鰯の頭も信心から(FIAT 500の電子防錆)

1990年代の中頃は北海道の十勝に住んでいて、トヨタのハイラックス4WDに手製のカーゴシェルを荷台に被せて走り回っていた。北国の冬道は凍結防止の塩カル(そう、塩です!)がたっぷり撒かれるので、クルマのボディーにはすこぶる悪い。そこで大枚はたいて買ったのが「Rust Buster」なる代物。今ではもう売ってないが、似たようなものはまだ色々と市場に出回っているようだ。

比較対象が無く検証のしようがないのでRust Busterが効いたかどうかは定かではないけれど、7年くらい乗った件のハイラックスはほとんどサビが出なかったのは事実。そのハイラックスは北海道を離れる前に知り合いに譲り、Rust Busterだけ取り外して持ち帰ってあった。それを後に京都で乗り始めたホンダのビートに取り付けたが、乗った期間が短く、効果のほどは判らない。

さて、今のフィアット500には、最初のうちこれと言ったサビ対策を施さなかった。元々そこら中に傷があり、前のオーナーはステッカーなど貼ってサビ孔を塞いでいたが、だんだんそれが酷くなってきたので板金屋さんで修理してもらったのを機に別の電子防錆の機器を取り付けた(「Today’s homework project 今日の工作」の投稿参照)。以来、ひどいサビの侵食は進行が止まっていた。(あくまで主観だが、、、)

高電圧発生器・550V!!!

この電子工作みたいにシンプルな電子防錆機器は値段も安く、何よりその販売サイトがとても誠実そうだし、防錆効果の実地テストも公開していて、そのうえ他の電子防錆機器では公開していないような、電流、電圧、その他のデータも明記し、はては回路図までご開帳。色んな意味で信頼のおける店だ。

ところが今年の正月に行ったワイヤリング・ハーネスの総取っ替えの時に外して、常時接続の電源を取り出すのが面倒でそのままになっていた。その結果、、、梅雨と夏を越したあたりで車体塗装にブリスターが発生しているのを発見。

これはイケません。と言いつつ今になって電子防錆はやはり効いていたんだ、と再認識。自作したアノード(車体に貼り付けた+に帯電する電極)はそのままにしてあるので、電子防錆機器を復活しなければ。ところが、その機器が見つからない、、、どこに片付けたのやら、、、。慌ててあちこちガサガサしていたら何と偶然にも10年以上前にビートから外した年代物のRust Busterが出現。う〜ん、これも何かの縁だろう、とこれを取り付けることに。

今はもう売ってないRust Buster

ついでに、使わなくなっていた充電用ソーラーセルもバイザーに復活させて、バッテリーから引き出したヒューズ付きの常時接続電源線につなぐ。こちらは専用のシガーソケットを室内に設置して脱着しやすくした。これで長く乗らなくてもRust Busterによるバッテリー上がりの心配はなくなるという寸法。

というわけで、めでたくRust Busterとその専用アノードをフロントボンネットの下に、もう一つのアノードを室内のリアウィンドウ下に取り付けた。

さてさて、効能のほどは如何に?!


追記:このRust Busterなる電子防錆装置を購入したのは四半世紀も前の話で、今はもう売ってない。が、似たようなのはいくらでもある。最近まで使用していた別の防錆機器はまだ売ってる。ただ、それもこれも含めて本当に防錆の効果があるのかは判らない。それでも、実感として効いていたと思われるし、使用をやめて1年経たずにサビが増したのも事実。いろいろ考えても実証できない以上は、効果を保証するものではないことをことわっておく。信じるか信じないか、、、 知らんけど。