okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2019年3月

バッケ とひき肉のピリ辛炒め。味付けに鎮江黒酢を使ったので色が、、、でもバッケ(ふきのとう)の苦味と香りを損なわない程度の胡麻油と七味は悪くないと思う。久しぶりに飯を炊いたら、進むこと進むこと! (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

バッケ とひき肉のピリ辛炒め。味付けに鎮江黒酢を使ったので色が、、、でもバッケ(ふきのとう)の苦味と香りを損なわない程度の胡麻油と七味は悪くないと思う。久しぶりに飯を炊いたら、進むこと進むこと! (from Instagram)

バッケ とひき肉のピリ辛炒め。味付けに鎮江黒酢を使ったので色が、、、でもバッケ(ふきのとう)の苦味と香りを損なわない程度の胡麻油と七味は悪くないと思う。久しぶりに飯を炊いたら、進むこと進むこと! (from Instagram)

2019年3月31日 okamoo コメントする

長野のフキノトウ(東北、北海道じゃバッケ/ばっきゃ)をいただいた。どうやって食べよかな。。。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

長野のフキノトウ(東北、北海道じゃバッケ/ばっきゃ)をいただいた。どうやって食べよかな。。。 (from Instagram)

長野のフキノトウ(東北、北海道じゃバッケ/ばっきゃ)をいただいた。どうやって食べよかな。。。 (from Instagram)

2019年3月30日 okamoo コメントする

Ciaoのフロントフォークピボットにガタが出て、前輪を揺すると左右に振れる。
[Ciao, facebook/instagram/twitter, 自動車・バイク]

Ciaoのフロントフォークピボットにガタが出て、前輪を揺すると左右に振れる。

前ブレーキをかけたら何となく不安定になり、強い横風を受けた時も気持ちの悪い揺れ方をする。原因はわかっているので、スプリング周りを分解して部品を取り替えた。ピポット軸のスペーサーがが錆びていて、体がすり減りガタガタだった。水のかかるところだしからもプラスチックだし、新品の状態でも若干のガタがある(公差もヘッタクレみないくらいだ)。こんなんでいいのかなと思いつつ作業。復旧するときにスプリングを押し込んで軸になるボルトを差し込むのが一苦労。マニュアルやネット情報ではドライバーか何かを差し込みテコの要領でこじろと書いてあるが、なかなかうまくいかない。車輪をフロントフォークにつけた状態で、スプリングにFクランプをかませてなんとか押し込んだ。回転摺動部にはモリブデングリスを薄く塗っておいた。さあこれで、気持ち良く乗れるぞ〜!^_^追記: 前輪を外す時、アクスルのナット1個が指で回る位緩んでいた。あぶねえあぶね!日向とも緩んでいたら、跳ねた拍子に前輪が外れるところだった。。。(怖っ!) (from Instagram)

Ciaoのフロントフォークピボットにガタが出て、前輪を有すると左右に振れる。前ブレーキをかけたら何となく不安定になり、強い横風を受けた時も気持ちの悪い揺れ方をする。原因はわかっているので、スプリング周りを分解して部品を取り替えた。ピポット軸のスペーサーがが錆びていて、体がすり減りガタガタだった。水のかかるところだしからもプラスチックだし、新品の状態でも若干のガタがある(公差もヘッタクレみないくらいだ)。こんなんでいいのかなと思いつつ作業。復旧するときにスプリングを押し込んで軸になるボルトを差し込むのが一苦労。マニュアルやネット情報ではドライバーか何かを差し込みテコの要領でこじろと書いてあるが、なかなかうまくいかない。車輪をフロントフォークにつけた状態で、スプリングにFクランプをかませてなんとか押し込んだ。回転摺動部にはモリブデングリスを薄く塗っておいた。さあこれで、気持ち良く乗れるぞ〜!^_^追記: 前輪を外す時、アクスルのナット1個が指で回る位緩んでいた。あぶねえあぶね!日向とも緩んでいたら、跳ねた拍子に前輪が外れるところだった。。。(怖っ!) (from Instagram)

2019年3月29日 okamoo コメントする

Ciaoの車載工具を無くしたので、ホームセンターで十得ナイフみたいなマルチ工具などを物色していたら、知り合いからSOSの電話。町内会の会計報告用に表計算ソフトを使っているが自分で作ったテーブルじゃないのでうまくいかないとのこと。夕方締め切りなので焦っていると、、、 帰りに寄ってみたら、単純な館横計算の表のはずなのに、なんだかいろいろとんでもなことがしてある。行や列の幅を広げるのに全部セルの結合と言う方法でやってやる。いや全部じゃなく、やってやる列とない列がある。こんなものを混在させて館横計算をやらせたらうまくいくはずがない。行列の高さと幅の変更なんて表計算ソフトの基本中の基本じゃん。それを知らないでセルの結合だけやってるって…作った人は自分が何をやっているのか皆目わかってないようだ。すべてのセルの結合を解除し、データの入っているセルを列ごとに整合させ、不要な行や列を削除した。多分1から作っても同じような手間だったろう。お礼に北山の東洋亭で飯をおごってもらった。ハヤシライスが美味かった。セットで付いてきたケーキを2コとも僕がもらった。ほんの10分や15分の指先仕事で儲かった(笑)! (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

Ciaoの車載工具を無くしたので、ホームセンターで十得ナイフみたいなマルチ工具などを物色していたら、知り合いからSOSの電話。町内会の会計報告用に表計算ソフトを使っているが自分で作ったテーブルじゃないのでうまくいかないとのこと。夕方締め切りなので焦っていると、、、 帰りに寄ってみたら、単純な館横計算の表のはずなのに、なんだかいろいろとんでもなことがしてある。行や列の幅を広げるのに全部セルの結合と言う方法でやってやる。いや全部じゃなく、やってやる列とない列がある。こんなものを混在させて館横計算をやらせたらうまくいくはずがない。行列の高さと幅の変更なんて表計算ソフトの基本中の基本じゃん。それを知らないでセルの結合だけやってるって…作った人は自分が何をやっているのか皆目わかってないようだ。すべてのセルの結合を解除し、データの入っているセルを列ごとに整合させ、不要な行や列を削除した。多分1から作っても同じような手間だったろう。お礼に北山の東洋亭で飯をおごってもらった。ハヤシライスが美味かった。セットで付いてきたケーキを2コとも僕がもらった。ほんの10分や15分の指先仕事で儲かった(笑)! (from Instagram)

Ciaoの車載工具を無くしたので、ホームセンターで十得ナイフみたいなマルチ工具などを物色していたら、知り合いからSOSの電話。町内会の会計報告用に表計算ソフトを使っているが自分で作ったテーブルじゃないのでうまくいかないとのこと。夕方締め切りなので焦っていると、、、 帰りに寄ってみたら、単純な館横計算の表のはずなのに、なんだかいろいろとんでもなことがしてある。行や列の幅を広げるのに全部セルの結合と言う方法でやってやる。いや全部じゃなく、やってやる列とない列がある。こんなものを混在させて館横計算をやらせたらうまくいくはずがない。行列の高さと幅の変更なんて表計算ソフトの基本中の基本じゃん。それを知らないでセルの結合だけやってるって…作った人は自分が何をやっているのか皆目わかってないようだ。すべてのセルの結合を解除し、データの入っているセルを列ごとに整合させ、不要な行や列を削除した。多分1から作っても同じような手間だったろう。お礼に北山の東洋亭で飯をおごってもらった。ハヤシライスが美味かった。セットで付いてきたケーキを2コとも僕がもらった。ほんの10分や15分の指先仕事で儲かった(笑)! (from Instagram)

2019年3月28日 okamoo コメントする

クレーム出していた部品が届き、これでクラッチの修理は完了のはず。スタンドを立ててペダル漕ぎスタートも前より楽になったような感じがしないでもないことも無いような気がする。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

クレーム出していた部品が届き、これでクラッチの修理は完了のはず。スタンドを立ててペダル漕ぎスタートも前より楽になったような感じがしないでもないことも無いような気がする。 (from Instagram)

クレーム出していた部品が届き、これでクラッチの修理は完了のはず。スタンドを立ててペダル漕ぎスタートも前より楽になったような感じがしないでもないことも無いような気がする。 (from Instagram)

2019年3月28日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

1 2 … 9 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月   4月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress