okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2020年1月

FIAT500のシフトレバーのラバーブーツに亀裂入って、下の方には穴も開いている。エンジン熱のヒーターかけるとここからガンガン暖気が漏れて、ウィンドシールドのデフロスターの風圧が落ちているような気がする。見た目もよろしくないので、シートレザーのハギレでカバーを縫い、ブーツの上から被せた。やけに目立つ赤い紐はご愛嬌だが、外うまくできた。効果のほどは、、、 以前にも暖気漏れ対策でサイドブレーキにカバーを付けてが、あの時同様、まぁ気分の問題くらいのもんかなあ。(笑) (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter, Fiat 500, 自動車・バイク]

FIAT500のシフトレバーのラバーブーツに亀裂入って、下の方には穴も開いている。エンジン熱のヒーターかけるとここからガンガン暖気が漏れて、ウィンドシールドのデフロスターの風圧が落ちているような気がする。見た目もよろしくないので、シートレザーのハギレでカバーを縫い、ブーツの上から被せた。やけに目立つ赤い紐はご愛嬌だが、外うまくできた。効果のほどは、、、 以前にも暖気漏れ対策でサイドブレーキにカバーを付けてが、あの時同様、まぁ気分の問題くらいのもんかなあ。(笑) (from Instagram)

FIAT500のシフトレバーのラバーブーツに亀裂入って、下の方には穴も開いている。エンジン熱のヒーターかけるとここからガンガン暖気が漏れて、ウィンドシールドのデフロスターの風圧が落ちているような気がする。見た目もよろしくないので、シートレザーのハギレでカバーを縫い、ブーツの上から被せた。やけに目立つ赤い紐はご愛嬌だが、外うまくできた。効果のほどは、、、 以前にも暖気漏れ対策でサイドブレーキにカバーを付けてが、あの時同様、まぁ気分の問題くらいのもんかなあ。(笑) (from Instagram)

2020年1月28日 okamoo コメントする

ノルシュテインさんごめんなさい。ハリネズミくん、旧正月になってもまだクマさんのところには着いていませんよ。だってうちに居るもん。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

ノルシュテインさんごめんなさい。ハリネズミくん、旧正月になってもまだクマさんのところには着いていませんよ。だってうちに居るもん。 (from Instagram)

ノルシュテインさんごめんなさい。ハリネズミくん、旧正月になってもまだクマさんのところには着いていませんよ。だってうちに居るもん。 (from Instagram)

2020年1月27日 okamoo コメントする

彼者誰時の肖像 不動茂弥先生のこと
[facebook/instagram/twitter, 日記]

彼者誰時の肖像 不動茂弥先生のこと

中学のとき、僕は美術の作品を完成できず、当然、提出もできない子だった。頭の中にある構想と、それを具体化する手先の技術のギャップがあまりに大きく、出来上がりつつある(いや、うまく出来上がらない)作品に我慢できずゴミ箱に放棄してしまうからだった。絵を描き、粘土をひねって造形する技術は普通の子供よりは優れていたと思う。なのに、想い描くものを形にできず、中途半端なまま時間切れになって放棄、つまり本当に捨ててしまうのだった。そんな僕に「君のやってることは面白い。見込み点で4をあげるから、来学期はちゃんと作品を出すように。そしたら5になるよ」と言ってくれたのが中3のときの不動茂弥先生だった。(次の学期も、その次も、結局は何も出せなかった。けれど評価は1にもならなかった。) 不動さんとは、中学卒業後に何かの拍子ですれ違うようにお会いしたことがある。「君は英語が上手だったねえ」と、美術ではないところも憶えてもらっていた。あの頃の倍も歳をくって、僕が30になり、遅まきながら中学の美術教諭になったとき、不動さんはまだ在職中だったはず。だが、僕はたった3年で辞め、お会いする機会もないままアメリカへ留学してしまい、それっきり。教員時代、校内暴力や学級崩壊でてんやわんやの下鴨中学校で、暴れる生徒を追いかけ回していた。自分自身がハミ出しの子供だったからヤンチャどもの扱いは慣れていたが、それを期待されるがゆえに本業の美術をまともに教えさせてもらえないという不満から退職を選んだのだけど、もしも不動さんにお会いして話を聞いてもらっていたら僕は何か違う選択をしていたかもしれない。そして今、教師を辞めた歳の倍以上になり、ふと気がつけば不動さんは数年前に亡くなっていた。2017年には京都国立近代美術館のコレクション展で「追悼:不動茂弥」として9点の作品が展示されたというが、それすら知らなかった。そのうちのいくつかは僕が中学生として不動さんに「習っていた」時代のものだ。観てみたかった。https://www.facebook.com/momak.go.jp/photos/a.1574932206090444/1832271070356555/?type=3http://www.momak.go.jp/Japanese/collectionGalleryArchive/2016/collectionGallery2016No06table.html戦後間もない京都で絵専、美専(後の京都市立芸大)出の若い芸術家たちが立ち上げた前衛グループ「パンリアル」に不動さんは最若手として最初から参加している。しかし、僕がそのことについて知ったのはずっと後になってから。自分自身は群れることが嫌いで美術のグループなどには属したこともないが、なぜかパンリアルの「活動の黎明」には興味が湧く。今もあるパンリアル美術協会に入りたいとはゆめゆめ思わないが、その礎となった『パンリアル宣言』の「曳光は轟き磒ちた。フォーヴ、ダダ、シュール、アブストレー......一切のエコールが碎け、今怒號と暗黒の渦まく巷で、藝術は明日の蒼空を掴もうとみもだえている。吾々は日本畫壇の退嬰的アナクロニズムに對いてこゝに宣言する・・・」には、そのどこか青くさく反抗的な若者の言葉らしいみずみずしさに心惹かれる。生前、不動さんに直接お会いしようと思えばできたはず。まして作品を観ようと思えばいくらでも機会はあったのに、、、無為を悔やんでも遅い。ただ、いまさらではあるけど、不動さんがパンリアルの黎明について纏めた『彼者誰時の肖像 : パンリアル美術協会結成への胎動』の古書を見つけたので、若き日の不動さんやその諸先輩方の情熱に触れてみようと思う。 ※『彼者誰時の肖像』の「かはたれどき」とは、人が誰か判別できない薄暗いとき、つまり明け方のことで、戦後の価値転換の中でパンリアルの始まりに関わった、これから互いにまだ何者になるのか判らない若者たちの肖像という意味だろう。大八車でパンリアルの初めての展覧会から大きな作品を搬出する若い芸術家達の表情は薄暗さのかけらもなく、明るく輝いている。 (from Instagram)

中学のとき、僕は美術の作品を完成できず、当然、提出もできない子だった。頭の中にある構想と、それを具体化する手先の技術のギャップがあまりに大きく、出来上がりつつある(いや、うまく出来上がらない)作品に我慢できずゴミ箱に放棄してしまうからだった。

絵を描き、粘土をひねって造形する技術は普通の子供よりは優れていたと思う。なのに、想い描くものを形にできず、中途半端なまま時間切れになって放棄、つまり本当に捨ててしまうのだった。

そんな僕に「君のやってることは面白い。見込み点で4をあげるから、来学期はちゃんと作品を出すように。そしたら5になるよ」と言ってくれたのが中3のときの不動茂弥先生だった。(次の学期も、その次も、結局は何も出せなかった。けれど評価は1にもならなかった。)

不動さんとは、中学卒業後に何かの拍子ですれ違うようにお会いしたことがある。「君は英語が上手だったねえ」と、美術ではないところも憶えてもらっていた。あの頃の倍も歳をくって、僕が30になり、遅まきながら中学の美術教諭になったとき、不動さんはまだ在職中だったはず。だが、僕はたった3年で辞め、お会いする機会もないままアメリカへ留学してしまい、それっきり。

教員時代は、校内暴力や学級崩壊でてんやわんやの下鴨中学校で、暴れる生徒を追いかけ回していた。自分自身がハミ出しの子供だったからヤンチャどもの扱いは慣れていたが、それを期待されるがゆえに本業の美術をまともに教えさせてもらえないという不満から退職を選んだのだけど、もしも不動さんにお会いして話を聞いてもらっていたら僕は何か違う選択をしていたかもしれない。そして今、教師を辞めた歳の倍以上になり、ふと気がつけば不動さんは数年前に亡くなっていた。

2017年には京都国立近代美術館のコレクション展で「追悼:不動茂弥」として9点の作品が展示されたというが、それすら知らなかった。そのうちのいくつかは僕が中学生として不動さんに「習っていた」時代のものだ。観てみたかった。https://www.facebook.com/momak.go.jp/photos/a.1574932206090444/1832271070356555/?type=3http://www.momak.go.jp/Japanese/collectionGalleryArchive/2016/collectionGallery2016No06table.html

戦後間もない京都で絵専、美専(後の京都市立芸大)出の若い芸術家たちが立ち上げた前衛グループ「パンリアル」に不動さんは最若手として最初から参加している。しかし、僕がそのことについて知ったのはずっと後になってから。自分自身は群れることが嫌いで美術のグループなどには属したこともないが、なぜかパンリアルの「活動の黎明」には興味が湧く。今もあるパンリアル美術協会に入りたいとはゆめゆめ思わないが、その礎となった『パンリアル宣言』の「曳光は轟き磒ちた。フォーヴ、ダダ、シュール、アブストレー……一切のエコールが碎け、今怒號と暗黒の渦まく巷で、藝術は明日の蒼空を掴もうとみもだえている。吾々は日本畫壇の退嬰的アナクロニズムに對いてこゝに宣言する・・・」には、そのどこか青くさく反抗的な若者の言葉らしいみずみずしさに心惹かれる。

生前、不動さんに直接お会いしようと思えばできたはず。まして作品を観ようと思えばいくらでも機会はあったのに、、、無為を悔やんでも遅い。ただ、いまさらではあるけど、不動さんがパンリアルの黎明について纏めた『彼者誰時の肖像 : パンリアル美術協会結成への胎動』の古書を見つけたので、若き日の不動さんやその諸先輩方の情熱に触れてみようと思う。

※『彼者誰時の肖像』の「かはたれどき」とは、人が誰か判別できない薄暗いとき、つまり明け方のことで、戦後の価値転換の中でパンリアルの黎明に関わった、これから互いにまだ何者になるのか判らない若者たちの肖像という意味だろう。大八車でパンリアルの初めての展覧会から大きな作品を搬出する若い芸術家達の表情は薄暗さのかけらもなく、明るく輝いている。 (from Instagram)

2020年1月26日 okamoo コメントする
パンリアル不動茂弥教師美術

あいた!ゾロ目を逃した、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

あいた!ゾロ目を逃した、、、 (from Instagram)

あいた!ゾロ目を逃した、、、 (from Instagram)

2020年1月26日 okamoo コメントする

シフトパターンとホーンマーク製作 (その2)
[facebook/instagram/twitter, Fiat 500]

シフトパターンとホーンマーク製作 (その2)

適当に見繕って使ったスプーンの背で絞り整型したプラスチック板の曲面と、シフトノブの頭の丸みはぴったり合っていた。ホーンボタンは緩やかな凹面なので平らなままのプラスチックシートでも密着してくれる。 「ウルトラ多用途S・Uプレミアムソフトクリヤー」と言う比較的新しい強力な接着剤を使用したのでまず剥がれることはないだろう。これで2年後の車検では二手間省ける。めでたしめでたし、、、 (from Instagram)

シフトパターンとホーンマーク製作 (その2)適当に見繕って使ったスプーンの背で絞り整型したプラスチック板の曲面と、シフトノブの頭の丸みはぴったり合っていた。ホーンボタンは緩やかな凹面なので平らなままのプラスチックシートでも密着してくれる。 「ウルトラ多用途S・Uプレミアムソフトクリヤー」と言う比較的新しい強力な接着剤を使用したのでまず剥がれることはないだろう。これで2年後の車検では二手間省ける。めでたしめでたし、、、 (from Instagram)
ハサミで切ったので、写真に撮って拡大すると縁があまりきれいくないな。。。 でも、実用上は問題なし。てか、単なる車検対策。こんなん、運転中に見ることないし、、、
2020年1月25日 okamoo コメントする
シフトパターンホーンマーク車検

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 … 7 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2020年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月   2月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress