okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

日別アーカイブ: 2015年11月20日

[facebook/instagram/twitter, 偽道具, 日記]

応量器

知り合いから応量器(持鉢、鉄鉢とも)のイラストを描くよう頼まれている。それで本物の応量器を預かってそれを元に描こうとするのだけれど、写真を山ほど撮っても、ものさしであちこち測っても、どうも微妙な丸みをイラストレーターやCADのラインに写せない。

テクニカルな図面に近い、無機質なベクターラインでさらっと仕上げたいのに、シンプルであればあるほど応量器の張りのある3次曲面を紙の上の曲線に置き換えるのが難しい。とくに一番外側の頭鉢は、釈迦の頭蓋骨を模したとされ、高台がなく底まで丸いので苦労する。

子供の頃、雑誌の写真を見ながら飛行機の絵を鉛筆でよく描いた。僕は芸術的なセンスはともかくとして、機体全体のバランスや比率、胴体の丸み、翼の微妙な膨らみ、そして補助翼などの舵面に至るまで正確精密に表現するのに長けていた。そのため飛行機を実際に存在するかのように描くことができた。大人、それもそこらのシロートじゃなく、技術系の、いや航空関係者に見せても、これはきっと飛ぶ、と唸らせる自信があった。

が、それも今は昔の話。鉛筆で絵など描かなくなって何十年経つだろうか。マウスやペンタブでモニター上のベジエ曲線のアンカーやハンドルを引っ張り回すばかり。

こういう生活が嫌で昨年、作業場を飛び出して放浪のオシラサマ馬頭琴の旅をしたんじゃなかったか。。。 でも、それもまた今は昔。子供の頃のような絵に対する情熱もテクニックもなく、こざかしくデジカメやパソコンを頼る日々に戻ってしまっている。

昨日、せめてアナログ(アナクロかも?)な道具を使ってみようと思い立った。「型取りゲージ」という櫛のような道具を曲面に押し当てると曲線の型取りができるというシロモノ。

借り物の応量器は繊細な黒漆塗り。傷つけないように形を写しとるのに緊張するし、道具に頼るにしてもパソコン上で写真を下敷きになぞるよりは「手仕事」をやっている実感が得られるから、良し、としておこう。2015-11-14 14.45.34Mod

2015-11-14 14.49.13Mod

2015-11-19 00.15.31Mod

2015-11-19 00.16.03Mod

2015年11月20日 okamoo コメントする

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2015年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月   12月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress