スューテル→テルナヘォ
スウェーデン語の発音は綴と一致しないものが多い。始めはテルナショと書いてみたが、実際の音はテルナッヒェ/テルナホョ/テルナッホェ/テルナヘォ・・・みたいな感じ、、、
オーロラその他、Kungsledenのもっと良い写真をアンドレアス・アルトナーくんが撮っているので、そちらも御覧ください。
https://andreasartner.carbonmade.com/
スウェーデン語の発音は綴と一致しないものが多い。始めはテルナショと書いてみたが、実際の音はテルナッヒェ/テルナホョ/テルナッホェ/テルナヘォ・・・みたいな感じ、、、
オーロラその他、Kungsledenのもっと良い写真をアンドレアス・アルトナーくんが撮っているので、そちらも御覧ください。
https://andreasartner.carbonmade.com/
夜中の雨も上がり、今日は一日中天気が良いと聞く。コースも下りと、後は平たん。のんびりテントを畳む。
スューテルの小屋でを出る前に、管理人のマルガレータさんから、小屋での名前の謂れを聞く。これから越えてゆく峠右側の出っ張りは、昔、サーミの娘がノルウェー人と結婚するために家を出、ここにたどり着いたが、反対する父親に追いつかれ、命を奪われた場所だという。その後サーミの家族の名前が「スィルト」で、それが訛ってこの辺りの地名として残ったとのこと。ガイドブックではトナカイの犠牲を捧げたとあるが、、、
小屋を出てからしばらく登ると、後ろに南と北のスューテルトッペンがU字谷の門番のようにそびえているのが見える。あの間を通ってきたんだなあ、、、。北はピラミッドのようにドッシリしている。南は相変わらず雲で頭が見えない。何度もふりかえるが、一向に見えない。代わりに前・方はるか下に島の点在する湖が見えてくる。これからその島伝いに向こう岸に渡ることになる。
ここまで、動物の気配がほとんどない。そりゃそうだろう、初日に森林限界を越えているし、鳥などがそうそういるとはおもえない。トナカイたちも冬に備えて山を下りたようだ。湖に近づくにつれこうどがさがり、またダケカンバのような樹林帯が始まる。その中に入ったとたん、鳥の声がして、足音におどろいた小鳥が飛び立つ。
湖畔に着いて、橋まで北上する間にトナカイの新鮮な足跡を見つける。ホカホカの糞も。僕と同じ方向を向いているから、追いかけることになる。人もトナカイも同じ道を通るんだな。1kmも行かないうちに前方を4頭が横切る。
島をつなぐ橋はジグザグにならび、行くても来た道も、とても景色が良い。昨日、麓を通過した山々、これから向かう山々がくっきりみえている。こんなのが日本だったら人でいっぱいになるだろうな。。。上高地の河童橋を思い出す。幾つも、数えてないのでわからないけどが、橋を渡り、湖の西側に至る。次の山小屋をまであとまだ10km。
右側に湖面が見え隠れする林と、牧草地のような湿地とが交互に現れる。一服していたら、ブオ、ブオ、ブオという声。湿地の向こうに黒っぽいトナカイのが現れる。その行く先を見ると、木の陰になんと真っ白のトナカイが待っている。こちらを気にしているが、驚くふうでもない。カメラを持って少しずつ近づくと、ある距離を保つようにいどうする。やがて道に上がって樹々の向こうに消えていく。このペアにはその後にも出会う。またしばらく行くと、こんどは茶色い母親らしいとなかいに、灰色の仔鹿が付いて歩いているのにも出くわす。きょうは都合10頭ほどのトナカイたちに出会った。
テルナッヘォの小屋に着いてテントを張っていると、隣のテントからどっかで見たことのある兄ちゃんがニコニコやってきた、、、あ、ウーメオまで夜行で一緒だったスウェーデン人マルティンくんとインド系イギリス人ベンくんのふたり組!バスも一緒だったけど、ずいぶん手前で下りたのに、この山の中で出くわすとは。。。釣りをしたけど坊主だったそうな。マスを8匹も釣った人もあるというのに、、、
ここは、なんと湖畔にサウナがある。小屋の客とキャンプサイトの利用者はご自由にと。。。早速行ってみたら数人の先客がいて、当たり前だけどみんな素っ裸で大汗かいている。目の前の湖にとびこむひとも。ていうか、みんだ裸で飛び出していく。僕は血圧の問題でそれはできない、、、。ついでに痛風持ちだからサウナ自体気をつけないといけないんだけど、この三日の長歩きのあと、体をリラックスさせ筋肉をほぐす誘惑にはかてない。。。一緒に入ったフランス人(バティスタ)青年がKungsleden北端のアビスコから来たというので情報をもらう。
夕食後、しばらく雑談したあと、皆が部屋やテントに戻っていっても、僕はこの書物をしている。小屋番さん(クルト・イーヴァン)がやって来て、ローソクの日の始末だけしてくれたら、何時までいてもいいよといってくれる。と言いつつ、まっくらなしょくどうで3〜40分は話し込む。ジャーナリストだった彼は、ベルリンの壁崩壊前夜に現地へ向かうつもりが、家に残していくペットのことなどで手間取っているうちに、壁が壊されてしまったとか。人生最大のミステイクだって。で、北朝鮮はどうよ?と訊かれるので、いろいろ説明してああはならない、と言っておいた。
おやすみなさい。
夜中、12時半頃にトイレに行きたいわけでもないのに目が醒める。ひょっとして?と思ってテントから頭を出すが、見上げてもただ満天の星空。残念。寝袋に潜り込み、めっを閉じる。。。いや、待てよ、、、と、もう一度外に身を乗り出して見上げたら、薄雲のような緑色の縞模様が天頂から西に向かって流れてる。急いで冬用のダウンジャケット取り出し、羽織って外へ出る。ダウン着てても結構冷えるが、そんなのどうでもいい。湖畔まで下りて人生3度目のオーロラ・ボレアリスに30分ほど見入る。冬のオーロラの縁の上に夏に名残の白鳥座が透けて見えるサウナで話ししたフランス人は、北極圏のアビスコからひと月かけて南下して来たのに一度もオーロラを見てないと言っていた。トレッカーは早寝早起きだからなあ。今夜も見ていないだろう。。。白いトナカイ見て、夜はオーロラ。僕はきっとついてるね。
今度こそ、おやすみなさい。
朝、小屋に行ったら昨夜、オーロラが見えたと聞く。トイレに起きたのに気づかなかった。残念。でも、まだあとひと月あるし、だんだん北へ向かい、冬も近づいてくる。見るチャンスはあると思うう。
ヴィーテルスカールの山小屋を出る時に、管理人のおばさん、ミーアさんがリコーダを演奏して送ってくれる。見送りに孫の坊やも出てきてくれる。ハイカー(旅人)が歩き疲れ、脚も痛むけれど、それでも旅は続き歩き続ける、という曲だそうだ。
これぞU字谷という形の谷底を東へ向かって歩く。一万年前、この上には1000m以上の厚さの氷があった。その下を歩いていると想像すると不思議な感じ。氷河の源頭の両側には北のスィーテルトッペンと南のスィーテルトッペンがそびえているはずだが、低く垂れ込めた雲で見えない。雲底辺りが氷河の表面だったのかなあ。この谷だけじゃない、かつてスカンジナビア半島全体が途方もなく巨大で分厚い氷に覆われていたのだそうな。氷期が終わり、その重みから解放された半島の地殻はマントルから浮き上がっているという。つまり、氷期が終わってから今もなおずっと隆起が続いている、って高校の地学で習ったな。。。
とかなんとか考えながら歩いていたら、スューテルスカレットの避難小屋に着く。先客2人がお昼を終えて出るところ。僕も入れてくれる?って聞くと、避難小屋だから誰でもOKだよと。歳の話になって、僕と同年代とわかる。そのひとり、ステファンさんは、ダムに沈む森の木を伐った後の切り株も抜魂して、廃棄物として処分されるが、その形や表面の様子が面白くて、自分の彫刻の材料として使っているそうな。朝、小屋を出てから最初に出会った人が、同業者だとは、、、
避難小屋で昼にしてゆっくりする。女性のグループが外で少し休んで何も言わずに出発していく。どっちに向かったかもわからないけど、出会ったのはその後、マウンテンバイクの2人組だけ。ヘマヴァンから遠くなるにつれて人が減ってくる。
U字谷をつめきったところは広々とした草地。夏にはトナカイの大きな群れが放牧されているとか。少し向こうには小高い丘状のピークがある。ガイドブックによると、昔、ここでサーミの人たちがトナカイの健康を祈って生贄を捧げたとか。いまは、トナカイころかネズミも見えない。
峠を越えたら雨。下り終えると今日のキャンプ地、スューテル。また、キャンプサイト利用料金100クローナ、1200円を払って、小屋の設備を使わせてもらい、体をふいて、残り湯で洗濯もする。スウェーデンでは、他人の土地であっても、基本的にどこでキャンプしても良いそうだ。が、別に特別スパルタンな山行きをしたいわけでもなく、どうせ来週には無人地帯を一週間歩かなきゃならないんだから、今は楽をしておこう。
管理人のマルガリータさんがジュースをふるまってくれる。途中、綺麗な渓流の水を飲んできたが、甘いものもまた美味い。
(ちなみに、スウェーデンはチェルノブイリの原発事故で汚染されているが、放射性物質を吸着・吸収する植物、地衣類、菌類はともかく、水はそれらによってろ過され、年数が経った現在では飲用可とのこと)