okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2020年3月

何年か前に札幌の嵯峨治彦さんの馬頭琴コンサートでお会いした福島の小倉さんから、のど飴送ったからね、と先日連絡があった。毎年、僕が花粉症でゲホゲホ、ゼロゼロ言ってるのを知って、心配してくださってたらしい。昨日、レターパックが届いて、早速開いてみたら、板藍のど飴というものが入っていた。板藍って何?と調べてみたら藍の原料となるアブラナ科のホソバタイセイの根から作るものらしい。藍といっても日本で栽培されるタデ科のものではなく、ヨーロッパで作られていたものらしい。その板藍根エキスはアレルギーとかウイルスとかに対抗する免疫を強化するものらしい。それが入ったのど飴だから、今ちょうどコロナと花粉症に脅かされている僕には必要なものだろうと。ありがたいなあ、、、 レターパックにはもう一つ、じゃんがらといういわきのお菓子も入れてあった。じゃんがらとはいわき市周辺で旧盆に行われるじゃんがら念仏踊りのことだとか。送っていただいたのはそのじゃんがら念仏踊りで使われる太鼓を模した形のお菓子。早速、もぐもぐいただいている。うめ!柔な京都のお菓子とちがって東北のお菓子らしい硬さがいいなあ。。。明日中に無くなりそう。。。 お菓子、食べだしたら、止める人が周りにいないことをいいことに、際限なく食べ続けてしまうのだけど、のど飴のほうは「薬」と心得て、少しずつ舐めることにしよう。。。(できるかな?) (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

何年か前に札幌の嵯峨治彦さんの馬頭琴コンサートでお会いした福島の小倉さんから、のど飴送ったからね、と先日連絡があった。毎年、僕が花粉症でゲホゲホ、ゼロゼロ言ってるのを知って、心配してくださってたらしい。昨日、レターパックが届いて、早速開いてみたら、板藍のど飴というものが入っていた。板藍って何?と調べてみたら藍の原料となるアブラナ科のホソバタイセイの根から作るものらしい。藍といっても日本で栽培されるタデ科のものではなく、ヨーロッパで作られていたものらしい。その板藍根エキスはアレルギーとかウイルスとかに対抗する免疫を強化するものらしい。それが入ったのど飴だから、今ちょうどコロナと花粉症に脅かされている僕には必要なものだろうと。ありがたいなあ、、、 レターパックにはもう一つ、じゃんがらといういわきのお菓子も入れてあった。じゃんがらとはいわき市周辺で旧盆に行われるじゃんがら念仏踊りのことだとか。送っていただいたのはそのじゃんがら念仏踊りで使われる太鼓を模した形のお菓子。早速、もぐもぐいただいている。うめ!柔な京都のお菓子とちがって東北のお菓子らしい硬さがいいなあ。。。明日中に無くなりそう。。。 お菓子、食べだしたら、止める人が周りにいないことをいいことに、際限なく食べ続けてしまうのだけど、のど飴のほうは「薬」と心得て、少しずつ舐めることにしよう。。。(できるかな?) (from Instagram)

何年か前に札幌の嵯峨治彦さんの馬頭琴コンサートでお会いした福島の小倉さんから、のど飴送ったからね、と先日連絡があった。毎年、僕が花粉症でゲホゲホ、ゼロゼロ言ってるのを知って、心配してくださってたらしい。昨日、レターパックが届いて、早速開いてみたら、板藍のど飴というものが入っていた。板藍って何?と調べてみたら藍の原料となるアブラナ科のホソバタイセイの根から作るものらしい。藍といっても日本で栽培されるタデ科のものではなく、ヨーロッパで作られていたものらしい。その板藍根エキスはアレルギーとかウイルスとかに対抗する免疫を強化するものらしい。それが入ったのど飴だから、今ちょうどコロナと花粉症に脅かされている僕には必要なものだろうと。ありがたいなあ、、、 レターパックにはもう一つ、じゃんがらといういわきのお菓子も入れてあった。じゃんがらとはいわき市周辺で旧盆に行われるじゃんがら念仏踊りのことだとか。送っていただいたのはそのじゃんがら念仏踊りで使われる太鼓を模した形のお菓子。早速、もぐもぐいただいている。うめ!柔な京都のお菓子とちがって東北のお菓子らしい硬さがいいなあ。。。明日中に無くなりそう。。。 お菓子、食べだしたら、止める人が周りにいないことをいいことに、際限なく食べ続けてしまうのだけど、のど飴のほうは「薬」と心得て、少しずつ舐めることにしよう。。。(できるかな?) (from Instagram)

2020年3月10日 okamoo コメントする

恐ろしいことに、でかすぎると思ったモニターの広さに、もうすっかり馴染んでしまった。。。もう戻れない、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

恐ろしいことに、でかすぎると思ったモニターの広さに、もうすっかり馴染んでしまった。。。もう戻れない、、、 (from Instagram)

恐ろしいことに、でかすぎると思ったモニターの広さに、もうすっかり馴染んでしまった。。。もう戻れない、、、 (from Instagram)

2020年3月9日 okamoo コメントする

2007年から14年近く使い続けた液晶モニター、エイサーのAL2623W。まだまだ使えるのだけれど、画面の明るさのムラがひどくなってきた。このAL2623Wは僕が初めて買った液晶モニターで、当時ISPパネルは異常に高価だったので、半分くらいの値段で買えるVAとしては例外的に色再現性に優れていると「うわさ」されていたこのAL2623Wを選んだ。25.5インチというサイズも一般には17インチぐらいが普通だった当時としては非常に大きかったし、24インチが普通になった今でも全く遜色ない。輝度ムラがなければ冷陰極管が切れるまでまだまだ使いたかった。。。ずっと一緒に沢山の仕事をしてきたのだから。普段は家電も車も古いものを直して使っているのに、今度のモニター入れ替えは糟糠のつれあいを容姿の衰えを言い訳にポイするような後ろめたさを感じる。。。でもさよなら、、、(泣)で、新しいモニターは4K、43インチISPパネルのPX-43MX100。超グラマラス!^_^ピクセラというあまり有名じゃない大阪は界の会社製で、中古だけど、前オーナーは店頭で「これくらいなら自室に置けるかなー」程度の気持ちで購入したけど、扱いきれるサイズではなく、泣く泣く手放したとの事。発売開始からまだ2年経ってないものなのでこの個体も稼働時間も短いはず。(今、外箱を調べてみたら製造は一昨年の6月らしい)そんで、ウチのデスクはと言うと横幅が1.4メーターもあり、かつて横並びしていたWindowsを廃したから余裕で乗っかる。けどやはり43インチはデカイ!Macのサブに使うつもりの22インチモニターを縦に回転しないといけなくなった。いざ前に対峙して見たらMacのメニューバーがはるか上の方に見あげることに。マウスポインターの移動も半端ない距離になる。大丈夫かいな。。。まあ、その分、広大な表示領域に写し出される情報量はとんでもないことになっている。前のモニターを買った時「A4サイズが実物大で2枚表示できる」と喜んだものだが、今度のは新聞紙見開きよりまだ大きい、、、(笑)パソコンでよく問題になる視線の固定はまず起こり得ないな。このひとが前のと同じくらい長持ちしてくれたら、次に買い換える時はこちとら80になっているなぁ… (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

2007年から14年近く使い続けた液晶モニター、エイサーのAL2623W。まだまだ使えるのだけれど、画面の明るさのムラがひどくなってきた。このAL2623Wは僕が初めて買った液晶モニターで、当時ISPパネルは異常に高価だったので、半分くらいの値段で買えるVAとしては例外的に色再現性に優れていると「うわさ」されていたこのAL2623Wを選んだ。25.5インチというサイズも一般には17インチぐらいが普通だった当時としては非常に大きかったし、24インチが普通になった今でも全く遜色ない。輝度ムラがなければ冷陰極管が切れるまでまだまだ使いたかった。。。ずっと一緒に沢山の仕事をしてきたのだから。普段は家電も車も古いものを直して使っているのに、今度のモニター入れ替えは糟糠のつれあいを容姿の衰えを言い訳にポイするような後ろめたさを感じる。。。でもさよなら、、、(泣)で、新しいモニターは4K、43インチISPパネルのPX-43MX100。超グラマラス!^_^ピクセラというあまり有名じゃない大阪は界の会社製で、中古だけど、前オーナーは店頭で「これくらいなら自室に置けるかなー」程度の気持ちで購入したけど、扱いきれるサイズではなく、泣く泣く手放したとの事。発売開始からまだ2年経ってないものなのでこの個体も稼働時間も短いはず。(今、外箱を調べてみたら製造は一昨年の6月らしい)そんで、ウチのデスクはと言うと横幅が1.4メーターもあり、かつて横並びしていたWindowsを廃したから余裕で乗っかる。けどやはり43インチはデカイ!Macのサブに使うつもりの22インチモニターを縦に回転しないといけなくなった。いざ前に対峙して見たらMacのメニューバーがはるか上の方に見あげることに。マウスポインターの移動も半端ない距離になる。大丈夫かいな。。。まあ、その分、広大な表示領域に写し出される情報量はとんでもないことになっている。前のモニターを買った時「A4サイズが実物大で2枚表示できる」と喜んだものだが、今度のは新聞紙見開きよりまだ大きい、、、(笑)パソコンでよく問題になる視線の固定はまず起こり得ないな。このひとが前のと同じくらい長持ちしてくれたら、次に買い換える時はこちとら80になっているなぁ… (from Instagram)

2007年から14年近く使い続けた液晶モニター、エイサーのAL2623W。まだまだ使えるのだけれど、画面の明るさのムラがひどくなってきた。このAL2623Wは僕が初めて買った液晶モニターで、当時ISPパネルは異常に高価だったので、半分くらいの値段で買えるVAとしては例外的に色再現性に優れていると「うわさ」されていたこのAL2623Wを選んだ。25.5インチというサイズも一般には17インチぐらいが普通だった当時としては非常に大きかったし、24インチが普通になった今でも全く遜色ない。輝度ムラがなければ冷陰極管が切れるまでまだまだ使いたかった。。。ずっと一緒に沢山の仕事をしてきたのだから。普段は家電も車も古いものを直して使っているのに、今度のモニター入れ替えは糟糠のつれあいを容姿の衰えを言い訳にポイするような後ろめたさを感じる。。。でもさよなら、、、(泣)で、新しいモニターは4K、43インチISPパネルのPX-43MX100。超グラマラス!^_^ピクセラというあまり有名じゃない大阪は界の会社製で、中古だけど、前オーナーは店頭で「これくらいなら自室に置けるかなー」程度の気持ちで購入したけど、扱いきれるサイズではなく、泣く泣く手放したとの事。発売開始からまだ2年経ってないものなのでこの個体も稼働時間も短いはず。(今、外箱を調べてみたら製造は一昨年の6月らしい)そんで、ウチのデスクはと言うと横幅が1.4メーターもあり、かつて横並びしていたWindowsを廃したから余裕で乗っかる。けどやはり43インチはデカイ!Macのサブに使うつもりの22インチモニターを縦に回転しないといけなくなった。いざ前に対峙して見たらMacのメニューバーがはるか上の方に見あげることに。マウスポインターの移動も半端ない距離になる。大丈夫かいな。。。まあ、その分、広大な表示領域に写し出される情報量はとんでもないことになっている。前のモニターを買った時「A4サイズが実物大で2枚表示できる」と喜んだものだが、今度のは新聞紙見開きよりまだ大きい、、、(笑)パソコンでよく問題になる視線の固定はまず起こり得ないな。このひとが前のと同じくらい長持ちしてくれたら、次に買い換える時はこちとら80になっているなぁ… (from Instagram)

2020年3月8日 okamoo コメントする

デスクの上のお片付け、最後に転がりいでたるは札幌千秋庵の山親爺(のオマケ)。。。 熊親父、最後に食ったのいつだったっけ、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

デスクの上のお片付け、最後に転がりいでたるは札幌千秋庵の山親爺(のオマケ)。。。 熊親父、最後に食ったのいつだったっけ、、、 (from Instagram)

デスクの上のお片付け、最後に転がりいでたるは札幌千秋庵の山親爺(のオマケ)。。。 熊親父、最後に食ったのいつだったっけ、、、 (from Instagram)

2020年3月8日 okamoo コメントする

ありゃ?また写真が出てきた。デスクの上のゴミの山の中に何か大切なものが埋まってたんじゃないだろうなぁ… (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

ありゃ?また写真が出てきた。デスクの上のゴミの山の中に何か大切なものが埋まってたんじゃないだろうなぁ… (from Instagram)

ありゃ?また写真が出てきた。デスクの上のゴミの山の中に何か大切なものが埋まってたんじゃないだろうなぁ… (from Instagram)

2020年3月8日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 2 3 4 5 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 2月   6月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress