okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2015年6月

[facebook/instagram/twitter, 日記]

山からきた ふたご
スマントリと
スコスロノ

2015-06-17 02.21.24Mod

先日、堺町画廊でHana☆Jossのワヤンを見たので、知り合いの早川純子さんの版画の絵本を思い出して注文しおいたのが今日届いた。

ネットの書店はどこも品切れだった。しかたなく程度のよさそげなのを古書で買ったが、いつの間にか廃刊になったのかな。

早速開いて見たら、、、げっ! 早川さんの手書きイラストとサイン入りだ。もうけた、、、と言うべきか、新刊が手に入ったらそのうちサインしてもらおうと目論んでいたんだけど、なかなか会う機会がないので手間が省けたと言うべきか。

そういや、この絵本の文を書いた(再話した)乾千恵さんも堺町画廊で書の展覧会されたことあったなあ。

ところで、僕がこの絵本を長らく買わなかったのは、何度読んでもそのたびにやりきれない気持ちになるから。醜く生まれて森に捨てられたスコスロノが仲の良かった兄スマントリの手にかかって命を落とす、、、という理不尽な運命の物語をなかなか受け入れ切れなかったのだけど、久しぶりのワヤンやガムランに触発されて、やっとその気になったというわけ。

2015年6月17日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

コンゴ民主共和国
カフジのゴリラ
絵本原画展@堺町画廊

■ 6月16日(火)~21日(日) 12:00~19:00

ゴリラとあかいぼうし
山極寿一 作 ダヴィッド・ビシームア 絵

ふたごのゴリラ
文・絵 ふしはらのじこ

■ お話 6月21日(日) 15:00~17:00

「コンゴの子どもたち 昔話と絵本」
バサボセ・カニュニ×ふしはらのじこ

■ 主催:ポレポレ基金
http://sakaimachi-garow.com/blog/?p=2241

2015年6月16日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

Le Foujita

2015-06-15 14.32.22Mod

友人の手伝いをしたら、お礼にとLe Foujitaのお菓子を買ってもらった。

Le Foujitaは昔、京大前の関西日仏学館にあった上品なレストラン。今はお菓子中心でお持ち帰り専門の小さなお店。

ほんとはプリンのはずだったけど売り切れていた。またこんど、自分で買いに来よう。 2015-06-15 22.20.50Mod

2015-06-15 22.29.52Mod

2015年6月16日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

旧、現、新の山靴

2015-06-15 17.49.17Mod

— 「旧」は25年前に買ったAsoloのバックパッキング用ブーツRambler S。山用ではなく、歩く靴。磨り減った靴底をビブラムにリソールして、、、と思っていたが、手入れしているうちに革の重さと硬さが気になった。登山用としての再生はやはり無理があるかも。(靴そのものの問題ではなく、軟弱になった僕自身の堕落のせい)
http://okamoo.com/blog/2015/04/13/%E5%8F%A4%E3%81%84%E7%9B%B8%E6%A3%92/

— 「現」は5年前から履いているKeenのTarghee II Mid。これも本格登山靴ではない。軽くてつま先の圧迫感もなく、重いバックパック担いて長距離を歩くには丁度良かった。が、ソールの貼り替えは不可能。白神山地でアッパーとソールの合わせ目に隙間が開いてきた時はさすがにあせった。

— 「新」は今度買ったHanWagのBadile Combi GTX 。またまたバリバリの岩稜登りじゃなく、アプローチシューズも兼ねられる軽量な山靴。ソールも十分固く、いっちょまえにセミワンタッチのクランポンも付けられる剛性があり、一応登山靴と呼べる部類に入る。それでいて540gは驚異的な軽さ。

— これまで履いていたTarghee II Midは500gほどだっけど、ソールの柔らかさによる歩き易さと引き換えに岩の上ではグリップには不安があった。今度のBadile Combiは信頼できるビブラム底で、アッパーには保護と剛性をアップさせるラバーブリムもしっかり巻いてあるのにここまで軽量化されている。

— ファブリックの登山靴は中学の時に初めて使ったキャラバンシューズ以来だなあ。あれは内側がゴムびきのナイロンアッパーで、中身はゴム長靴みたいだった。通気性を確保するためにハトメが打ってあった。ソールもグリップもへったくれもなく、それを補うために土踏まずの部分にギザギザ金具が付いていた。まあ、言ってみれば登山靴モドキだった。それでも、それまで運動靴で山道を歩き木の根で滑って捻挫し、ゴム長で雪深い北山へハイキングに行って凍傷で足が腫れ上がらせていたのだから、初めてキャラバン履いたときはイッチョマエのアルピニスト気分になったものだ。(現在のキャラバンブランドのマウンテンブーツはちゃんとしたものに進化しているらしいけど)

— 昔のキャラバンと違って今どきの登山靴はゴアテックス。Badile Combi のGTXって車のグレードみたいでチャラいなと思っていたけど、どうやらゴアテックスの略らしい。これまでアッパーは革でなくっちゃって思ってたのに、もうこの歳になると布でもなんでもいい。装備は軽いに越したことはない。ちょっと気恥ずかしい赤、黒、シルバーの配色も何のその、だ。

2015年6月16日 okamoo コメントする
AsoloBadileHanWagKeenRamblerTargheeゴアテックスバディレ

[facebook/instagram/twitter, 日記]

Hana☆Jossのワヤン

2015-06-14 15.32.43 HDRModしばらくぶりでした。。。
彼らのワヤン/人形芝居、音楽、、、

すんげぇパワーアップしていて、楽しくて驚いた!

堺町画廊の庭に生えてるバナナの茎が人形を挿して置く台に使われた。サクッと刺さって、演者のローフィも気持ちよさそげ。

http://hanajoss.net/

裏側を覗く子どもたち
演者の後ろにバナナの茎が横たわる
英雄ビモをよく見ると髭が生えてる。ワヤンが影絵だけじゃない美しさがこんなところにも地味〜に。。。
バナナの葉。。。裏庭にはアフリカの豆も生えてるそうな。。。
2015年6月15日 okamoo コメントする
HanaJossジャワハナジョスバナナビモワヤン堺町画廊

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 4 … 8 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress