ボブ・ディランのレクチャーについて

ボブ・ディランのノーベル文学賞の受賞記念講演が発表されて2週間が経ち、日本語訳がソニー・ミュージックのサイトで発表された。その翻訳はそれなりの質に仕上がっていて、細かい用語のぎこちなさや歴史的なバックグラウンドを押さえきれていない誤訳などはさておき、全体としてはディランの意図や言い回しを良く伝えていると思う。

しかし彼の歌と同様に、この「講演」(口演と書くべきだろうか)は本来、文字に書かれて目で読むものではなく、彼自身によって語られた言葉として耳で聴くべきものだ。単に訳を読んで文章の意味を知り、彼の意図を理解したつもりになったとしたら、それは大間違いだ。

音楽CD半分にも満たない僅か27分の彼の声を、解ろうが解るまいが最後まで聴き通した人がはたして何人いるだろうか。歌手のアルバムを買ってきてライナーノートと歌詞を読んでおしまい、という人はいないだろう。外国語の歌を聴く時に歌詞カードと首っ引きで意味を読み取ろうという人も少ないだろう。逆に意味も知らずに歌だけしか聴かない人は多いはずだ。なのにボブ・ディランの「講演」という空前絶後のパフォーマンスを最後まで全部聴かずにいるとしたら、何ともったいないことか。(前半の彼の音楽人生を振り返るくだりは素晴らしいし、後半の『白鯨』、『西部戦線異状なし』、『オデュッセイア』の深い洞察を踏まえた語り口も流石に「声」の表現者だと思う)

ノーベル賞受賞講演はノーベル財団によって例外なく文字化され公表される。だからそれを知りつつ彼がこの講演をわざわざ「録音」で行ったのは、おそらく文字に書かれた「文章」とライブ・パフォーマンスとしての「口演」との中間を狙って、CDや配信などによる楽曲の発表方法に擬えたのだろうと思う。そしてその中で「歌は文学とは違う。歌は歌われるべきものであり、読むものではない。」と言っているのだ。なのに彼の声を聴かずに英語であれ翻訳であれ文字として「読むこと」は何という皮肉。

追記:
ノーベル財団はこの講演の第三者による利用許可を許可する権利を(ディランから)得ていないし、唯一の例外を除き出版その他の方法での使用を認められない、と財団のサイトnobelprize.orgに書かれている。その例外とは受賞講演を録音したオーディオファイルのことである。つまり、ボブ・ディランは「彼自身の語り」だけを聴いて欲しい、ということだ。