「プレミアムカフェ 中国・世界最大の里帰り」

先日みたNHKの番組。

春節(中国の正月)直前の広州駅と列車内の様子。僕は中国国内で春節の大移動に行き当たったことはないけど、切符を求めて窓口に殺到する人波をかき分け、やっと手に入れた後、くたびれ果てて駅前広場で地べたに座り、鉄柵にもたれて、同じように列車を待つ中国の人たちと一緒に丸一日過ごしたことは何回もある。改札が始まったら我先にプラットフォームを走り押し合いへし合いで席を取り、ぎゅう詰めの客車内で北京からモンゴル、上海から昆明、烏魯木斉から北京と、幾度も何十時間の長旅をしたことも。。。僕の経験したものより更に百倍すごい人混みの渦巻くテレビの画面を見ていたら、中国の記憶が生々しく蘇ってきた。(汗) (@_@;)

今は聞かなくなったが僕が子供の頃には「出稼ぎ」という言葉があり、雪深い東北地方などから作物の実らない冬期の農家の余剰労働人口を季節労働者として大都市が吸収していた。春節の里帰りで移動する中国の人たちの多くが農民工と呼ばれ、あの広大な国の農村地域から大都市への出稼ぎに来た労働者。ただ彼らの多くは季節労働者ではなく、小さなアパートなどで家庭を持ち都市部に定住している。それでも春節には渡り鳥のように生まれ故郷を目指す。戦後の高度経済成長時期に日本人が通ってきた道とどこか似ている。

日本でもかつては正月前後に故郷へ里帰りするものすごい人数の客をさばくため国鉄が年末年始に「帰省列車」というものを走らせていた時代があった。定員を遥かに超える乗車率で身動きが取れない夜行列車内で、集団就職から何年も経っていないようなオボコイ顔立ちの若者がトランプに興じていたり、いかにも出稼ぎという風情の田舎のオッチャン達が酒を酌み交わし、賑やかに手拍子打ちながら演歌や故郷の民謡を唄っている様子をニュースでよく見たものだ。90年代に何度か行った中国の旅で僕が出会った人たちも、春節のテレビ番組の中に映っていた今から8年前の人たちも、恐ろしいような座席争奪狂騒が一段落した後は、おせっかいで好奇心旺盛でやかましく、いきいきと楽しく語り合い、スシ詰めの厳しい状況の車内でも思いやり、助け合っていたが。。。はて、さらに経済成長が進んだ現在の中国ではどうなんだろう。今も駅で、列車の中で、同じような混雑と喧騒が渦巻いているのだろうか。そして人も変わりはないのだろうか。

そういや長らく中国旅行をしていない。中国の人たちと疎遠になって、このごろは文化や習慣の違いや政治、経済、民族問題などを考えていると、僕もつい「やれやれ、中国人は困ったもんだ、、、」と悪態つきそうになる。もちろん、そういった問題で意見が相容れない人たちもいるだろうし、中国人みんながみんな良い人達だいうつもりはないが、、、でも、それは中国に限ったことではない。あんな酷い「大統領」が選ばれてしまうトンデモな国だってあれで良しとする人ばっかりじゃないし、選んだ人たちだって別に狂ってるわけじゃないだろうし、振り返ってみれば自分のこの国だって同じこと。ともすればついつい国というくくりで外国人、外国文化を見てしまいがちだけど、心して別けて考えるようにしないとな。。。

デッキも通路も座席もぎゅうぎゅうの列車内で、人をかき分けて弁当を車内販売をするのが映っていた。発泡スチロールの四角い容器に詰めたご飯の上にお玉でオカズを載せてくれるぶっ掛けメシ。僕もよくお世話になった(衛生面で問題があることもあったけど、、、)。さすがに列車の車内販売のようにその場でぶっかけてはいなかったが、90年代初期の中国では旅客機でもほぼ同じような食事が出されることがあった。この番組の撮影は北京オリンピックの翌年だったから、9年経った今はもうあんな素朴な弁当は無くなっているだろうと思っていたから、画面に映ったときは「おおっ!」と言ってしまった。う~ん、これも変わってほしくないな。。。次、行った時も食いたいなあ。。。


英語つらつら

退っ引きならぬというほどではないけど、不本意ながら英語を教えることになってしまった。

正直、英語で苦労したことがないので教え方がよく判らない。もとより人にものを教えるってのが苦手。普段から好きなことしかやらないから、そりゃ人より得意なこともあるけど、好きこそものの上手なれ、と自然に身についたことばかり。

本当なら、苦手なことを努力で克服した経験があってこそ、同じことに苦労している人の気持ちが解り、良い教え方ができようかと思う。さて、どうしたものか、、、

とかなんとか考えていたら、全然関係ないけどひょんなことから手嶌葵という人の歌う「牧歌」(宮沢賢治作詞作曲)のYoutube動画を聴くことになった。これは以前テレビで観ていたが、とても良い。彼女の発音は賢治が使っていた南部弁を正確には反映していないが、そんなことはどうでもいい。口先の音ではなく声の、喉の使い方がとても心地よい。聴いているうちに引き込まれる。歌はこうでなきゃ、と思う。(少なくとも、彼女の選曲においては、、、)

流れで、手嶌葵の英語の歌を何曲か聞いた。やはり英語の発音にも問題があり、批判的なコメントをいろいろ書き込まれていたが、確かに「英語耳」を持つものからしたらとても変なのだろう。(Cheer up…がChill upに聞こえるなど、意味がまるっきり変わって聞こえるものもあるが、、、)

一方で擁護する意見も多く見られ、僕自身も細かいことなんか「別にええやん」とも思う。

ところで、僕は中高生のころに英語で最も影響を受けたのはSimon & Garfunkelだった。彼らの歌を聴き、意味が知りたくて辞書を引き引き歌詩を訳し、下手なギター抱えて真似して唱ったものだ。なのに学校の英語授業なんてくそくらえ。だいたい授業の時間割に合わせて教科書を揃えるのが面倒なので、全科目の教科書を教室の机の中に全部突っ込んでいた。だから家での予習復習宿題一切やらず、、、

それでも英語の成績だけは良かったのはレコードを擦り切れるまで聴き、目を瞑っても単語を探しだせるほど辞書を引いて歌詞の訳をして、声が涸れるまでガナリ唱ったSimon & Garfunkelのおかげだと思う。

たまに英語を母語とする人から僕の発音を褒められることがある。そして、そのことを羨むひとからはよく「岡本さんは耳が良いから」と言われるが、そんなことはない。僕はそれなりの発音で好き勝手に喋れるけれど、英語の聞き取りはひどく苦手(それにちっとも歌は上達しなかったし、、、)。一方、歌が上手な手嶌葵はきっと良い耳を持っているはずだけど、英語は、まあ、、、アレだし。いったい耳が良いというのはどの耳のことだろう。

さらに脱線するけど、最近、ヒマにまかせてYoutubeで「タモリ倶楽部」のバックナンバーをよく視る。マニアックな話題もさることながら「空耳アワー」の時間は思わず声を出して笑ってしまうことも多い。このコーナーを視ながらちょっと英語の発音とかをつらつら考えていたら、珍しくSimon & Garfunkelの「Old Friends」(旧友)の空耳投稿が出てきた。英語を習いたいという友人の中に坊さんもいるから、余計に面白かった。

P.S. 上のYoutubeは削除されたようなので、別のを貼っつけておく。(ただ、この声はP. SimonでもA. Garfunkelでもないけどね)

https://youtu.be/BL-Mvm-SnzY?t=167


Ah, Snow!

a musician shoveling show with a shovel-turned-into-musical-instrument utensil

One good musician friend of mine, Haruhiko Saga, composed a song “Ah, Snow”. He lives in Sapporo, where snow dumps on every winter, and his song is about his curse on it. Can’t blame him ‘coz he’s gotta lumbago from shoveling up the heavy, everlasting and unwanted gift of heaven.

Meanwhile, I am safely in Kyoto and have a snowfall once in a while, but it usually lays a inch thick or so. It’s so nice to see the snow-covered view of the Haradani valley from the verandah in an early morning. A phone call woke me up this morning. It was a freight service driver. He apologized that he couldn’t deliver a parcel due to the heavy snow from yesterday– the parcel that I expected to receive today. Now I started cursing at show.

from a room with a view

It dawned on me that the wipers of my cars could be damaged by the snow, and got out of the house to sweep the windshields, which turned out to be OK. On the road were a whole members of a neighbor family, enjoying and playing with snow. Most active was the father- he was rolling up the layer of snow on the tarmac to make what he called “snow tire”. After a few minutes of sweating toil, he had made the “snow tire” grow up, and it had become bigger than his kids.

making of the snow tire

He was so much absorbed in the “unproductive activity” and I was kinda worried about his back… but wait… I was smiling all over, walking along with him, and found thirty-year-old myself in him.

I used to live in a snow country, where everything was snowbound throughout winter. The local people didn’t like the snow; I on the other hand loved it and would play with my little son, since I was young and dared to choose to move there to live in the deep snow– but it was more than two scores of years ago, though…


無為徒食

ああ、今年も元旦からぐうたらしてるうちに日が暮れた。。。いつも通り何も変わらず、また無為に一日が過ぎていく。

そこで、思い立ってひと歩き。 で、気がついたら7kmも歩いちゃってるし、、、