okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

日別アーカイブ: 2019年3月24日

廃線50年になる江若鉄道の写真展に来ている。先日、京都市電の写真展をされていたFさんの写真がたくさん展示されていた。ご本人とも再開してお話ができた。他にも元江若鉄道の運転士さんなど鉄道関係者もいらしていて、いろんな昔話が聞けた。比良山登山で中学高校の頃に利用した江若鉄道には懐かしい想い出がいくつっもある。最悪の思い出は、バイクを買った友人のケツに乗せてもらって琵琶湖2/3回ったところでクラッチが壊れ、押しがけで帰るには二人乗りできないからと白鬚浜で置いてかれたこと。ただでも本数の多くない江若鉄道の白鬚浜停車場でいくら待っても停車する列車が来ない。待っても待っても来る列車はみな通過して行った。それもそのはず、白鬚浜は水泳客用の夏季限定臨時停車場だった、、、というオチ。。。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

廃線50年になる江若鉄道の写真展に来ている。先日、京都市電の写真展をされていたFさんの写真がたくさん展示されていた。ご本人とも再開してお話ができた。他にも元江若鉄道の運転士さんなど鉄道関係者もいらしていて、いろんな昔話が聞けた。比良山登山で中学高校の頃に利用した江若鉄道には懐かしい想い出がいくつっもある。最悪の思い出は、バイクを買った友人のケツに乗せてもらって琵琶湖2/3回ったところでクラッチが壊れ、押しがけで帰るには二人乗りできないからと白鬚浜で置いてかれたこと。ただでも本数の多くない江若鉄道の白鬚浜停車場でいくら待っても停車する列車が来ない。待っても待っても来る列車はみな通過して行った。それもそのはず、白鬚浜は水泳客用の夏季限定臨時停車場だった、、、というオチ。。。 (from Instagram)

廃線50年になる江若鉄道の写真展に来ている。先日、京都市電の写真展をされていたFさんの写真がたくさん展示されていた。ご本人とも再開してお話ができた。他にも元江若鉄道の運転士さんなど鉄道関係者もいらしていて、いろんな昔話が聞けた。比良山登山で中学高校の頃に利用した江若鉄道には懐かしい想い出がいくつっもある。最悪の思い出は、バイクを買った友人のケツに乗せてもらって琵琶湖2/3回ったところでクラッチが壊れ、押しがけで帰るには二人乗りできないからと白鬚浜で置いてかれたこと。ただでも本数の多くない江若鉄道の白鬚浜停車場でいくら待っても停車する列車が来ない。待っても待っても来る列車はみな通過して行った。それもそのはず、白鬚浜は水泳客用の夏季限定臨時停車場だった、、、というオチ。。。 (from Instagram)

2019年3月24日 okamoo コメントする

JR山陰線の新駅、梅小路。最近は駅ビルをやたらと豪華立派に作って客の囲い込みを図るくせに、肝腎要のプラットホーム周辺構造の何と安っぽいことよ。H鋼材に波板屋根。まるで倉庫か工場じゃね?京都駅に着いたらホームはラッシュアワー並みの人混み。車内も外国人で混んでたけど、折り返し運転の電車に乗ろうと待っていた人で動けない。これ、僕の知ってるどこかうら寂しい山陰線とちゃうし、、、 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

JR山陰線の新駅、梅小路。最近は駅ビルをやたらと豪華立派に作って客の囲い込みを図るくせに、肝腎要のプラットホーム周辺構造の何と安っぽいことよ。H鋼材に波板屋根。まるで倉庫か工場じゃね?京都駅に着いたらホームはラッシュアワー並みの人混み。車内も外国人で混んでたけど、折り返し運転の電車に乗ろうと待っていた人で動けない。これ、僕の知ってるどこかうら寂しい山陰線とちゃうし、、、 (from Instagram)

JR山陰線の新駅、梅小路。最近は駅ビルをやたらと豪華立派に作って客の囲い込みを図るくせに、肝腎要のプラットホーム周辺構造の何と安っぽいことよ。H鋼材に波板屋根。まるで倉庫か工場じゃね?京都駅に着いたらホームはラッシュアワー並みの人混み。車内も外国人で混んでたけど、折り返し運転の電車に乗ろうと待っていた人で動けない。これ、僕の知ってるどこかうら寂しい山陰線とちゃうし、、、 (from Instagram)

2019年3月24日 okamoo コメントする

風呂から上がってテレビつけたらNHKが壊れたのかと思った。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

風呂から上がってテレビつけたらNHKが壊れたのかと思った。 (from Instagram)

風呂から上がってテレビつけたらNHKが壊れたのかと思った。 (from Instagram)

2019年3月24日 okamoo コメントする

阪急十三駅西口から十三筋に出る手前でキンツバやらみたらし団子売ってるいつも素通りできたためしがない。昨日も桜餅と桜キンツバ見たら誘蛾灯に吸い寄せられるようについフラフラと進路が曲がってしまった。あいにく桜餅はご5個入りしか売ってくれない。そんなに食べられない(嘘)ので諦めて、代わりにボタ餅を買った。これも巨大なものがニ個セット。体積的には桜餅5個に相当するんじゃね?バラ売りもあるキンツバも何故か2個買っちゃったい。帰りの阪急電車が混んでいて食べられなかったので、家に帰って秒殺一気喰い。我に返って今反省中。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

阪急十三駅西口から十三筋に出る手前でキンツバやらみたらし団子売ってるいつも素通りできたためしがない。昨日も桜餅と桜キンツバ見たら誘蛾灯に吸い寄せられるようについフラフラと進路が曲がってしまった。あいにく桜餅はご5個入りしか売ってくれない。そんなに食べられない(嘘)ので諦めて、代わりにボタ餅を買った。これも巨大なものがニ個セット。体積的には桜餅5個に相当するんじゃね?バラ売りもあるキンツバも何故か2個買っちゃったい。帰りの阪急電車が混んでいて食べられなかったので、家に帰って秒殺一気喰い。我に返って今反省中。 (from Instagram)

阪急十三駅西口から十三筋に出る手前でキンツバやらみたらし団子売ってるいつも素通りできたためしがない。昨日も桜餅と桜キンツバ見たら誘蛾灯に吸い寄せられるようについフラフラと進路が曲がってしまった。あいにく桜餅はご5個入りしか売ってくれない。そんなに食べられない(嘘)ので諦めて、代わりにボタ餅を買った。これも巨大なものがニ個セット。体積的には桜餅5個に相当するんじゃね?バラ売りもあるキンツバも何故か2個買っちゃったい。帰りの阪急電車が混んでいて食べられなかったので、家に帰って秒殺一気喰い。我に返って今反省中。 (from Instagram)

2019年3月24日 okamoo コメントする

十三のシアターセブンで『廻り神楽』と『海の産屋』を観た。この国で地震・津波・台風・火山噴火は日常茶飯事ではないけれど、天地開闢以来未曾有の天変地異でもない。一生のうちには一度や二度大なり小なり必ずどれかを被災するのが「当たり前」の国土で、へこたれずにずっと暮らしてきた我々の祖先の生き方が、震災後のかの地の人びとの日常と神楽を描いた二つの映画の中に凝縮されていると感じた。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

十三のシアターセブンで『廻り神楽』と『海の産屋』を観た。この国で地震・津波・台風・火山噴火は日常茶飯事ではないけれど、天地開闢以来未曾有の天変地異でもない。一生のうちには一度や二度大なり小なり必ずどれかを被災するのが「当たり前」の国土で、へこたれずにずっと暮らしてきた我々の祖先の生き方が、震災後のかの地の人びとの日常と神楽を描いた二つの映画の中に凝縮されていると感じた。 (from Instagram)

十三のシアターセブンで『廻り神楽』と『海の産屋』を観た。この国で地震・津波・台風・火山噴火は日常茶飯事ではないけれど、天地開闢以来未曾有の天変地異でもない。一生のうちには一度や二度大なり小なり必ずどれかを被災するのが「当たり前」の国土で、へこたれずにずっと暮らしてきた我々の祖先の生き方が、震災後のかの地の人びとの日常と神楽を描いた二つの映画の中に凝縮されていると感じた。 (from Instagram)

2019年3月24日 okamoo コメントする

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月   4月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress