okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

日別アーカイブ: 2015年6月2日

[facebook/instagram/twitter, 日記]

「高コスト」な原発を推進する理屈(Asahi.comより)

http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html?iref=comtop_list_pol_f02

ちょっと長いけど丁寧に解りやすく書いてある。普通に物の道理をもって考えることができるなら、いかに原発が理不尽でがかげているかというこの記事の内容に納得するだろう。ていうか、これくらい判りきったことが通らないこの国は普通じゃない。

あの事故以降、建前はともかく、本心、内心では原発を危ないと思わない人はいないと断言できる。だから原発の要不要の二項対立で不要側の論拠は一貫している。一方、消極的であれ積極的であれ原発は必要だとしている側はその拠るべき「理屈」を変遷させてきている、と筆者は書いているのだ。

手元の岩波国語辞典には

りくつ【理屈・理窟】
 (1) 物事の筋道。「—に合わない話」(2) こじつけの理由。現実を無視した条理。また、それを言い張ること。「—をこねる」 −っぽ -い〔形〕むやみに理屈で押しまくる態度だ。何事についても理屈を言いだす性格だ。

とある。筆者がこの言葉を選んだ理由は言わずもがなである。

「理屈」で思い出した。。。子供の頃、僕は大人から「理屈を言うな」」としばしば言われた。その度に筋の通った説明をしようとしたり抗って反論し、うっかり言い込めたりすると、最後には「それは屁理屈だ」と言い逃れやがる。だからそういう人間を軽蔑してた。言っちゃあ悪いが、子供の屁理屈ですら論破できないような愚かなやつだ、と。

閑話休題。この記事では直截的な比較はなされていないが原発推進の根拠として代替すべき「再生可能エネルギーの供給不安定」を口にする輩が、安全保障体制見直しと連動して同じ口から「輸入エネルギーの確保のための軍事行動」を叫んでいるという事実がある。具体的な例として石油・LNGタンカーが通過するホルムズ海峡の掃海やマラッカ海峡のシーレーン防衛が挙げられる。筆者も「ホルムズ海峡問題」を原発推進側の理屈の一つとして簡略に述べている。

しかし軍事力の行使が必要となる可能性がある(と脅しをかけないといけない)ほどエネルギー源としての石油の供給は不安定なのだ、と「語るに落ちる」ことにはアベもネトウヨも気づいていない。カネノモージャたちに踊らされているのにも気づかず、無邪気に国家存亡の危機を憂いて軍事大国化を妄想している自らがこの国の存立を危うくしているというのに。

「無邪気」と表現したが、決して無邪気=イノセントと言うつもりではなく、むしろ「ナイーブ」、それも「幼稚な、物を知らない、騙されやすい」といった英語での語感を込めたつもり。この歳になっても理屈をコネて人をバカにする悪い癖は治っていないな(笑)。

http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html?iref=comtop_list_pol_f02

2015年6月2日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

執念

2015-05-31 19.01.34 HDRMod
本文と関係ないけど、大阪のキタをウロウロするとイナカモノになり果てている僕はいつも気分が悪くなるんだけど、ふと見上げた空がこれだと、いっ時それも忘れてスマホかざしてしまう。
2015-05-31 18.54.10Mod
久々の梅田。ビルの隙間の夕空、きれいだった。

昨日、友人K島君と大阪の梅田へ登山靴を見に行った。今ま で山や旅に使ってきたKeenの靴は本格的な登山靴じゃなく、また靴底の張替えもきかないので、ウレタンの中底や接着剤の寿命が来る5年目の今年は思 い切ってしっかリしたものを買いたいと思う。

若い頃履いていたHans Wagner(現HanWag)は片方で1kgはあろうかという重登山靴だったが、その3倍も年取った今はとても体力が持たない。丈夫さと軽さに重点を置 いてあれこれ検索。

2015-06-02 00.36.18Mod
HanWagの輸入元、タカダ貿易に在庫店の情報などをメールでしつこく問い合わせた。卸元だから僕みたいな一般客に絡まれるのは迷惑だろうけど、丁寧に対応してもらえた。ただ、どの小売店が在庫しているかまでは把握できないという。ところが、この会社は偶然にも京都に在るので思い切って訪ねてみたら、メール同様に親切な計らいをしてもらえた。(LowaとHanWagの靴が満載のカタログとかもいただいた。もう遅いけどねw)

先日、ネットで見つけたのは同じHanWagの靴で、相当しっかりしているにもかかわらず片方540gというPadile Combiっての。ドイツの質実剛健を絵に描いたような昔のHans Wagnerと違い、コーデュラナイロンとゴアテックスのアッパーは銀地に赤と黒!最初は「ゲッ!」と思ったけど、靴は色なんかどーでもよろしー。軽さや海外サイトの評価を見てるうちに、だんだんと物欲が募ってきた。。。

しかし、いかに欲しくても、さすがに命預ける山靴を通販で買う勇気はない。あちこち回ったが京都で在庫している店は無く、京都にある輸入元に問い合わせても小売店の在庫まで 把握しておらず、山道具の店が集中している梅田なら、と一縷の望みを持って出かけてみたのだった。が、やはり目当ての靴は無かった。電話すりゃ済むことなんだけ ど、まあ、そこは、、、(笑)。別のブランドにも選択幅を広げて軽さを基準に2足ほど試し履きした。心動くものもあるにはあったが、サイズが合わず。

今日の午後、仕事からの帰り道、もう一度ブランドやモデルを決め打ちせず、実地に試着して靴を選ぼうと、原チャリ駆って宝ヶ 池のアウトドアショップに向かった。ちょうどHanWagの輸入代理店の前を通りがかったので、未練たらしく、ダメ元で現品を「見るだけ」でもできないか と頼んでみたら、たまたま有ったサンプルを履かせてもらえた。UK8は窮屈、UK9はつま先が余りすぎ。8.5の在庫なし。サイズの合う別モデルを奨めら れたが+200g重い。もうここまで来たら引っ込めない。時間は問わないからと無理を言って適合サイズの取り寄せをお願いした(小売店じゃないの に、とても親切に対応していただけた。感謝!ただし、こちらはあくまで輸入代理店なので購入は小売店経由となる)。

はたしてUK8.5サイズに僕の足はシンデレラとなれるのか。

2015年6月2日 okamoo 2件のコメント

[facebook/instagram/twitter, 日記]

足元の雑草

2015-06-01 16.25.58Mod午後、ふと立ち寄った本屋から出て原チャリのエンジンかけようと下を向いたら、街路樹の根本に可愛らしい花が咲いていた。

あれっ?カタバミってピンクだったっけ?と写真撮って、今調てみたらムラサキカタバミっていう帰化植物だった。ふーん。

2015-06-01 16.28.01Mod

 

2015年6月2日 okamoo コメントする
カタバミムラサキカタバミ

[facebook/instagram/twitter, 日記]

ご褒美

2015-05-31 11.33.57Mod昨日は朝から町内会の清掃。去年は組長だったので原谷の谷底を流れる川の底さらいだったけど、今年は家の前の土手沿いの溝さらいと草取り。朝5時に寝て、8時から掃除はちと辛い。

2015-05-31 12.53.42 HDRMod引き続き、町内会のバーベキュー。原谷乾町北部町内会には12の組があって、夫々10〜20世帯ほど。もちろん全世帯が参加するわけじゃないけど、老若男女入り混じって結構な人数が集まった。良い天気に恵まれ、気温が高いわけではなく木陰は涼しいのだが、ピーカンの炎天下で幼児や高齢者の熱中症を心配したほどだった(そのくせ空にはまるで秋のような絹雲が流れていた)。2015-05-31 12.54.12 HDRMod

うちの組は30代の兄ちゃん一人以外は老人、女子供ばかり。僕はどちらかというと老人寄りなんだけど彼らは敵じゃない。たった1000円の参加費でジュースをがぶ飲みし、死ぬほど肉を食った。掃除の労力提供を差し引いても十分元がとれたねえ(笑)。2015-05-31 11.34.12Mod

 

2015年6月2日 okamoo コメントする

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress