弁天さんはあいにくの小雨模様。
家のベランダからお神輿を見下ろしてすんません、、、

弁天さんはあいにくの小雨模様。
家のベランダからお神輿を見下ろしてすんません、、、


パソコンが壊れたのは夢ではなかったが、その悪夢のような現実の後に見た夢を書いておく。(一応、Hackintoshは夢である、ということで、作法に則って、、、)
中古パーツでMicro ATXのパソコン一台でっち上げた(夢遊病)。
MoBo: AsRock H270M Pro4
CPU: Intel i7-6700 ⇒ i5-7400
GrBo: NVIDIA GeForce GT730
SSD: Samsung 840 Pro
RAM: PC4-19200 8GB ✕ 2
ここから本格的に夢。(夢の覚え書き)
前の夢から引き継いだPower Mac G3のふりをしているSierraにHigh Sierraのインストーラをダウンロードしたような、、、(夢)
USBメモリをフォーマットし、「USB」と名付けた気がする(夢)
ターミナルで魔法の呪文↓
sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/USB –applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app –nointeraction
Cloverを摘んできてUSBにいけたように思う(夢)
「ここ」から他人の夢を覗く。そこでもらった「EFI」フォルダとEFIパーティションをマウントした中にある同名のフォルダとを入れ替えた感じの(夢)
新しい機械にUSB挿して起動したらインストールが始まった、かのような(夢)
Time Machineドライブからあれこれいろいろ引き継いだかもしれない(夢)
インストールが完了したら勝手に再起動したらしい(夢)
起動ディスクに隠されたEFIパーティションをマウントして、またEFIを入れ替えたとかいう(夢)
そしたらUSBなしに直にSSDからOS、High Sierraの立ち上がりそうな(夢)
Sierra用のMultiBeastでALC892を突っ込んだかもしれない(夢)
したっけ、音付きの夢になったとさ。
というところで、目が醒めた。。。
パソコンの後ろの各種ポートのコネクタから情報を出し入れするところは中身のマザーボードごとに配列が違うので、カバー(I/Oパネル)は固有の形態のものがついてくる。が、中古で買った今回のボードにはついてなかった。
七夕の短冊ほどのペラペラの金属板に孔が開いてるだけなのに、前にメーカーに聞いたら1500円とか2000円とか言われた。。。無くても特段困ることはないんで、そのままスカスカにしておこう、、、と思ったけど、ボール紙で塞ぐことにした。
お菓子の箱を潰して、孔の位置やサイズを描き入れた紙を貼っつけて、カッターナイフで孔を切り出し、、、おお、そうだ、アルミテープの残りがあったっけ、、、それを貼って「らしく」見えるようにして、、、
ジャジャ~ン♪!
完成。

追記:
アルミテープをボール紙全体に貼り付けた後、開口部のアルミテープは開口部より少し内側で切り、裏に巻き込むようにして貼り付けると切り口がきれいに見える。(図参照)
退っ引きならん用事で自分の最近の作品紹介をしないといけないことになったが手こずっている。だいたい、ここ数年まともにものを作ってない。そんで専門は「彫刻」ということになってるんだけど、変な楽器ばっかりだしなあ、、、
手っ取り早く、既にYoutubeに上げてある『バイダルカ・トンコリ』の動画を少し改変してみた。
もう3年も前のんじゃ「最近」の作品とは言えないなあ、、、。これを作った直後に旅に出て『オシラサマ馬頭琴』もこしらえたんだっけ。。。おお、あれも動画があったな。動画いじってるだけじゃ新たなモノを生み出さず、過去にすがりついてる感じがしないでもないが、、、
それに、オシラサマ馬頭琴という「作品」は旅で出会った人たちと「嵯峨さん」という演奏者込みなんで、そうなると自分ひとりの作品とは言い切れないし、、、
とまれ近作紹介用に写真多め(上)と、演奏ぎゃいんぎゃいん(下)のビデオ二丁あがり。(焼き直しだけど)
あ、とっとと仕事にもどらねば、、、
↓の冒頭の演奏はムックリ、トンコリ演奏家の長根あきさん。彼女の自作トンコリがジョージ・ダイソンのアルミニウム製バイダルカと共に、僕のバイダルカ・トンコリを作るインスピレーションになった。
人の行けぬ遠い惑星や衛星からカッシーニが送り届けてくれた貴重な情報と美しい画像に僕は魅了されてきた。そして今、20年にも亘る旅の果てに土星の深い大気に沈んだ探査機の最期を想う。
カッシーニ以前に、誰がこんな土星の後ろ姿を想像しえただろう。

遥かに遠のき、小さくなった太陽を掩蔽する土星の綺麗で寂然とした背面。
カッシーニの映し出す淋しげな土星と同様に、昔々、ソ連のルナが初めて軟着陸して撮りジョドレルバンク電波天文台が傍受して発表したモノクロの荒涼たる月世界も、月に向かうアポロが振り返って見た暗黒に浮かぶ小さく青いマーブル玉のような地球も、それは美しくまたどうしようもなく心もとない光景だった。子どもだった僕は遠い異境を旅する彼ら孤独な探査機を想い夜空を見上げては心震わせたものだ。
大人になっても、地球を旅立って太陽系のあちこちに赴いたガリレオ、ユリシーズ、ニュー・ホライズン、もう太陽系を離れて深宇宙へ足を踏み入れたパイオニアやヴォイジャーなど、カッシーニの仲間たち惑星間探査機のもたらす旅の知らせに、僕は変わらず胸踊らされる。
ただ、彼らがその力をプルトニウム熱源の原子力電池に依存していたことには心が痛む。彼らがくれた無類の感動も貴重な情報も、打ち上げ失敗時に放射能汚染のリスクを伴う原子力電池無しには得られなかったことを考えると複雑な感情を持たざるをえない。
どこか、殺人兵器でしかない戦闘機の姿を美しいと感じてしまう時に抱く後ろめたい心の矛盾に似ているように思う。