okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

日別アーカイブ: 2019年7月21日

自家栽培の黒大豆の枝豆をもらった。うんめ〜! 比べたら失礼だけど、ビアホールや安居酒屋のしょっぱい枝豆と違い塩味はほとんど感じないから、ひょっとして塩なしで茹でたかと思うほど。多分、舌にキツく来ない良い天然塩を控えめに使ったんじゃないかな。お豆さんの味が濃いからこれがとても良い。食べ始めたら止まらん!あっという間になくなったけど、味わっていただきましたよ〜、マサキさん、ご馳走さまあ〜!m(_ _)m (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

自家栽培の黒大豆の枝豆をもらった。うんめ〜! 比べたら失礼だけど、ビアホールや安居酒屋のしょっぱい枝豆と違い塩味はほとんど感じないから、ひょっとして塩なしで茹でたかと思うほど。多分、舌にキツく来ない良い天然塩を控えめに使ったんじゃないかな。お豆さんの味が濃いからこれがとても良い。食べ始めたら止まらん!あっという間になくなったけど、味わっていただきましたよ〜、マサキさん、ご馳走さまあ〜!m(_ _)m (from Instagram)

自家栽培の黒大豆の枝豆をもらった。うんめ〜! 比べたら失礼だけど、ビアホールや安居酒屋のしょっぱい枝豆と違い塩味はほとんど感じないから、ひょっとして塩なしで茹でたかと思うほど。多分、舌にキツく来ない良い天然塩を控えめに使ったんじゃないかな。お豆さんの味が濃いからこれがとても良い。食べ始めたら止まらん!あっという間になくなったけど、味わっていただきましたよ〜、マサキさん、ご馳走さまあ〜!m(_ _)m (from Instagram)

2019年7月21日 okamoo コメントする

投票済証で無料冷やしアメ@つながりカフェSarassin (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

投票済証で無料冷やしアメ@つながりカフェSarassin (from Instagram)

投票済証で無料冷やしアメ@つながりカフェSarassin (from Instagram)

2019年7月21日 okamoo コメントする

京都市北区大北山原谷の地区で作った自前の集会所で投票してきた。ここは公共の場所だから車イス用のスロープは当然設備されている。が、入り口からわけのわからん段差があるため、本来不必要な遠回りを強制するスロープになってる。デザイナーはアホだ。こんなの引き渡されて文句も言わなかった役員もどうかしてるし、今度、組みか町内の集まりで問うてみよう。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

京都市北区大北山原谷の地区で作った自前の集会所で投票してきた。ここは公共の場所だから車イス用のスロープは当然設備されている。が、入り口からわけのわからん段差があるため、本来不必要な遠回りを強制するスロープになってる。デザイナーはアホだ。こんなの引き渡されて文句も言わなかった役員もどうかしてるし、今度、組みか町内の集まりで問うてみよう。 (from Instagram)

京都市北区大北山原谷の地区で作った自前の集会所で投票してきた。ここは公共の場所だから車イス用のスロープは当然設備されている。が、入り口からわけのわからん段差があるため、本来不必要な遠回りを強制するスロープになってる。デザイナーはアホだ。こんなの引き渡されて文句も言わなかった役員もどうかしてるし、今度、組みか町内の集まりで問うてみよう。 (from Instagram)

2019年7月21日 okamoo コメントする

バリエーターの改造とは別にVベルトの交換もやってみた。今年の3月にバリエーターを取り付けた時にベルトは新品にしてやるから上から見る分には幅が痩せている様子もない。でもコグのある裏側を見ると幅が狭くなっているように思える。新しい方がイタリア製でチューニングパーツなどを出しているMAROSSIのもの。ネット情報ではお高いだけあって食いつきが良いとか寿命が長いとか…工具もピッチが狭いのはそれだけ柔軟性があると言うことだろう。果たして耐久性はどうか?元のもイタリア製だけどピアッジオの純正なのかな…ていうかピアッジオはもう作ってないし。車でもバイクでも、古いのを維持していこうと思うと、結局試行錯誤しかない。こんなことやってるからなかなか投票に行けないんだ。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

バリエーターの改造とは別にVベルトの交換もやってみた。今年の3月にバリエーターを取り付けた時にベルトは新品にしてやるから上から見る分には幅が痩せている様子もない。でもコグのある裏側を見ると幅が狭くなっているように思える。新しい方がイタリア製でチューニングパーツなどを出しているMAROSSIのもの。ネット情報ではお高いだけあって食いつきが良いとか寿命が長いとか…工具もピッチが狭いのはそれだけ柔軟性があると言うことだろう。果たして耐久性はどうか?元のもイタリア製だけどピアッジオの純正なのかな…ていうかピアッジオはもう作ってないし。車でもバイクでも、古いのを維持していこうと思うと、結局試行錯誤しかない。こんなことやってるからなかなか投票に行けないんだ。 (from Instagram)

バリエーターの改造とは別にVベルトの交換もやってみた。今年の3月にバリエーターを取り付けた時にベルトは新品にしてやるから上から見る分には幅が痩せている様子もない。でもコグのある裏側を見ると幅が狭くなっているように思える。新しい方がイタリア製でチューニングパーツなどを出しているMAROSSIのもの。ネット情報ではお高いだけあって食いつきが良いとか寿命が長いとか…工具もピッチが狭いのはそれだけ柔軟性があると言うことだろう。果たして耐久性はどうか?元のもイタリア製だけどピアッジオの純正なのかな…ていうかピアッジオはもう作ってないし。車でもバイクでも、古いのを維持していこうと思うと、結局試行錯誤しかない。こんなことやってるからなかなか投票に行けないんだ。 (from Instagram)

2019年7月21日 okamoo コメントする

Ciaoにバリエーター(自動変速機)をつけて、上り坂やスタートは楽になったが、高速が伸びないので30キロで走ってもエンジンのブン回すことになる。原付だからこれでいいんだけど、なんだかイタリア娘をアブユーズしているみたいで気持ちがよろしくない。バリエーターの中のスリーブを切って前のプーリーがより狭まるように少し改造してみた。近所を走って見る限り、バリエーター内部のバラストの直径が邪魔して改造はあまり効果がないような気がする。大通りに出たらどうだろうな。投票に行くついでに試してみよう。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

Ciaoにバリエーター(自動変速機)をつけて、上り坂やスタートは楽になったが、高速が伸びないので30キロで走ってもエンジンのブン回すことになる。原付だからこれでいいんだけど、なんだかイタリア娘をアブユーズしているみたいで気持ちがよろしくない。バリエーターの中のスリーブを切って前のプーリーがより狭まるように少し改造してみた。近所を走って見る限り、バリエーター内部のバラストの直径が邪魔して改造はあまり効果がないような気がする。大通りに出たらどうだろうな。投票に行くついでに試してみよう。 (from Instagram)

Ciaoにバリエーター(自動変速機)をつけて、上り坂やスタートは楽になったが、高速が伸びないので30キロで走ってもエンジンのブン回すことになる。原付だからこれでいいんだけど、なんだかイタリア娘をアブユーズしているみたいで気持ちがよろしくない。バリエーターの中のスリーブを切って前のプーリーがより狭まるように少し改造してみた。近所を走って見る限り、バリエーター内部のバラストの直径が邪魔して改造はあまり効果がないような気がする。大通りに出たらどうだろうな。投票に行くついでに試してみよう。 (from Instagram)

2019年7月21日 okamoo コメントする

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress