okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2019年1月

道に雪がなくなったので、Fiat500にトレーラー繋いで、いざストーブの燃料ペレット買いに出ぞ!と下の道まで降りたところで、今日は日曜だったのを思い出した。すごすご帰って来た。近所の子供たちが作った雪だるまが「お早いお帰り」って、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter, Fiat 500, 自動車・バイク]

道に雪がなくなったので、Fiat500にトレーラー繋いで、いざストーブの燃料ペレット買いに出ぞ!と下の道まで降りたところで、今日は日曜だったのを思い出した。すごすご帰って来た。近所の子供たちが作った雪だるまが「お早いお帰り」って、、、 (from Instagram)

道に雪がなくなったので、Fiat500にトレーラー繋いで、いざストーブの燃料ペレット買いに出ぞ!と下の道まで降りたところで、今日は日曜だったのを思い出した。すごすご帰って来た。近所の子供たちが作った雪だるまが「お早いお帰り」って、、、 (from Instagram)

0
2019年1月27日 okamoo コメントする

雪の様子を見ようとドアを開けたら、キツネと鉢合わせ。横っ飛びして向かいの斜面を駆け上っていった。驚かせてすまん。道路は大して積もってないけど、明け方にかけてまだ雪雲は来そうだなぁ…ストーブの燃料ペレット買うのを明日伸ばしにしていたら、在庫が底をついてしまった。そんな時に限って雪が積もる。このままじゃ明日も雪はなくならないし、フィアット500でトレーラー引っ張ってペレット買いに山を下りることもできない。早晩、独居老人凍死のニュースが出そうだな。(笑) (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

雪の様子を見ようとドアを開けたら、キツネと鉢合わせ。横っ飛びして向かいの斜面を駆け上っていった。驚かせてすまん。道路は大して積もってないけど、明け方にかけてまだ雪雲は来そうだなぁ…ストーブの燃料ペレット買うのを明日伸ばしにしていたら、在庫が底をついてしまった。そんな時に限って雪が積もる。このままじゃ明日も雪はなくならないし、フィアット500でトレーラー引っ張ってペレット買いに山を下りることもできない。早晩、独居老人凍死のニュースが出そうだな。(笑) (from Instagram)

雪の様子を見ようとドアを開けたら、キツネと鉢合わせ。横っ飛びして向かいの斜面を駆け上っていった。驚かせてすまん。道路は大して積もってないけど、明け方にかけてまだ雪雲は来そうだなぁ…ストーブの燃料ペレット買うのを明日伸ばしにしていたら、在庫が底をついてしまった。そんな時に限って雪が積もる。このままじゃ明日も雪はなくならないし、フィアット500でトレーラー引っ張ってペレット買いに山を下りることもできない。早晩、独居老人凍死のニュースが出そうだな。(笑) (from Instagram)

0
2019年1月27日 okamoo コメントする

How sweet! A candy box arrived from my dear old friend in freezing Fargo,ND— the box filled with a whole bunch of chocolate along with homemade apple chips made from apples of homegrown apple tree. (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

How sweet! A candy box arrived from my dear old friend in freezing Fargo,ND— the box filled with a whole bunch of chocolate along with homemade apple chips made from apples of homegrown apple tree. (from Instagram)

How sweet! A candy box arrived from my dear old friend in freezing Fargo,ND— the box filled with a whole bunch of chocolate along with homemade apple chips made from apples of homegrown apple tree. (from Instagram)

0
2019年1月26日 okamoo コメントする

エアコン取り付けで鍵が掛けられなくなった引き違いガラス戸の改造を友人に頼まれた。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

エアコン取り付けで鍵が掛けられなくなった引き違いガラス戸の改造を友人に頼まれた。 (from Instagram)

アルミサッシにタップを立ててネジを切り、元から中央に付いていたクレセントロックを外側へ移し、フックを本来とは逆方向に引っかかるように加工した。(一見、ロックできないように見えるけど大丈夫)

銀色のフックが付いてる方(向こう側)のガラス戸は右手側へスライドするので、ロックできないはず。
ところが、丸頭のネジのある押え金(丸頭のネジが付いている角丸長方形の板)の右側の縁が少し曲げて、反らせてあるので、クレセントの背面に引っかかってドアはロックされる、というわけ。わっかるかなあ、、、

エアコン取り付けで鍵が掛けられなくなった引き違いガラス戸の改造を友人に頼まれた。アルミサッシにタップを立ててネジを切り、元から中央に付いていたクレセントロックを外側へ移し、フックを本来とは逆方向に引っかかるように加工した。(一見、ロックできないように見えるけど大丈夫) (from Instagram)

0
2019年1月25日 okamoo コメントする

友達から貰ったデロンギのヒーターを使っていたら、コンセントが焦げた。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter, 日記]

友達から貰ったデロンギのヒーターを使っていたら、コンセントが焦げた。 (from Instagram)

後出しの前置き:

季節柄、この投稿へのアクセスが多いので一言。本文にも書いてるが、デロンギのヒーターが悪いわけじゃなく、古くなって接触が良くないコンセントに消費電力の大きいオイルヒーターを繋いだことに問題があったんだ、ということ。そこんとこご理解を。


電気喰いなので常用してないし、地下室で作業する時に通電するだけなのでつけっぱなしで目を離す事はないんだけど、やっぱ怖いなぁ。

原因はヒーターではなく、老朽化したコンセントの接触不良。おそらくプラグのブレードを挟み込む金具が長年の使用で緩くなっていたのだろう。早速新しい部品と取り替えることにした。

しかし開けてびっくり玉手箱!! 内部の結線が間違ってる。接地側は白線なのに白黒入れ替わってた。これ自体は焦げとは関係ないし電気器具の使用自体に問題は無いけど、コンセントの長い方の穴に極性のあるプラグを差し込んだ場合、最悪感電の恐れがある。交換修理の後、家中のコンセントが信じられなくなったので、いくつか開けてみたが外は大丈夫だった。ただ、築後数十年を経ているから、いつまた同じようなことが起きるかわからない。オイルヒーターのような大容量家電を使う場所は他にないけど、逐次交換していかないと。

友達から貰ったデロンギのヒーターを使っていたら、コンセントが焦げた。電気喰いなので常用してないし、地下室で作業する時に通電するだけなのでつけっぱなしで目を離す事はないんだけど、やっぱ怖いなぁ。原因はヒーターではなく、老朽化したコンセントの接触不良。おそらくプラグのブレードを挟み込む金具が長年の使用で緩くなっていたのだろう。早速新しい部品と取り替えることにした。しかし開けてびっくり玉手箱!! 内部の結線が間違ってる。接地側は白線なのに白黒入れ替わってた。これ自体は語源とは関係ないし電気器具の使用自体に問題は無いけど、コンセントの長い方の穴に極性のあるプラグを差し込んだ場合、最悪感電の恐れがある。交換修理の後、家中のコンセントが信じられなくなったので、いくつか開けてみたが外は大丈夫だった。ただ、築後数十年を経ているから、いつまた同じようなことが起きるかわからない。オイルヒーターのような大容量家電を使う場所は他にないけど、逐次交換していかないと。 (from Instagram)

0
2019年1月23日 okamoo コメントする
オイルヒーターコンセントデロンギ焦げ

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 … 9 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 12月   2月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress