コンテンツへスキップ
okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos
[facebook/instagram/twitter, 偽道具, 日記]

Old lady and “Finding Vivian Maiyer”

Yesterday, I went down to the downtown, Kyoto, and came across a bit strange lady. She must be around eighty, holding a life-sized baby doll in her arm. I was standing behind her on a descending escalator in a department store. At the first glance, I thought it was a real baby but it didn’t take long to realize it wasn’t, for the combination of an old lady and a baby in a department store seemed just too bizarre to me.

While we went several flights down together, she  whispered something to the doll a few times, and I finally became unable to suppress my curiosity as we reach the ground level. “How cute!” I said over her shoulder from behind. She turned around to show her smiling eyes and the doll’s face made of cloth.

The old lady was not senile if odd. She explained to me that the doll had a battery built-in and it even talked: “Hi, my name is Takkun. It’s March, 22, today and the temperature is 17℃” and so on. The doll was purchased at the very department store six years ago, she added. Everything she talked about was reasonable and in order.

We chatted over the doll for a while and then parted. Less than ten steps away form her, I thought twice and headed back for her to asked for a permission to take a photo. She said OK and showed off her baby. There must be a big smile underneath the white mask as she was being photographed; she looked happy.

Nonetheless, I couldn’t  shake off the sad feeling derived from the situation that the lonely elderly person holding a robot baby was hanging around in a crowded department store. Someday in the future, I, too, might be seen in the downtown, holding my fake musical instrument, trudging on the street.

Five minutes later, just a couple of blocks away from the department, I was walking down the street. A movie poster caught my eye– it was of “Finding Vivian Maiyer”. I had virtually no idea about who the hell this Vivian Maiyer was, but in the monochrome poster, she was staring at me, holding a Rolleiflex  in her hands: the whole image of the photograph used in the poster was actually a reflection on the glass of a large show window or something.

I was on the way to a bookstore then, but the poster had changed my mind. I went to the movie theater instead, thinking I could go to the bookstore after the movie. Though I am not going to write about the movie here, I just want to say it was so overwhelming that I had little spare space left in my mind for books that evening.

Vivian Mayer shot well over a hundred thousand photos mainly of people on streets but she never had even a single exhibition. Question was; who did she want to show her tremendous amount of work to? I know the answer; the most understanding viewer of her work was herself but no one else, she certainly knew that. Unlike her, I am rather unprolific in terms of art work, but I can instinctively feel that I share the same kind of  mentality with her when it comes to making art pieces and the exhibition.

In Mayer’s innumerable photos, the old, often poor and in a miserable state, were the subjects. Towards the end of her life, she herself was living a life like those people in adversity in her pictures. Too sad, and I kind of sense that I might be following her steps.

I don’t believe in fatalistic reasoning. So I don’t see any rational relation between the lady with a doll and Vivian Maiyer. Even so, I find it interesting that I have bumped into them one after another.

old lady with her battery-driven baby
old lady with her battery-driven baby

 

poster of "Finding Vivian Maiyer"
poster of “Finding Vivian Maiyer”

 

hallway of make-shift cinema house (former elementary school)
hallway of make-shift cinema house (former elementary school)

 

movie pamphlet "Finding Vivian Maiyer"
movie pamphlet “Finding Vivian Maiyer”
2016年3月22日 okamoo コメントする
Vivian Maiyer

[日記]

Time, time Time, see what’s become of me

2016-03-17 16.01.11ModI look around, leaves are brown now
And the sky is a hazy shade of winter

Look around, leaves are brown
There’s a patch of snow on the ground…

(paul simon’s  “hazy shade of winter”)

 

 

2016年3月18日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記, 茶店(ちゃみせ)]

野花南西陣茶店跡コンサート

NocananChamise060421-01
今回はチラシを撒かないので、以前に堺町画廊でのものを使いまわしです。手抜きですんません。

 

来る4月21日(木)に北海道の友人、嵯峨治彦さんと嵯峨孝子さんのユニット「野花南」のライブを、去年まで茶店だった西陣の極小町家で開きます。

野花南は、ご存知の方はご存知でしょうが、馬頭琴と歌と語りを織り交ぜて聴かせてくれるユニークなパフォーマンスで、札幌を中心に活動しています。
詳しくはこちら↓を御覧ください。
http://tarbagan.net/nocanan/profile.html
4月21日(木)夜7時スタート

予約はメールでおねがいします。
okaponkoji+nocanan@gmail.com

●お名前、
●人数、
●連絡先(電話またはメアド。ただし携帯メールはPCからのメールを受けられること)

をお知らせください。15人限定の「予約のみ」です。

折り返し確認の連絡を差し上げます。

料金がちょっと高く3000円です。すんません。。。m(_ _)m
そのわかりに、一昨年のオシラサマ馬頭琴の旅の最後に、出来たての馬頭琴使って嵯峨さんに演奏・録音してもらった5曲入りのCDをおみやげに差し上げます。非売品なのでちょっとオトクかもです。

2016年3月14日 okamoo コメントする

[未分類]

Dr. Strangelove

スクリーンショット 2016-03-10 12.53.20
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318311.html より (3分45秒〜)

↑こいつのキモい笑い顔

どっかで見たと思ったら↓

http://madame-sousatzka.tumblr.com/
http://madame-sousatzka.tumblr.com/

 

2016年3月10日 okamoo コメントする

[日記]

花背の家、フォトメモ

2016-02-21 17.28.30Mod2016-02-21 17.26.40ModPlanBWMod

壁の汚れ落としとテープ剥がし

床張り

ドア補修(パテ、塗装)

風呂天井カビ取り、塗装と壁の目地コーキングやりかえ

洗面台製作

キッチンパネル貼りとカウンター塗装

2016年3月9日 okamoo 1件のコメント
三角屋根別所床張り洗面台花背

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 228 229 230 … 290 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • タピオカの偽イクラ
  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (166)
  • 旅 (185)
  • 日記 (684)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年8月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress