9年も前に作った「聴診器バイオリン (Stethoscope Fiddle)」(Facebookアルバム)を少し改造した。
バイオリンのネックは弦の張力で長い間に少しずつ曲がってくる。これを「指板下がり」と言う。その結果、指板が胴に近づくため相対的に弦と指板の間が大きくなり弾きにくくなる。
聴診器バイオリンは超安モノのナンチャッテバイオリンからネックを流用したもので、案の定、激しく指板下がりが起きていた。それに合わせて駒を低く削っていたが、それも間に合わなくなった。
聴診器バイオリンは元より「まとも」楽器ではないので、真面目な修理方法は採らずに、ネックの角度を調整できる機構をでっち上げた。
まず指板を剥がした後、ネックと胴を裏面のボタンとネックのヒールとの接合部分を残して切れ目を入れ、開いた隙間に薄い板を噛ませるとネックの角度が回復する。そこまでは通常の修理(以前の「ネックの角度修正」投稿を参照)でも行われるが、今回はこれを再接着せず、調整用の薄板を取り替えられるようにした。つまり、調整板の厚みにより好きな角度が得られると、、、
ただ、このナンチャッテの聴診器バイオリンは裏板が無く、ヒールがボタン部分にくっついているわけでもないので、見苦しいけどヒール部分に支点になるビスを打った。
また、通常なら指板とネックはニカワで接着するのだが、今回は上記の調整板の取り替えの際に、指板の脱着が簡単にできるようビス止めにしてやった。指板に孔が開くことになったが、弦の真下じゃないし音には影響ない。眼を瞑って弾いてみたら指先に孔の凹みを感じることもなく、めでたしめでたし。まあ、見苦しい点は目を瞑ってやってください。(笑)
いずれはこの調整用薄板の取り替えではなく、ネジを回せば自在に角度を変えられるようにしたいと考えている。ギターのように重い金属のトラスロッドを入れられないので、ネジで無理やり隙間を押し開くことになる。開く角度は微々たるものだし、そう度々いじる場所じゃないから支点はビスで十分だとは思うが、、、ネックが左右にブレたりするかも、、、まだ工夫の余地がある。