okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2019年10月

7年前に民博の「ウメサオタダオ展」で展示されていた梅棹忠夫の考案した京大式カードに焼き餅の記述があった。焼き餅を売る店は上賀茂神社、北野天満宮近くにもあるが梅棹忠夫は下鴨神社のものが気に入ってたようだ。カードにはご丁寧に「加茂大橋から北に何メートル行った宮崎町にある」と店への道順も書かれていた。展覧会の直後に、カードに書かれた通り行って焼き餅の店ゑびす屋を探しに行ったが、どういう具合か見つからなかった。下鴨神社にもっと近い下鴨本通に焼き餅を売る店があるが、迂闊にも僕はそこがゑびす屋の支店だとは知らなかった。車で前を通る事はあっても遠目に「鉄筋コンクリート建ての、あまりそそられない店」ぐらいにしか思わず、店の名前すら確かめていなかったのだ。せっかく探しに行った店が見つからなかったので、梅棹忠雄が資料整理カードを作ってから何十年も経っているので、もうその店はなくなったのだろうと思っていた。今日、たまたま下鴨宮崎町に行く用事があり、焼き餅屋さんのことを聞いたら下鴨中通りを少し南に下ったところにあるよ、と教えてくれた。用事を済ませて行ってみたら、確かに焼き餅屋さんはあった。ゑびす屋加兵衛本店!! 但し、そこは宮崎町ではなく隣の松原町。どうりで見つからないはずだ。梅棹さんが間違えたのか、移転したのか、店の人に聞きそびれた。何にせよ7年来の探し物、て言うかすっかり忘れてた物についに邂逅できた!ここの焼き餅は「矢来餅」と書く。店のショーウインドーにも朱塗りの家が飾られていて、包み紙にも加茂川の上流から流れてきた矢を拾った玉依姫がめでたく懐妊したと言う由来が描かれている。二個入りを一包み買って、家まで帰るのを待ちきれずに下鴨神社に行って糺の森で食べてしまった。これで、上賀茂の神馬堂、同じく葵庵、北野の天神堂に加えてついに下鴨のゑびす屋の焼き餅を味わえた。どれが1番うまいか?味音痴なんでわっかりませ〜ん。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

7年前に民博の「ウメサオタダオ展」で展示されていた梅棹忠夫の考案した京大式カードに焼き餅の記述があった。焼き餅を売る店は上賀茂神社、北野天満宮近くにもあるが梅棹忠夫は下鴨神社のものが気に入ってたようだ。カードにはご丁寧に「加茂大橋から北に何メートル行った宮崎町にある」と店への道順も書かれていた。展覧会の直後に、カードに書かれた通り行って焼き餅の店ゑびす屋を探しに行ったが、どういう具合か見つからなかった。下鴨神社にもっと近い下鴨本通に焼き餅を売る店があるが、迂闊にも僕はそこがゑびす屋の支店だとは知らなかった。車で前を通る事はあっても遠目に「鉄筋コンクリート建ての、あまりそそられない店」ぐらいにしか思わず、店の名前すら確かめていなかったのだ。せっかく探しに行った店が見つからなかったので、梅棹忠雄が資料整理カードを作ってから何十年も経っているので、もうその店はなくなったのだろうと思っていた。今日、たまたま下鴨宮崎町に行く用事があり、焼き餅屋さんのことを聞いたら下鴨中通りを少し南に下ったところにあるよ、と教えてくれた。用事を済ませて行ってみたら、確かに焼き餅屋さんはあった。ゑびす屋加兵衛本店!! 但し、そこは宮崎町ではなく隣の松原町。どうりで見つからないはずだ。梅棹さんが間違えたのか、移転したのか、店の人に聞きそびれた。何にせよ7年来の探し物、て言うかすっかり忘れてた物についに邂逅できた!ここの焼き餅は「矢来餅」と書く。店のショーウインドーにも朱塗りの家が飾られていて、包み紙にも加茂川の上流から流れてきた矢を拾った玉依姫がめでたく懐妊したと言う由来が描かれている。二個入りを一包み買って、家まで帰るのを待ちきれずに下鴨神社に行って糺の森で食べてしまった。これで、上賀茂の神馬堂、同じく葵庵、北野の天神堂に加えてついに下鴨のゑびす屋の焼き餅を味わえた。どれが1番うまいか?味音痴なんでわっかりませ〜ん。 (from Instagram)

7年前に民博の「ウメサオタダオ展」で展示されていた梅棹忠夫の考案した京大式カードに焼き餅の記述があった。焼き餅を売る店は上賀茂神社、北野天満宮近くにもあるが梅棹忠夫は下鴨神社のものが気に入ってたようだ。カードにはご丁寧に「加茂大橋から北に何メートル行った宮崎町にある」と店への道順も書かれていた。展覧会の直後に、カードに書かれた通り行って焼き餅の店ゑびす屋を探しに行ったが、どういう具合か見つからなかった。下鴨神社にもっと近い下鴨本通に焼き餅を売る店があるが、迂闊にも僕はそこがゑびす屋の支店だとは知らなかった。車で前を通る事はあっても遠目に「鉄筋コンクリート建ての、あまりそそられない店」ぐらいにしか思わず、店の名前すら確かめていなかったのだ。せっかく探しに行った店が見つからなかったので、梅棹忠雄が資料整理カードを作ってから何十年も経っているので、もうその店はなくなったのだろうと思っていた。今日、たまたま下鴨宮崎町に行く用事があり、焼き餅屋さんのことを聞いたら下鴨中通りを少し南に下ったところにあるよ、と教えてくれた。用事を済ませて行ってみたら、確かに焼き餅屋さんはあった。ゑびす屋加兵衛本店!! 但し、そこは宮崎町ではなく隣の松原町。どうりで見つからないはずだ。梅棹さんが間違えたのか、移転したのか、店の人に聞きそびれた。何にせよ7年来の探し物、て言うかすっかり忘れてた物についに邂逅できた!ここの焼き餅は「矢来餅」と書く。店のショーウインドーにも朱塗りの家が飾られていて、包み紙にも加茂川の上流から流れてきた矢を拾った玉依姫がめでたく懐妊したと言う由来が描かれている。二個入りを一包み買って、家まで帰るのを待ちきれずに下鴨神社に行って糺の森で食べてしまった。これで、上賀茂の神馬堂、同じく葵庵、北野の天神堂に加えてついに下鴨のゑびす屋の焼き餅を味わえた。どれが1番うまいか?味音痴なんでわっかりませ〜ん。 (from Instagram)

2019年10月4日 okamoo コメントする

家の前にまたドングリ。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

家の前にまたドングリ。 (from Instagram)

家の前にまたドングリ。 (from Instagram)

2019年10月4日 okamoo コメントする

ウチのメイン機の偽Macの音声が、先日のOSマイナーアップデートあたりから不調になり、動画の音や音楽がブツブツ切れる。ランダムに発症するので気分が悪い。以前、スリープから目覚めると音だけ失うという症状が出て、起動時に読み込んでいるCloverブートローダーのconfig.plistに「ResetHDA」のキーを書き込んで、それが効いたのか以後音声に関しては問題なくこれた。今度の問題もkextやCloverの問題かと思ってあれこれいじってみたが一向に改善しない。そこで、初めて買ったIBMのAptiva(だれも知らん!W)というWin95PCにオマケで付いてきた古い古いスピーカーをつないでみたら、見事に安定した。(音質は最悪だけど、、、) 何じゃ!スピーカーも壊れるんね!(多分、内蔵してるAC/DC電源の不調だろうけど、、、修理はめんどくさいなあ、、、またコンデンサかよ!) Apitvaのスピーカーってもう24年くらい経ってるし、この傷んだスピーカーに替えるまではずっと使ってた。古いものは丈夫だな。ひどく寝ぼけた音だけど、またしばらくこれで行くか、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

ウチのメイン機の偽Macの音声が、先日のOSマイナーアップデートあたりから不調になり、動画の音や音楽がブツブツ切れる。ランダムに発症するので気分が悪い。以前、スリープから目覚めると音だけ失うという症状が出て、起動時に読み込んでいるCloverブートローダーのconfig.plistに「ResetHDA」のキーを書き込んで、それが効いたのか以後音声に関しては問題なくこれた。今度の問題もkextやCloverの問題かと思ってあれこれいじってみたが一向に改善しない。そこで、初めて買ったIBMのAptiva(だれも知らん!W)というWin95PCにオマケで付いてきた古い古いスピーカーをつないでみたら、見事に安定した。(音質は最悪だけど、、、) 何じゃ!スピーカーも壊れるんね!(多分、内蔵してるAC/DC電源の不調だろうけど、、、修理はめんどくさいなあ、、、またコンデンサかよ!) Apitvaのスピーカーってもう24年くらい経ってるし、この傷んだスピーカーに替えるまではずっと使ってた。古いものは丈夫だな。ひどく寝ぼけた音だけど、またしばらくこれで行くか、、、 (from Instagram)

ウチのメイン機の偽Macの音声が、先日のOSマイナーアップデートあたりから不調になり、動画の音や音楽がブツブツ切れる。ランダムに発症するので気分が悪い。以前、スリープから目覚めると音だけ失うという症状が出て、起動時に読み込んでいるCloverブートローダーのconfig.plistに「ResetHDA」のキーを書き込んで、それが効いたのか以後音声に関しては問題なくこれた。今度の問題もkextやCloverの問題かと思ってあれこれいじってみたが一向に改善しない。そこで、初めて買ったIBMのAptiva(だれも知らん!W)というWin95PCにオマケで付いてきた古い古いスピーカーをつないでみたら、見事に安定した。(音質は最悪だけど、、、) 何じゃ!スピーカーも壊れるんね!(多分、内蔵してるAC/DC電源の不調だろうけど、、、修理はめんどくさいなあ、、、またコンデンサかよ!) Apitvaのスピーカーってもう24年くらい経ってるし、この傷んだスピーカーに替えるまではずっと使ってた。古いものは丈夫だな。ひどく寝ぼけた音だけど、またしばらくこれで行くか、、、 (from Instagram)

2019年10月4日 okamoo コメントする

暗室タイマー修理中にロータリースイッチのつまみがぐらつくことに気づいた。経年劣化で内部の部品が壊れてしまっている。ほじくるとかけらが出てきたがどう見ても割れた部分を埋めるほどの大きさが無い。前から少しずつかけていたのだろう。3個あるうちの2個に割がある。このままだと早晩つまみは分解してしまうだろう。つまみ本体のひび割れは瞬間接着剤でくっつけて、内部の隙間はエポキシ接着剤を充填し、ある程度の強度が保たれるようにした。古いものはあっちを直せばこっちが壊れると言うモグラたたき状態になることがままある。修理を依頼した人は電気に疎く、電源コードもケースの取り付け部分で折れ曲がったまま癖がついていた。これも危ない部分はケースの中に引っ込めるように固定した。しかしコード被覆にひび割れが出てきているのでそのうち取り替えが必要になるだろう。しかし、この頃、本職じゃない修理ばかり頼まれる。みんな僕のことを何屋さんだと思ってるんだろう。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

暗室タイマー修理中にロータリースイッチのつまみがぐらつくことに気づいた。経年劣化で内部の部品が壊れてしまっている。ほじくるとかけらが出てきたがどう見ても割れた部分を埋めるほどの大きさが無い。前から少しずつかけていたのだろう。3個あるうちの2個に割がある。このままだと早晩つまみは分解してしまうだろう。つまみ本体のひび割れは瞬間接着剤でくっつけて、内部の隙間はエポキシ接着剤を充填し、ある程度の強度が保たれるようにした。古いものはあっちを直せばこっちが壊れると言うモグラたたき状態になることがままある。修理を依頼した人は電気に疎く、電源コードもケースの取り付け部分で折れ曲がったまま癖がついていた。これも危ない部分はケースの中に引っ込めるように固定した。しかしコード被覆にひび割れが出てきているのでそのうち取り替えが必要になるだろう。しかし、この頃、本職じゃない修理ばかり頼まれる。みんな僕のことを何屋さんだと思ってるんだろう。 (from Instagram)

暗室タイマー修理中にロータリースイッチのつまみがぐらつくことに気づいた。経年劣化で内部の部品が壊れてしまっている。ほじくるとかけらが出てきたがどう見ても割れた部分を埋めるほどの大きさが無い。前から少しずつかけていたのだろう。3個あるうちの2個に割がある。このままだと早晩つまみは分解してしまうだろう。つまみ本体のひび割れは瞬間接着剤でくっつけて、内部の隙間はエポキシ接着剤を充填し、ある程度の強度が保たれるようにした。古いものはあっちを直せばこっちが壊れると言うモグラたたき状態になることがままある。修理を依頼した人は電気に疎く、電源コードもケースの取り付け部分で折れ曲がったまま癖がついていた。これも危ない部分はケースの中に引っ込めるように固定した。しかしコード被覆にひび割れが出てきているのでそのうち取り替えが必要になるだろう。しかし、この頃、本職じゃない修理ばかり頼まれる。みんな僕のことを何屋さんだと思ってるんだろう。 (from Instagram)

2019年10月3日 okamoo コメントする

暗室タイマーが働くなくなった理由は電解コンデンサーのパンクだった。
[facebook/instagram/twitter]

暗室タイマーが働くなくなった理由は電解コンデンサーのパンクだった。

古い電気製品ではよくある故障だ。裏蓋を外し中を見て思わずニンマリしてしまった。IC等一切ない。基盤の上に並んでいるのは抵抗とコンデンサとリレーばかり。秒数切り替えつまみの裏にあるのはボリュームが可変抵抗だと思っていたら、インディアンの羽飾りみたいに抵抗が林立したロータリースイッチだった。目の前に現れた超ローテク極アナログな光景に、小学校のころわけのわからないままキットで売られていたゲルマニウムラジオなんかか作ったり、中学生になって怪しげな回路図を手に入れ中破ラジオを短波受信できるように改造てモスクワ放送とか聞いていたことを思い出した。今時、こんな大柄なコンデンサもリレーもなかなか店では買えない。電子部品屋さんにも最高してなかったので通販で取り寄せた。ハンダごて片手に部品を取り替えながら、先日あまり良い結果にならなかったスターターバッテリーのことを思い出した。今度のは頼まれ物だからちゃんと直ってくれよと神に祈った。(嘘) (from Instagram)
暗室タイマーが働くなくなった理由は電解コンデンサーのパンクだった。古い電気製品ではよくある故障だ。裏蓋を外し中を見て思わずニンマリしてしまった。IC等一切ない。基盤の上に並んでいるのは抵抗とコンデンサとリレーばかり。秒数切り替えつまみの裏にあるのはボリュームが可変抵抗だと思っていたら、インディアンの羽飾りみたいに抵抗が林立したロータリースイッチだった。目の前に現れた超ローテク極アナログな光景に、小学校のころわけのわからないままキットで売られていたゲルマニウムラジオなんかか作ったり、中学生になって怪しげな回路図を手に入れ中破ラジオを短波受信できるように改造てモスクワ放送とか聞いていたことを思い出した。今時、こんな大柄なコンデンサもリレーもなかなか店では買えない。電子部品屋さんにも最高してなかったので通販で取り寄せた。ハンダごて片手に部品を取り替えながら、先日あまり良い結果にならなかったスターターバッテリーのことを思い出した。今度のは頼まれ物だからちゃんと直ってくれよと神に祈った。(嘘) (from Instagram)

https://okamoo.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/2019-10-03-21.05.14.mp4
2019年10月3日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 5 6 7 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年10月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 9月   11月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress