山歩き案内+温泉回想

 早朝一番のバスを降りて長い林道のアプローチを終え、登山口と書かれた道標と営林署の注意書き看板の前を通り過ぎ、暗い植林の谷に入る。よく手入れされた杉林の中を伸びている、油が乗って滑りやすい木馬道を上り詰めると、終点で左手の沢に降りる。水量の豊富な流れを右岸へ渡渉し、ナタ目のある大きなブナの木の横からそのまま背丈ほどもあるササ藪の急斜面を直登する。
  
 藪漕ぎを終えるころ斜度が緩くなり辺りは広葉樹のまばらな明るい林にかわる。間もなくよく踏まれた古いユリ道に飛び出る。左はもと来た登山口へ、右へは石仏を経て一本杉のある峠へ続いている。
  
 平坦で歩きやすいユリ道を右に取りしばらく行くと、斜面に埋もれるようにして小さな石仏が2体並んでいる。峠まではもう少しで、樹々の間からは背の高い一本杉が見えるが、峠からは眺望がないので、ここで再び斜面に取り付いて分水嶺の稜線を目指す。石仏に向かって右手から入るケモノ道のような踏み跡が見つからない場合は峠経由で稜線を辿るもよい。
  
 混合樹林を抜けて痩せ尾根の稜線上に出たら道を左へ登る。登り切った頂上は10畳敷ほどの草地で、5万の地図には独標の表示があるが道標も標柱もなく、生い茂った草の様子からあまり人が訪れていないように思える。しかし標高はさほどでもないが周囲は落葉樹の灌木ばかりなので冬は特に眺めが良い。ここでちょうど昼になる。
  
 そのまま尾根を縦走すれば登り下りを繰り返して次第に高度を下げ、途中で道は尾根筋を離れて先に横切ったユリ道と合流する。続けて下ると登山口に戻る。
  

 山頂から尾根道を取らず尾根と直交するように乗越すし、もと来たのとは違う水系の斜面を下る。周囲の植生が劇的に変わるので中央分水嶺を越えた実感が湧く。またこの辺りにはシカの鳴き声やキツツキの音がよく響いているし、木の幹にはところどころクマの爪痕も見られる。運が良ければカモシカにも出くわすことがある。
 

 斜面を下り始めてほどなく暗く大岩の多い谷に出会う。後は谷に沿って下るだけなので道に迷うことはないが、小滝が連続しているので巻道を見失わないよう注意する必要がある。冬期は、積雪が登ってきた側と比較にならないほど多いので、輪カンジキの着用と長時間のラッセルで登り以上の体力消耗を覚悟しなければならない。

下るにつれて踏み跡から小径になり、それが轍のある細い林道に変わる。下りきった谷が開けて扇状地になる所に10軒ほどの小さな半農半林の集落があり、地方鉄道駅へのバスも来ているが休日運休どころか、週に3日だけ朝夕1本ずつの運行であることに注意。さらに積雪期は運休になるので事前に問い合わせしておくべきだろう。スケジュールが合わなければ駅まで、アプローチの林道以上に長く退屈な歩きが必要となる。

中央分水嶺を越えるコースを辿ってその日の内に家に帰り着けたら幸運である。ただ、途中で寄り道して、神社前のバス停がある三叉路でバス道を離れ、さらに奥まった山中にある一軒宿の温泉に浸かるのも良い。年寄り夫婦のやっている数部屋しかない小さな温泉宿だがいつも空いていて居心地が良い。入浴と休憩だけもさせてもらえるが、どうせバスは無くなっているし、のんびりしていると歩いて駅に着いたとしても最終列車の時刻も過ぎてしまっているので、そのまま泊まって帰ることになる。

話下手で腰の曲がった主人に案内されて、ギシギシとうるさくきしむ渡り廊下を渡った先の小さな古い木造の離れが浴室。3人がやっとの狭い湯船の枠は檜のようだが温泉の成分で黒く変色している。温泉とは言うものの実は冷泉で沸かし湯だが、ほんのり硫黄の匂いがする肌当たりの良い泉質だ。ぬるくてしっかり長湯ができる。

湯上がりに、二の腕に擦り傷ができるほどバリバリに糊の効いた浴衣を着て、老女将が摘んだという山菜の田舎っぽいがどこか懐かしい手料理をいただいたら、後はもう寝るしか用事がない。新聞は来ないらしく、宿に一台きりの食堂のテレビは5年前の落雷で壊れたままだというし、他に客もおらず、主人夫婦は食事を片付けたらさっさと寝てしまうので、このあたりの山や村の面白い話も聞けない。早寝して翌朝また街道へ出て、バスか歩きで駅に向かうことになる。

 渓流のせせらぎが聞こえる部屋に戻り、少し湿った重い布団に潜り込んで目を瞑ると、今まで歩いて来た山の情景が思い浮かぶ。
 

 

なんちゃって、、、


オスロを去る日に思う
(投稿は一週間後だけど。
しかも翻訳は一年後だし、、、)

去年、英語で書いた日記を翻訳してみた。和訳は難しいなあ、、、

ほんの10日前までスウェーデン北部高地で、KungsledenのU字谷の底に延びる小径を辿っていた。

それが今は、北海に溺れた無数のU字谷フィヨルドの国、ここノルウェーで岸辺に座って海を眺め、小舟を漕ぎ、クルーズ船に乗っている。

そのどちらも同じだけ楽しんできた。

先日、ロフォーテン諸島にいた時のこと、日がな一日iPadにへばり付いて何もしない僕を見かねて、年老いたホステルの主人が、彼の小舟に乗って一人で沖に漕ぎ出してみろよと言ってくれた。「今行かないでどうするんだ、天気はいいし海はベタ凪なのにこれ以上何を望む?何をグズグズしてるんだ?」と。

Kungsledenのある場所で幅1kmもある湖でのこと。ボートが3艘用意されていて、どちらかの岸には1艘しか置かれていないことになる。はたして僕は運悪く1艘の側に到着してしまった。常に湖の両岸にそれぞれ最低1艘のボートが置かれるためには、一度渡って対岸の1艘を曳いて戻り、それを残して今一度対岸へ回漕ぎ渡るはめになる。あれ以来、ボートはうんざりだった。

一度目は岸辺でモーターボートを待っている老人たちが寒さに震えていると対岸の小屋の主人に伝えるため大急ぎで、二度目は余分のボートを1艘曳き、待っている人にモーターボートは来ないと伝えるため、三度目は二人の老人カップルとバックパックを満載して、横風とうねる波を越えて必死で漕いだ。最後の接岸後、浜に残した自分のバックパックを持ち上げるのもやっとの握力しか残っていなかった。人生を終えるまで金輪際とは言わないまでも、もうボートは漕がないぞと思ったのだった。

にも拘らず、主人のアドバイス、いやもうほとんど命令を受け入れた。彼は目の前に広がるこの美しく(そして時に気まぐれな)海の全てを知っている。その彼の言葉に抗う理由がどこにある?で、一も二もなく即漕ぎ出した。とは言うもののさほどの沖遠くでもなく、だが。ほんの1時間かそこら港周辺でロフォーテンの先端が見えるあたりを目指して。

その数日後には「沿岸急行」と呼ばれるクルーズ船のひとつに乗っていた。トロルフィヨルドの壮大な景色と、その最奥にまで船を操って航行する船長の技術の素晴らしさについては聞いていた(それは以前のFacebookの投稿記事でも書いた)。しかし、この船旅は、たとえ一週間に渡るクルーズ全行程のほんの一部にすぎなくても、自分の旅のスタンダードからして贅沢すぎるのだった。それでもこの船を選んだことを決して後悔したりしなかった。

もうオスロで3夜目になる。あまりに物価が高いので、もともとは1日かそこらのつもりだった。なのに、ロフォーテンでもそうだったけど、滞在をのばしてしまった。なぜなら、ここの美術館、博物館で本当に観たいものを訪ねるには最低でも2日はかかると判ったから。極地探検船フラム号、筏のコンチキ号、ヴァイキングの船、それにムンク美術館と国立美術館のムンク、、、

ムンク以外では、特に船に興味があった。ロフォーテン諸島ではたくさんの地元の船を見たが、ボート、ヨット、大小新旧の船、ほとんどどれもが伝統的な、むしろクラシカルなと言ってもいい工法やデザインで造られていた。それらはノルウェーが持つ海運国としての伝統の「匂い」を醸し出していた。オスロでもまたそれ以上に多くの「同種」の船を見ることになった。ああ、どれも素敵だ。

残りの旅の日は数えるほど。これからハンブルクに向かい、友人に会う。その後、10月5日にストックホルムからロンドン、香港経由で大阪へ。大洋を二つ越えて船で帰れたらなあ、、、

ムンクについてはまた別の機会に。


中東のオイル

ばったり会った知り合いのひーちゃんから「中東のオイル」持って帰って、と小瓶をもらった。

彼は茶目っ気で「ちゅうとう」と言っていたが、自分の名前「なかひがし」の駄洒落。生油のままサラダにでも魚にでもふりかけて、というので、帰宅途中で生春巻きと生食用サーモン(スモークしてないやつ)を買って帰った。直前に別の友人からは漬けたばっかりの自家製福神漬をもらっていたので、それを付け合わせにしてミッドナイト・ブレックファスト。

この繊細な竹箸はたまたま家にあった花脊美山荘のお箸。どんなに細かい粟粒でもひとつづつ摘める先の細さが美しい。ちなみに美山荘は草喰なかひがしの主人、中東のひーちゃんが生まれ育ち、修行をした実家。

かけるのは鹿児島の壺造り黒酢だけ。そこへいただいた山椒油をたっぷりと垂らす。柔らかい酢の酸味と爽やかな山椒の香りがたまらん。生春巻きに添えられたパクチーが山椒と喧嘩するかと思ったけど、米油の仲立で意外といける。そのうえ黒酢が鼻にツンと来ない。ルイベを解凍したようなサーモンの切り身も黒酢と山椒油との相性が非常に良い。(即製のマリネみたいな、、、)

 

付け合せにした福神漬けは友人が昨日漬けたばっかりなので味はまだこれから練れていくんだろうけど、なた豆のパリパリ感が半端ない。柔らかい生春巻きやサーモンの歯ざわりと対比して味わうとベスト。そこに壺造り黒酢の旨味と高級山椒油の香り。なんとも贅沢な夜食だった。

たぶん、酒飲みならビールとか欲しくなるんだろな。。。

 


懐かしい、いやぁ、懐かしい

夜更けて、鹿ヶ谷へ人を送った帰り、銀閣寺道を西へ向かっていたら客が帰って暖簾を仕舞った割烹の前にスズキの赤いツーシーターが止まっていた。

ひーちゃんの車だ。昔、僕が花脊に居た頃、彼はまだ大悲山の実家で修行中だった。近所に住む僕の友人で彼の従兄夫婦と一緒に、よく徹夜でトランプして遊び呆けたものだ。みんな若かったなあ、、、

その友人とは先日も花背八桝の松上げで会ったばかりだけど、ひーちゃんにはもう何年顔をあわせていなかっただろう。この珍しい車に乗っているのは彼しかいないから、これまでも鞍馬や大原の街道ですれ違うことは何度かあったが声のかけようもないし、彼は僕の車を知らないし、、、

ひーちゃんが店を構えてしばらくして、早くもとんでもない人気店になっていたのを僕は知らなかった。遅まきながら開店祝いの賑やかしにと、おふくろを連れ予約もなしで、昼と夜の席の合い間にノコノコ顔を出した。あの時は「よう来てくれはりました」と何も知らない僕とおふくろを、暖簾を仕舞った店に招じ入れて昼のコースをご馳走してくれた。それ以来だから20年にもなるか、、、

よく見ると車の中にひーちゃんが座っている。奥さんを待ってるのかな、とやり過ごしかけた。やっぱり懐かしくて車を止め、駆け寄ったら向こうも憶えていてくれて、やあやあとなった。

店の前でしばらく立ち話をして、まあ中へどうぞと言われたのだけど、もう片付けた後だろうから申し訳ないので遠慮し、そのま表で話をしていたら奥さんのきみ子さんも顔をだしてくれた。彼女も憶えていてくれた。(ほ、)

ひーちゃんから、お互い歳とりましたなぁ、と言われた。写真を見ると案外そうでもないように写っている。(閉店後なので店の暖簾は仕舞われているが、懐かしいからみんなで写真を撮ろうよと言うと、きみ子さんが「草喰なかひがし」の行灯を付けてくれた。写真を撮れば、後で僕が彼らと知り合いであることを見せびらかすだろうって、ちゃんと心得てる。宣伝上手と言いたいのではない。宣伝など要らない店だもん。)

きみ子さんから京都市少年合唱団の指導に尽力された高名な音楽教者の福澤昌彦先生が2年ほど前に亡くなられたと聞かされた。昔、彼女と僕は偶然にも福澤先生のもとで一緒に働いた同僚だった。また、偶然といえばトランプ遊びしたひーちゃんの従兄も福澤さんの教え子だったりして、、、とまあ、ひとしきり懐かしい話、歳をとると出る寂しい話をした。

帰る前にひーちゃんから「中東(ちゅうとう)のオイル」なるものを土産にもらった。パレスチナ・オリーブが頭に浮かんだ。なんで???(ちなみに、それは米油)。ラベルをみると「山椒油」とある。あ、そうか、「草喰なかひがし」特製オイルだもんね(^^;)。ヲイヲイ、文化人だとか海外の有名シェフなどそうそうたる客たちにもこのオヤジギャク飛ばしてるんか?長らく顔を合わさないうちに、雑誌やテレビで見るだけのちょっと雲の上の人みたいに思っていたけど、、、ふつーやん。よかった。

 

別れを告げ、車に乗って走り始めたらバックミラーにひーちゃんときみ子さんの手を振る姿が写ってた。

今度はちゃんと予約をして来よう。


それぞれの旅

ここ数年、夏が終わりに近づくと旅に出ていた。今年は早々とまだ寒いうちから四国八十八ヶ所の霊場を歩き遍路で回りたいという願望に取り憑かれていた。しかし思わぬ定期の仕事が入ったために、当面は延期ということにしておいた。1年や2年延ばしたとしてもまだまだ体力は残っているだろうし、望外の収入を旅の路銀に貯めておけばいいやね、と。

しかし、また日が少しずつ短くなるのを感じる季節になり、どっかと地に据えていたはずのお尻がムズムズし始める。週にたった一度の仕事なんぞ打っちゃって、御免っ!と一言いって人でなしをやればいいんだよ、という甘い誘いが聞こえて来る。寒くなる前に出かけないと、、、と季節に駆られるように旅の妄想が始まる。

妄想だけではない。ふと気づくとスマホやパソコンで具体的な旅の算段をやっている。しかもそれは何故か四国遍路ではなく、去年行った北欧のトレッキングトレイルKungsledenへの回帰。あの旅で中学生の時に夢見た憧れのトレイルとの邂逅を果たしただけでなく、旅の動機となった映画『太陽のかけら(原題:Kungsleden)』に散りばめられた謎が、半世紀を経て旅路を辿る中で次々に解けたのだから、かの地への想いは十分に燃え尽きていたはず、なのに。2016-09-03-14-06-08

結局は今日まで人でなしの一言は切り出せず、スマホのアプリで見つけた関空⇔ストックホルム往復7万円という格安航空券も予約しないまま、9月下旬には全ての山小屋が閉鎖されるので丸ひと月かかるKungsledenの旅は幻夢に終わろうとしている。(まだ「今すぐ」なら間に合うぞ、という声も耳をよぎるのだが、、、)

そんな時、昨年来堺町画廊で行われてきた「民映研の映画上映会」で知り合った正木隆之さんの本『ちゃりんこ日本縦断』(副題:アクティブシニアの小さな冒険)が届いた。正木さんは長年の勤めを退職して、新たに起業する前の「垢落とし」として日本縦断自転車旅を敢行した人で、執筆から編集、装丁まで1人でこなされたとのこと。パソコンよる組版もそのためにIndesingを勉強して仕上げられたという。人当たりの良いやさしいオジサンの正木さんだが、見かけによらぬ(すんません、、、)情熱の持ち主なんだろうな。

まだ読み始めたばかりだが本の出来もすばらしい。「日本縦断」、「自転車」、「本の自力編集」、「自費出版」という頑張りの原動力はその情熱なのだろうけど、本の中身は好奇心に溢れた人らしいたくさんの写真とともに、自分自身をよく知る還暦過ぎた人ならではの適度に脱力した旅の体験談が淡々と描かれている。読み始めたばかりだが、ページをめくる度になんとも旅心をくすぐられる。

正木さんの本を注文してから届くまでの間に、東京の友人Tさんから彼のチベットでのフィールドワークとその後の研究の集大成の論文を読んで欲しいと連絡があり、ほどなくPDFファイルがメールで送られてきた。迂闊にも正木さんの本が間もなく届くことを失念していて、すぐダウンロードして読むよと気軽に返事してしまった。

しかし、Tさんの論文は本文だけでも5万文字と10ページ及ぶ注釈、さらに地図などの図表と現地の写真多数。ここに詳しくは書かないが、彼が長年断続的に行ってきた広範囲にわたる彼のチベット単独踏査行は標高4〜5000メートルの無人の荒野を補給なしに歩くなどサバイバルの極限と言っても過言ではない凄まじさだし、日本での文献調査も地理学書や地図は言うに及ばず仏典を含む専門書などを多岐にわたり、それらを深く読み込み考察してまとめた論文はフォールドワークに裏打ちされた圧巻の内容である。しかもTさんはその研究内容を弛まず吟味し続けているのだ。論文はこの数年の間に何度も改稿され、僕も節目には読ませてもらってきた。そして今回もまた感想や意見を求められたというわけだ。

だから、先にTさんの濃厚かつ膨大な論文を読んだらその後に正木さんの旅行記を読むエネルギーは残らない恐れがある。申し訳ないけどTさんには、後回しにするからと詫びを入れておいた。とまれ、期せずして全く性質も分量も異なる2つの「旅行記」を読むことになったが、読み耽って僕の旅行熱を冷ますにはちょうどいい時に来てくれたものだ。(逆効果の恐れも大なのだけど、、、)


追記:正木さんにTさんの論文のことを書いて知らせたら、ご自分の著書と比較して「満漢全席とお茶漬け」と表現された。「軽さだけがとりえ」、「ミントの効いたシャーベットくらい爽やかだったらよかったのだけど」とも。猫舌の僕には冷ご飯に鮭や海苔や霰やワサビを載せて冷茶をぶっかけた茶漬けが軽く爽やかで何よりも美味しい。正木さんの文章はまさにそんな細やかな具が散りばめられた茶漬けのように軽く、ミントシャーベットのように爽やかだ。

でも、その絶妙な喩えから窺えるように文章の具としての個々の表現は吟味されエスプリに満ちているし、紙面の半分以上を占める豊富な写真もなかなか味わい深いので、ついつい読みながら妄想の世界を漂ってしまう。お茶漬けのようにサラサラっと掻き込んではその美味しさを牛のように反芻していると思ったほど早くは読み進まない。これは望外に楽しい手強さだ。はたしてTさんの大論文に行く着のはいつになるやら。


追記の追記:Tさんとのやり取りで、正木さんの『ちゃりんこ日本縦断』の写真目次ページに使われた見開きの写真(海沿いの原野の中を走る一本の道路)を見て、これはサロベツ原野だろうか、猿払原野だろうか、という話になった。これが北海道のどこかであろうということだけを言い当てるのは、さほど難しい話ではないのだが、、、

本を手にしていないTさんは、僕が送った写真(上)から目次の端にかすかに写っている九州、中国、四国 近畿、北海道、東北、北陸、京都へ、と並んだ地方名から走行ルートやフェリーの航路を想定し、写真に写った道路の規格と彼の記憶と比較した考察をメールで送ってくれた。多分、かなりの時間を割いて彼の頭の中で旅をしたことだろう(いや、地理の専門家で博識、日本中を歩き回った彼にしたら一瞬のことかもしれないな)。読んでいるこちらも思わず彼の「その旅」に引き込まれる。普通の人には「何も写っていない」写真1枚(正確にはその写真が載った本の目次の写真)でこんなに楽しめて、また楽しませてくれる友人がいてくれて嬉しい。僕にも何かしら似たところがあるので、正木さんの本にも「手こずる」ことになるのは見え見えだ。

ちなみに、Tさんと正木さんには日本縦断という共通点がある。ただしTさんは歩いて。