濃茶は売り切れだったが、コーヒーだけで帰れるわけもなく、結局4種類買った。知り合いのオススメはコーヒー。店のイチオシはぶどうだったが、レモンも安納芋も悪くない。(結局全部やんw)コーヒーとぶどうは予想通りにうまかった。安納芋は口に入れた途端、帯広に昔あったアンデルセンのスイートポテトを思い出した。レモンはもっと鮮烈に思い出すものがあった。口の中に広がった柑橘の香りで、今はもうない鞍馬の杉々堂の山椒餅の香に引き連れられて味やテクスチャまで蘇ってきた。嗚呼、山椒は柑橘類だったんだなぁ、、、 (from Instagram)

2019年9月27日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

1 2 … 10 次へ →

▼ Instagram フィード

okaponkoji

the toilet door of my house is too close to the li the toilet door of my house is too close to the living room. i don’t want to smell either the “odor” of deodorizer or lingering “scent” of poop while on the couch, so i’ve made up an electric fan ventilator that fits in the window sash, using pc parts and scrap wood along with a cheap pwm dc controller that i embedded in a cube-shaped towel holder found at a dollar store. the well-controlled ventilation is silently going so far so good.
it’s a laugh! NTT, the giant of tele-communicati it’s a laugh! NTT, the giant of tele-communication in Japan, sent me a message transmitted with a cellphone (actually an iPhone, that is), and wanted a reply to an IP phone number… What a cheap-ass faker! Soooo poor (literally). LOL
お笑い「草」! 我が国最大のテレコミュニケーション企業であるNTTが、ケータイ(しかもiPhone)からメッセージをよこして、そのうえIP電話の番号に返事しろって、、、何とちゃっちいイカサマ師なこった!おカワイソウに(きっと貧乏なんだろう)。糞ワロタ
almost threw away an old waterproof bag whose inne almost threw away an old waterproof bag whose inner layers were sticking up but realized the stuff had been my sidekick since the ’80s; i probably bought it for my journey across asia in ‘90 or trip to bhutan a year before.

i thought twice and, in order to keep it, tried to peel apart the stuck neoprene layers, it turned out the condition wasn’t that bad; they came apart easily and now the bag is usable again. i had all forgotten about its maker, but my goodness, it’s of yvon chouinard’s chouinard equipment! chouinard’s been my hero since i first got to know of him through royal robbins’ book about free climbing in yosemite in the late 70s.

i regret my negligence and will keep the bag as long as possible.
though it’s still warm, some of the trees are ch though it’s still warm, some of the trees are changing colors of their leaves. the gingko of the kasuga shrine, high in hanase area, has already passed its culmination and turned the surrounding ground into a yellow carpet.
さらに読み込む Instagram でフォロー

その他のリンク

  • Facebook
  • YouTube
  • あんだらや
  • しゃがぁ
  • ダヤンウルス
  • トイピルカ
  • 加藤わこ三度笠書簡
  • 堺町画廊
  • 岡林立哉

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
2019年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »

最近の投稿

  • FIAT 500 ブレーキ・マスターシリンダー液漏れ修理
  • before “To Kill a Mockingbird”
  • 所詮は機械(AIも含めて)のやること。あてにしてはイカンな。
  • ブレーキフルードリザーバータンクのホース(汗) FIAT500 ATWIKIより
  • FIAT 500 オイルクーラー取り付け

カテゴリー

  • Ciao (22)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (600)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (183)
  • 日記 (681)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (224)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress