汚名

ヒトラーが「退廃美術」として略奪した絵画を大量に隠し持っていた人がいて、それがふとしたことから発覚したというニュースを数年前にドイツのFOCUS誌が報じ、世界中で話題になった。絵画の持ち主(本来の持ち主じゃなく、隠していた)コルネリウス・グルリットは優れた芸術家を輩出している一族の家系に生まれ、父親ヒルデブラント・グルリットはまさに退廃芸術とされた美術品を集めて海外へ売りさばく責任者の一人だったという。

その経緯を「山田五郎教授」(以後「教授」)が発覚から数年後の2014年にラジオで面白く解説している(書き起こしはこちら)。教授の解説の裏を取ったわけじゃないけど、ドイツ語堪能で初期の「タモリ倶楽部」ではHüftewissenschaftler(笑)と名乗った教授のことだから件のFOCUS誌の記事も読んでいただろうし、BSの「ぶらぶら美術・博物館」での芸術に関する説明ぶりを見ても、彼がそう的外れなことを言うと思えないから、概ね正しいのだろうと思う。

1930年代後半に当時の「現代美術」を理解しなかった(できなかった)ヒトラーが権力を握ると、それまで新しい芸術への理解者、応援者であった父グルリットは、さっさと寝返ってヒトラーの手先になってしまった。でも彼は手元に集まってきた「退廃芸術」作品の多くを、本来なら国外へ売り飛ばすか焼却などの廃棄をするはずなのに、それをせず隠匿してしまった。

それだけだと父グルリットは単に芸術家と権力者に対する二重の裏切り者で、かつ略奪者の上前をハネた泥棒にしかすぎない。しかし教授はその裏を考えて、隠匿は作品を破壊や散逸、流失などから保護だったのではないかと言う。根拠は示されていないので教授の憶測なのだけど、、、。

ちょっと調べてみたら、ヒトラーが没収を進めるために作った『退廃芸術作品没収法』(Gesetz über Einziehung von Erzeugnissen entarteter Kunst)はドイツ敗戦後も、占領行政を統括する連合国管理理事会によって廃止されることなく、父グルリットの存命中も生き続けたそうだ。

もしも戦勝国が作品群の所在を知ったら、その法律を利用して彼の手元の作品を「再没収」して自国へ持ち去る可能性があると恐れたのかもしれない。また、彼は「有効な法」に基く没収品を保護し、管理する義務を負っていると思っていたのかも。

『退廃芸術作品没収法』は1968年になって廃止されたとか、いや現在もまだ有効だとかいう情報があるが、いずれにしても父グルリット(1956年没)はその法律が存在する限り、作品群を表に出すことはできないと考えたのではないだろうか。

そうすると山田教授の言う「保護のため」の隠匿を父グルリットがやったというの、もまんざら彼だけの思い込みではないのじゃないか、と。

教授曰く「みすみす作品を焼かれしまうよりもたとえ自分が裏切り者の汚名を着ても自分のナチスの高官と上手いこと渡り合って作品が海外に流出したり焼かれちゃったりするのを防ごうとしたんじゃないかな?

作品群を父から託された息子のコルネリウス・グルリットも「裏切り者の息子」という汚名も背負うことになる。職にも就かず、結婚もせず、半ば隠遁生活のようにして、彼曰く「何よりも大切なもの」である美術作品の管理を続けた。結局、彼が罪に問われることはなかったのは、皮肉にもナチス時代に『退廃芸術作品没収法』の元で「適法」に集められたものを持っていただけ、ということだからだろう。

彼ら親子はナチスの悪法に縛られていたというより、「隠匿」は芸術に関わる者としての作品群に対する愛情であり責務だと考えていたのかもしれない。愛の無い者が「1,000億円以上」とも言われる財宝を手に入れたら、あの手この手で売り飛ばしてしまうだろう。しかし、父も子も彼らの生活を維持するのに必要最低限の売却にとどめ、残りの作品群を「アパート内の薄暗い室内で古いジャムの瓶やがらくたと一緒」に秘蔵した。そのため専門家も驚くほど良い状態であったという。

「薄暗い」ってのを聞くと、誘拐してきた子供を閉じ込めるような状況を思い浮かべるかもしれないが、美術品にとっては最高のコンディションだ。食品やがらくたが置かれていたのなら、おそらく窓のない納戸のような所で、湿度温度の管理もしやすく、愛情をもって最高のもてなしをしていたと想像できる。

息子グルリットは、2010年に摘発され、2012年にFOCUS誌にすっぱ抜かれ、その僅か2年後に亡くなった。ヒトラーの遺産管理人の「職」を解かれて安心したのかもしれない。

ちなみに作品群は当局に差し押さえられることなく、息子グルリットの死後、彼の遺言にもとづき管財人の弁護士によって本来の所有者の特定できたものは返還され、残りはスイスのベルン美術館に寄付されたとか。(でも、なんでドイツじゃないのか?それって流出じゃん?謎、、、あ!そっか、、、件の悪法が今もまだ生きているのかも、、、)

それはともかく、「汚名を着ても」何かを護るというのは、辞めれば終わる「職を賭して」よりも、死ねばお終いの「命をかけて」よりも、ある意味さらに重い精神的苦痛を強いられる。僕は「芸術作品(と称する物)」を作ってはいるが、自分の作品を擁護するために命をかける覚悟ができているか、と問われたら甚だ心許ない。そんな自分が京都市美術館による所蔵作品廃棄予定のニュースを知って、作品を護ろうとしない美術館を悪く言い、学芸員何やってんだ?みたいなことを言うのは、おこがましくも彼らに「汚名」を着せているのかも、、、

でもやっぱり、、、 あ、、、 みすみす作品が壊されるのを黙って見過ごすわけにはいかない。。。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を添付 (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください