okamoo のすべての投稿

鎖骨固定帯の改造 追記 Clavicle Strap (brace) modified

一人で装着できる鎖骨固定帯の改造について先に書いた。

ネットの記事などを参考にしてバックルで解除する方法を取ったが、締めあげたベルトが長く垂れ下がり、そのやり場が無くみな苦労している。っていうか、邪魔なベルトをそのままにするか、見苦しい状態で縛り付けるか、、、一人で出来るようにしたからそれで十分、って感じで放ったらかし。

僕もバックルの切り離しにこだわったため、ベルトの処理に困った。苦肉の策でベルトをループにして縮める方法にしたが、長さが2/3にしかならず、ベルト末端が脇の下まで行ってしまい、片手でベルクロに留め付けるのにコツが要る。

バックルを使わない方法を思いついた。延長したベルトをD環を潜らせて引き絞り二つ折り状態にし(この時点でループ、つまり長さ1/2)、引き出したベルトをベルクロで固定するようにすれば、余計な部品も無く、使用するベルトは短いのに着脱時には長くなり、しかも着脱操作が簡単になったはず。

もう今後にやることもないから、今さら図を描いて説明するつもりもないけど、人のやったことを参考にするのも良いが、始めから自分で考えていたらミニマルなこの方式だったと思う。ちょっと残念。

———————————-

追記の追記:

やはり絵を描いてみた。しかし、ちんたらIllustratorで描くより、実際に縫い物して作るほうが早く出来るなあ。。。(笑)

ClavicleStrapAnime

ClavicleStrap1
① 装着前に B のループが無くなるまでベルトを B’ の方向に引き出し、両腕を通して装着後に引き手 A を引き、肩当てを引き寄せる
ClavicleStrap2
② 肩当てを十分引き寄せたら、緩まないように引き手 A を引いいたまま、先ずベルクロ C を肩当てのベルクロ D の上部に固定する
ClavicleStrap3-2
③ その後、引き手 A のベルクロを肩当てのベルクロ D 下部に固定する
ClavicleStrap3
④ 念のためベルトのベルクロ C と引き手 A のベルクロを上から押してしっかり固定する

鎖骨固定帯の改造 Clavicle Strap (brace) with detachable sholder belt

なぜ、肩甲骨を折ったひとが鎖骨固定帯を使わにゃならんのかよく知らないが、ともかく、階段から落ちて肩甲骨を骨折した友人が医者から使えと言いわれたそうだ。

問題は、一人暮らしの患者が自宅でこの固定帯をどう着脱するかだ。背面にベルクロのバンドが2ヶ所あるが、どう考えても一人じゃ無理。病人、怪我人は病院か家族の世話になれということか。

家庭事情も考慮せずこんなものを着けるように指示する医者も医者だが、器具を作ってるほうも、使い勝手、使い手の事情など眼中になく、ありきたりのことしか考えていないのだと思う。(自分も頚椎手術で同じようなことを経験した)

ネットで「鎖骨固定帯 一人で装着」とかなんとかググると同じ苦労している人がいて、工夫をしてる記事や動画も出ている。ただ、締めた紐やベルトがダラダラと長くぶら下がる。余った部分は「引き解け結び」で肩ベルトに結びつけるってのもあったけど、あまり美しくない。まあ、鎖骨固定帯自体が美しいものじゃないので、いいんだけど。。。

ともかく、友人の不便を見かねてつい、改造してあげるって言ったけど、この余りベルトの処理にひと工夫せねばならなかった。ベストを羽織るようにちゃちゃっと着れて、締めあげて出てきたベルトをループにして長さを減らし、ややこしい手順なしでベルクロで留められるようにと。なんか、ちょっと苦労したけど、まずまずうまく行った。

IMG_0026分厚いベルトや肩当てのクッション、硬いベルクロを縫うとき、ウチのミシンは悲鳴をあげていた。縫い目が跳んだり、糸にループが出たり、、、調子が狂ってちょっとかわいそう。職業用ミシンがあればなあ、、、と思う夜なべ仕事だった。

今日のお昼に届けて喜んでもらえたので、やった甲斐はあったね。(その後の話はこちら

IMG_0027
① 背中側から見た装着前の状態。

 

①〜②腕を通しやすいように肩当てを伸ばした状態では追加したベルトが2重になっている。

 

 

IMG_0028
② 肩当てパッド上部に追加したベルトがこの時点では2重であることに注意。
IMG_0029
③ 2重のベルトの上側を引き、パッドと背当ての間を縮める。

 

 

 

 

 

 

 

 

③ベルトを引っ張り、

 

 

 

IMG_0030
④ ベルトを引き絞った状態。

 

 

④バックルのところまで締めあげる。

IMG_0031
⑤ D環の付いたベルクロテープを引くと調節ベルトが3重になり、長さが2/3に縮む。

 

 

 

 

 

⑤〜⑥D環の付いたベルクロテープを肩当の下部にくっ付けてベルトを始末した時には3重になっている。

IMG_0032
⑥ ベルクロテープをパッドに着けてベルトを固定する。

 

 

 

 

⑥つまり引っ張りだしたベルトは元の2/3の長さになっているので、

IMG_0034
⑦ 装着状態。外すときはバックルを解除し、肩当てパッドを切り離す。

 

 

 

⑦調節されたベルトは肩当ての長さに縮まってブラブラせず収まりが良い、というわけ。

IMG_0035
⑧ 前方から見た装着状態。

 

装具を外すときは上部のバックルを解除して肩パッドを切り離す。


母の携帯電話

2015-04-17 15.03.10 あちこちひっくり返して 探しものをしていたら、ゴロっと出てきたガラケー、auのA5406CA。4年前に亡くなった母の。

当時としてはカメラの画素数が3.2メガピクセルと多く、動画も撮れて、ステレオ録音も出来るというやつだった。オフセットされたカメラとフラッシュがどこかラピュタのロボット兵を思い起こさせる、ちょっといかついやつ。

2015-04-17 15.02.13僕も同じ型の白いのを持っていた。ていうか、10年ほど前に僕が初めて携帯を持つとき、母も同じものが欲しいと言ってお揃いで買ったものだ。

機械ものが大好きな母で、若いころからクルマは5速のマニュアルシフトでないといや、とか、八十になってもPCをいじり、DVDレコーダーのややこしいメニューの階層を理解して使いこなしていた。が、携帯には手こずっていた。

2015-04-17 14.57.24-1だけでなく妹や弟も加わってあれこれ教えたが、ずっと付きっきりというわけにもいかないし、元々教わるのが苦手なひとだった。PCやDVDのときのように、結局彼女は自分でやり方を探し出す。

メールが残っていたのでつらつら読んでみたら、僅か3、4行のメッセージ書くのに30分もかかったって言ってたりして、最初の頃の苦労が窺える。でも、きっちり絵文も字入れとるがな(笑)2015-04-17 14.55.54-1

僕と違って、物を大事に使い長持ちさせる人だったから、この携帯もピカピカで傷ひとつない。液晶の保護シールも貼ったまま(笑)。通信方式の廃止でもう使いようがないのに、なんか、ちょっと、捨てられないなあ。。。


出町うさぎ 2度め Demachi Usagi for the 2nd time

2015-04-16 21.04.19Mod出町うさぎ今度は夜に。前回はプレオープンで、かつランチタイム閉店時間直前の駆け込みだったのでメニュー選択の余地なしだった。

友人とある用事の打ち合わせを兼ねて会食。前菜にサラダ三種盛りと、北海道のアスパラと自家製パンチェッタ。めちゃウマ。柑橘系の香りと酸味のソースがグリルされたポークのセイヴォリーさによく合う。それとアスパラ。大きいのに柔らかくて美味しい。お店のゆっこちゃんは北海道のひとだから、どこかに仕入れルートがあるのかなぁ。。。

2015-04-16 21.19.21Modメイン、僕は炙りサーモンの丼。連れはマグロの漬け丼。ぐふぐふ、ウメっ!焼けた香ばしさととろとろと脂の乗った生のサーモンの風味が口の中で混ざり合い、、、言うことない。至福。。。(でも、漬け丼も美味しそう、、、さすがにシェアしようとは言えず、、、)

食後にイチゴのソルベを頼んだけど、友人はマルベリー(桑)と豆乳のアイス(僕は桑の実大好き!)。こちらは、僕の目が泳いでるのを知ってか、わけてもらえた。。。(相当いじましい顔つきだったのだろうなあ、、、恥)

店を出てから、一緒した口の肥えた友人に料理と店の批評を聞きそびれた。一応は満足そうだったが、、、ま、彼女がどう言おうと僕にとって美味いものは美味いので、いいんだけどね。

ともかく、行ってよかった。お伴してくれる相手がいて、財布が許すならまた是非行きたい。二人でこれだけ食べて、友人はビールを飲んで、5,000円でお釣りがくる。世間の標準では決して高くはない。それでこの店の面白い設えの雰囲気と美味しい料理を楽しめるのだからむしろ安い。。。が、普段、一日数百円の食費で糊口をしのいでいる身としたら、そうそうはできないたまの贅沢。
(;´д`)トホホ…

そうそう、出されたお茶は焙じ茶のように香ばしい香りに憶えがある。たぶん一保堂の番茶ではなかろうか、、、連れの友人は「火事のような」香りと評していたが、別に貶していたわけじゃないと思う。でも、それを言うならラプサン・スーチョン(正山小種)のほうがもっと煙突やら火災現場のようだと僕は思う。。。 (あ、話が脱線)


古いマックにはこれでしょう、、、

2015-04-13 23.00.56ModSoundsticks(Harman Kardon製)という、昔のガラス製ハエ取り器みたいな(笑)ウーファーが付いたスピーカーセットを持っている。

安い中古には値段なりのワケがあって、ウーファーはOKだけど、左右のサテライトスピーカーの音がビビりまくる。

前のオーナーも修理を試みたらしく、こじ開けたために片方のアクリル筐体にヒビが入り、しかも下手くそなボンド付けで閉じてあった。

2015-04-13 22.57.53Modビビリの原因は左右に各4個ずつ付いているスピーカーの金属製コイルカバーが長年の振動で剥がれていたこと。こいつらを固定し直すために透明アクリルのケースをスパチュラで慎重に開く。

経年劣化でほぼ全てのカバーが外れていた。本来なら強力で柔軟性のあるシリコン系接着剤を使うべきだけど、めんどくさいので百均の瞬間接着剤を元の位置に戻したカバーと支持爪の隙間に流し込む。瞬間接着剤は表面張力が小さく、隙間にどんどん浸透するので、これでヨシ。(とする)

前の酷い修理でこびりついた糊を除去し、本来ならアクリル用の液体接着剤を注射器などで嵌合したケースの隙間に流し込むんだけど、あいにく切らしている。瞬間接着剤を使う蒸気で白く粉を吹いたようになり、せっかくのクリアケースが台無しになってしまう

そこで、さっきはめんどくさいと使わなかったシリコン系、具体的にはセメダインのスーパーXを嵌合の凹部に塗り、はみ出るのを見越してマスキングテープを施して作業。 ああ、まことにメンドクサイ!

修理完了は夜中の11時をとおに回っていた。いかに天井も床も壁もコンクリートの地下部屋といえど、さすがに試運転は最大ボリュームで出来なかったが、以前は中程度の音量ですらビリビリいってたのが全く出ない。まずは成功だろう。