okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos

月別アーカイブ: 2019年9月

まだ「全日本」と呼ばれていたラグビー日本代表が初めて「インターナショナルボード」のメジャー代表と互角に戦った半世紀前のテストマッチ。その花園での試合についての番組をNHKでやっている。坂田、横井、伊藤、山口、今里、水谷、寺井、原、村田、万谷、小笠原、、、懐かしい名前が出てくる。今でもみんな顔もプレーも憶えてる。そして監督の大西鐡之助。ラグビーを始めて間もなかった僕は大西の本を貪るように読んだ。入門書ではあったがその理詰めの解説は非常に印象的だった。今テレビから聞こえてくるのは大西の基本哲学とも言うべき接近、展開、継続、、、そしてサインプレーのカンペイ、、、 ただ、あのころ本の夢想から我に返ると、できて3年しか経っていない僕らのチームは統率も規律も何もない泥臭い「一揆集団」のようだった。もちろん技術もフィットネスもなかった。それでもラグビーに没入した20歳の青春。僕は桜のジャージより欲しかったイングランドのジャージを真似て、白い練習ジャージの胸にに一輪のバラを胸に手描きで染めつけた。(あの頃から偽物を作るのが好きだったんだなぁ(笑) (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

まだ「全日本」と呼ばれていたラグビー日本代表が初めて「インターナショナルボード」のメジャー代表と互角に戦った半世紀前のテストマッチ。その花園での試合についての番組をNHKでやっている。坂田、横井、伊藤、山口、今里、水谷、寺井、原、村田、万谷、小笠原、、、懐かしい名前が出てくる。今でもみんな顔もプレーも憶えてる。そして監督の大西鐡之助。ラグビーを始めて間もなかった僕は大西の本を貪るように読んだ。入門書ではあったがその理詰めの解説は非常に印象的だった。今テレビから聞こえてくるのは大西の基本哲学とも言うべき接近、展開、継続、、、そしてサインプレーのカンペイ、、、 ただ、あのころ本の夢想から我に返ると、できて3年しか経っていない僕らのチームは統率も規律も何もない泥臭い「一揆集団」のようだった。もちろん技術もフィットネスもなかった。それでもラグビーに没入した20歳の青春。僕は桜のジャージより欲しかったイングランドのジャージを真似て、白い練習ジャージの胸にに一輪のバラを胸に手描きで染めつけた。(あの頃から偽物を作るのが好きだったんだなぁ(笑) (from Instagram)

まだ「全日本」と呼ばれていたラグビー日本代表が初めて「インターナショナルボード」のメジャー代表と互角に戦った半世紀前のテストマッチ。その花園での試合についての番組をNHKでやっている。坂田、横井、伊藤、山口、今里、水谷、寺井、原、村田、万谷、小笠原、、、懐かしい名前が出てくる。今でもみんな顔もプレーも憶えてる。そして監督の大西鐡之助。ラグビーを始めて間もなかった僕は大西の本を貪るように読んだ。入門書ではあったがその理詰めの解説は非常に印象的だった。今テレビから聞こえてくるのは大西の基本哲学とも言うべき接近、展開、継続、、、そしてサインプレーのカンペイ、、、 ただ、あのころ本の夢想から我に返ると、できて3年しか経っていない僕らのチームは統率も規律も何もない泥臭い「一揆集団」のようだった。もちろん技術もフィットネスもなかった。それでもラグビーに没入した20歳の青春。僕は桜のジャージより欲しかったイングランドのジャージを真似て、白い練習ジャージの胸にに一輪のバラを胸に手描きで染めつけた。(あの頃から偽物を作るのが好きだったんだなぁ(笑) (from Instagram)

2019年9月15日 okamoo コメントする

このルンギは、1989年だから今からちょうど30年前、インドの北部国境地帯を訪れたときに、村の店で布を買い、手回しミシンひとつで仕事をしている仕立て屋のじいさんに縫ってもらったものだ。以来、夏の暑い時期の普段着として使うのはもちろん、長期の旅行には国内外を問わず持って歩いている。ルンギとしてはもちろん、シーツや座布団になったり、寒い時はマフラー、ターバンやテロリストの覆面みたいな使い方もできる。長年の酷使で布が擦り切れてあちこちボロくなってるから、同じく擦り切れた古パンツの布で継ぎ当てをする。安物のパンツは色が合わないけどヤレ具合がちょうどいいのだ。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

このルンギは、1989年だから今からちょうど30年前、インドの北部国境地帯を訪れたときに、村の店で布を買い、手回しミシンひとつで仕事をしている仕立て屋のじいさんに縫ってもらったものだ。以来、夏の暑い時期の普段着として使うのはもちろん、長期の旅行には国内外を問わず持って歩いている。ルンギとしてはもちろん、シーツや座布団になったり、寒い時はマフラー、ターバンやテロリストの覆面みたいな使い方もできる。長年の酷使で布が擦り切れてあちこちボロくなってるから、同じく擦り切れた古パンツの布で継ぎ当てをする。安物のパンツは色が合わないけどヤレ具合がちょうどいいのだ。 (from Instagram)

このルンギは、1989年だから今からちょうど30年前、インドの北部国境地帯を訪れたときに、村の店で布を買い、手回しミシンひとつで仕事をしている仕立て屋のじいさんに縫ってもらったものだ。以来、夏の暑い時期の普段着として使うのはもちろん、長期の旅行には国内外を問わず持って歩いている。ルンギとしてはもちろん、シーツや座布団になったり、寒い時はマフラー、ターバンやテロリストの覆面みたいな使い方もできる。長年の酷使で布が擦り切れてあちこちボロくなってるから、同じく擦り切れた古パンツの布で継ぎ当てをする。安物のパンツは色が合わないけどヤレ具合がちょうどいいのだ。 (from Instagram)

2019年9月11日 okamoo コメントする

蒸し暑いので、誰も来ないのをいいことに家の中ではパンツ一丁でウロウロしている。しかしパソコン用に使ってる安物の椅子はビニールレザーが汗ばんだ太ももの下でベタベタして気持ち悪い。そんで、手近にあった西ベンガルのルンギを敷いたんだけど、すぐグチャグチャにずれてしまう。布のへりを座面と背もたれの間に押し込んだり、肘掛けに巻きつけたり、いろいろやったがダメ。何の事は無い、ルンギを着れば(穿けば?)いいのだった!(笑) 道具は目的・用法のとおり正しく使いましょう。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

蒸し暑いので、誰も来ないのをいいことに家の中ではパンツ一丁でウロウロしている。しかしパソコン用に使ってる安物の椅子はビニールレザーが汗ばんだ太ももの下でベタベタして気持ち悪い。そんで、手近にあった西ベンガルのルンギを敷いたんだけど、すぐグチャグチャにずれてしまう。布のへりを座面と背もたれの間に押し込んだり、肘掛けに巻きつけたり、いろいろやったがダメ。何の事は無い、ルンギを着れば(穿けば?)いいのだった!(笑) 道具は目的・用法のとおり正しく使いましょう。 (from Instagram)

蒸し暑いので、誰も来ないのをいいことに家の中ではパンツ一丁でウロウロしている。しかしパソコン用に使ってる安物の椅子はビニールレザーが汗ばんだ太ももの下でベタベタして気持ち悪い。そんで、手近にあった西ベンガルのルンギを敷いたんだけど、すぐグチャグチャにずれてしまう。布のへりを座面と背もたれの間に押し込んだり、肘掛けに巻きつけたり、いろいろやったがダメ。何の事は無い、ルンギを着れば(穿けば?)いいのだった!(笑) 道具は目的・用法のとおり正しく使いましょう。 (from Instagram)

2019年9月11日 okamoo コメントする

またそこら中でゴロゴロ鳴ってる。ひと雨くれば涼しくなるのに、いっかな降る気配がない。レーダー画面では雷雲が京都市街地の南部をかすめて伸びているが、ここ北区はおよびでないようだ。いや待てよ! 1時間後に丹波篠山と南丹の間に居る赤い塊がまっすぐこちらに向かっている。楽しみだな。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

またそこら中でゴロゴロ鳴ってる。ひと雨くれば涼しくなるのに、いっかな降る気配がない。レーダー画面では雷雲が京都市街地の南部をかすめて伸びているが、ここ北区はおよびでないようだ。いや待てよ! 1時間後に丹波篠山と南丹の間に居る赤い塊がまっすぐこちらに向かっている。楽しみだな。 (from Instagram)

またそこら中でゴロゴロ鳴ってる。ひと雨くれば涼しくなるのに、いっかな降る気配がない。レーダー画面では雷雲が京都市街地の南部をかすめて伸びているが、ここ北区はおよびでないようだ。いや待てよ! 1時間後に丹波篠山と南丹の間に居る赤い塊がまっすぐこちらに向かっている。楽しみだな。 (from Instagram)

2019年9月11日 okamoo コメントする

上賀茂に引っ越した北海道出身の友人でムックリ奏者の長根さんの家で棚を作ったらいただいた、帯広六花亭のマルセイバターサンドと上賀茂神社前神馬堂の焼き餅。バターサンドは札幌の共通の友人、馬頭琴と喉歌演奏家の嵯峨さんの縁が回りまわって僕の口にたどり着いた。まあいきさつはともかく、美味いもんはうま!^_^ (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

上賀茂に引っ越した北海道出身の友人でムックリ奏者の長根さんの家で棚を作ったらいただいた、帯広六花亭のマルセイバターサンドと上賀茂神社前神馬堂の焼き餅。バターサンドは札幌の共通の友人、馬頭琴と喉歌演奏家の嵯峨さんの縁が回りまわって僕の口にたどり着いた。まあいきさつはともかく、美味いもんはうま!^_^ (from Instagram)

上賀茂に引っ越した北海道出身の友人でムックリ奏者の長根さんの家で棚を作ったらいただいた、帯広六花亭のマルセイバターサンドと上賀茂神社前神馬堂の焼き餅。バターサンドは札幌の共通の友人、馬頭琴と喉歌演奏家の嵯峨さんの縁が回りまわって僕の口にたどり着いた。まあいきさつはともかく、美味いもんはうま!^_^ (from Instagram)

2019年9月10日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 6 7 8 … 10 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2019年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress