「旅」カテゴリーアーカイブ

広河原の松上げと久多の花笠踊り(その2)

松上げとヤッサ踊り、ヤッサコサイ踊りにすっかり魅了されて、広河原を離れた時には午後10時を大きく回っていた。久多まで10キロメートル少々だが峠越えの山道なので20分はかかる。花笠踊り一行が久多上の宮から大川神社を経て最後の志古淵神社に着く時間がよく判らない。間に合うだろうか。

久多花笠踊り
久多について

左京区北部3地区(花脊・広河原・久多)は京都市内とはいうものの市街地から何十キロメートルも離れていて、山間僻地を絵に書いたようなところだ。来る時に通った花脊と広河原の2地区は、大きく京都府下まで迂回するが最終的に京都盆地に流れ込む大堰川(桂川)の源流域だが、久多は、京都北山(丹波山地東部)の東端と比良山系の西面に沿って北へ流れ高島市で琵琶湖に注ぎ込む安曇川の流域に属している。

久多峠: 能見(広河原)方面から久多方面に向かう。Fiat500は広河原方向に向いている。(別の日に撮影)

久多は安曇川水系針畑川の支流久多川沿いの集落で、古くから交流が深かった針畑と共にかつては近江国朽木藩領であったが、現在はなぜか針畑は滋賀、久多は京都に別れている。安曇川の最上流部にある百井、大見、尾越の集落も同様に京都に属しているのも不思議だ。これらの集落をはじめ、昔から豊富な木材を伐採し、筏を組んで琵琶湖へ搬出していた安曇川上流の各地には、筏流しと河童にまつわる伝説の「シコブチ神」を祀る土着信仰がある。久多の志古淵神社は主要な七シコブチのひとつに数えられる。現在の行政区分がどうであれ久多は近江の経済・文化圏に属すると考えられる。

久多:志古淵神社(Google Street View )

ところで、先程見てきたばかりの広河原の松上げと同様に、久多でも小さいながら「チャチャンコ」と呼ばれる松上げが行われている。火伏せをつかさどる愛宕権現に奉納される松上げは花脊・広河原だけでなく、更に北の佐々里峠(中央分水嶺)を越えたところに発して日本海に注ぐ由良川の上流域にもあり、またその東側に位置する若狭の旧遠敷郡の集落にも見られるが、総じて北山(丹波山地)の伝統行事であるといえる。

久多は、火の神である愛宕さんと、安曇川上流域の土着信仰で水の神であるシコブチさんが出会う不思議な場所だ。

花笠踊り

久多の花笠踊りはどうやら他の地域では見られない久多独特のもののようで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。なのに京都に住んでいても知る人は殆どいない。

全国には多様な花笠踊りがあり、その多くは中世の「風流踊り」を源に持つという。風流踊りは着飾った男女が音曲に合わせて賑やかに踊ったらしく、当時としては「ノリ」の良いテンポやリズムに合わせて楽しく身振り手振りする踊りだったのだろう。

https://i1.wp.com/paradjanov.biz/art/wp-content/uploads/2016/05/Furyu-odori-Mizukake-iwai-odori.jpg
風流踊・水掛祝図屏風(十念寺 蔵) 久多の花笠同様に、踊り手の被り物には草花が飾られ、垂幕が下がっている。四角や六角形の枠も花笠の灯籠部分との関連を伺わせる。

久多の花笠踊りはその「賑やか」な風流踊りの様子を良く残しているのだというが、手の込んだ造花を飾った花笠(灯籠)の派手やかさとは裏腹に、今の人から見れば唄や踊りの振りはまったく賑やかとはいえない。踊り手はゆったりとした唄に合わせて、ゆらりゆらりと揺れているだけだ。

風流踊りからは多くの芸能(念仏踊、盆踊り、雨乞踊、虫送り、太鼓踊、浮立、剣舞、鹿踊り、ある種の獅子舞に至るまで)が派生したとされる。時代が進み世の中が忙しくなるに連れて、これらの踊りは元になった風流踊より増々賑やかに、アップテンポに進化してきたはずだ。

写真: やすらい笠
上賀茂やすらい祭( photo by juraihelm) 風流踊りを彷彿とさせるものにやすらい祭がある。今宮神社や玄武神社など京都市北部に数か所残るやすらい祭では、縁垂れの付いた笠の上に草花が飾られ、その傍で鉦と太鼓を叩きながら動きの大きい踊りが踊られる。また時代祭の「室町洛中風俗列」にも飾り立てた笠と踊りの風流踊が登場するが、明治以降に「再現」されたもので、その正確性はさだかではない。

「賑やか」とされた原初の風流踊りに近いと言われる久多花笠踊りのしめやかな唄や振りを目の当たりにすると、中世の人たちの音楽や舞踊のテンポが、ひいては彼らの生活の中で時の流れる速さが、いかに現代とは違っていたかを覗い知ることになる。つまり、花笠踊りの夜、久多には本当にゆったりと「風流」な中世の時間が流れているのだ。

志古淵神社境内

つづら折れの山道を登り久多峠を越えて、10時半ごろ久多宮の町にある志古淵神社に到着。車道からほの暗い境内に花笠の揺れるのが見える。間に合った。少し先にある友人宅の駐車場に車を駐めて、駆け足で神社へ向かう。

唄い手の声を聴きながら鳥居をくぐって、10メートルか20メートル四方ほどの狭い境内に入ると、浴衣掛けに兵児帯姿の男の人たちが十数人、ロウソクの明かりが入った行灯状の花笠を持って櫓の周りで踊っている。ていうか、手振りも足運びもなく社殿に向かって立ったままひたすらゆーるりと揺れている。

踊り手たちが向かって立っている本殿には灯明がともされていて、その前の神楽殿に白い狩衣に烏帽子姿の神主が二人、じっと正座して踊りを見下ろしている。彼らは「神殿(こうどの)」と呼ばれ、素人の持ち回り役らしく踊り終盤での挨拶のおぼつかなさが微笑ましい。

花笠の向こうに神殿が座して踊りを見下ろしている

曲目が変わると、踊り手たちは櫓を囲むように輪になって回り始める。身振りも少し大きくなり、揺れるだけでなく膝を折るようにして上下したり、その場で回転したり、いずれにしてもゆっくりではあるけれど、少し踊りという概念に近づいてくる。

境内には踊りを取り囲むように人垣ができているが、それでもおそらく100人もいないのではないか。地元の女性が鳥居下のテントで飲み物を売っているだけで、商魂たくましいテキ屋さんも流石にここまでは来ない。観光商業化とはほとんど無縁の祭りだ。立って観ている人たちにもお神酒とアテのスルメが振る舞われる。

疲れたので境内の隅の長椅子に腰掛け、すぐ隣で休んでいた浴衣姿で祭りの参加者とおぼしき地元の方に、花笠踊りについてあれこれ訊くが、気さくに答えてもらえる。いつか観光バスで人が押しかけるようになったらこうはいかなくなる。ていうか、狭い境内に入り切らなくなって、「風流」もへったくれもなくなってしまうだろうな。(ここで嬉しそうに書いている事に矛盾と後ろめたさを感じるが、、、)

祭りの周辺

街から遠い久多は地場産業がなく、炭焼きは滅び、シコブチさんに護られた筏の時代もとうに去って林業は青息吐息。過疎化が進み、住民票は置いてあっても勤めのために集落を離れている人も多くなっている。昔は8月に入ってから各町ごとに「花宿」と呼ばれる家で男衆が集まって一から十まで花笠を作ったものだが、人が減ってそれも難しくなったと、隣に居た人が話してくれる。今は各自の家でめいめいに部品を作っておき、日を決めて花宿で一気に部品を組み合わせるというのが多いそうだ。そう言う彼の花笠は「忙しいので6月には出来上がっていた」とのこと。祭りも見えない所で変化を余儀なくされていたのだった。

飾りの造花も切り絵も、踊り手の自作。男だけの仕事になっている。

そうやって苦労して花笠踊りは維持されている。今のところ祭りを観光化して久多の経済に寄与させようという動きは見られないが、、、もしそうなったとしても、それは住人の選択。部外者の僕には何も言う資格が無い。苦労を偲びながら花笠踊りがこのままで続くことをただ願うのみ。

ちなみに、境内中央の櫓は花笠踊りと何の関係もないように見える。隣のいる祭りの人に訊くと、花笠踊りの男衆が北から上の宮、大川神社を巡って志古淵神社に来る前に女性たちだけで盆踊りを踊るための櫓なのだとか。

その人によると、この祭りは久多の上と下に分かれて唄と踊りと花笠の見事さを競い合うものだが、花笠の美しさは男が女性の気を惹くためのもので、例えば鳥が綺麗な羽を広げて求愛のディスプレイをするようなものなんだとか。その真偽は判らないが、、、。この祭りは花笠を作るのもそれを持って踊るのも男衆。祭りで出番のない女衆が男衆のいない間に盆踊りを踊るというのは、広河原で見た松上げを行う男衆とヤッサを踊って待つ女衆の関係をちょっと思い起こさせる話だし、古い時代の盆踊りが男女の出会いや関係を持つきっかけであったこととも符合する。

同行の友人は女性だけど、花宿で花笠を作るところを見せてもらうことは可能かも尋ねてみると「相撲の土俵のようなことはないから大丈夫」とのこと。しめ縄で結界を張った神聖な松上げの灯籠木場と、砕いて言えばナンパの道具である花笠との違いなのかな。そして「普段から女の人の助けなしには、手間隙のかかる花笠は作れないし、いろんな準備が必要な祭りもできないよ」という話だ。それがたまたま尋ねた人固有の考えなのか、久多の男共通の認識なのか知らないが、実際そうなのだろう。

話を聞いているあいだも踊りはゆらゆらと続くが、11時半を回る頃、特別な儀式もなく流れ解散のように花笠踊りは終わり、僕らも花脊方面に戻らず安曇川から滋賀途中、大原回りで京都に戻る。


広河原の松上げと久多の花笠踊り(その1)

先日の花脊八桝の松上げに続いて、昨夜(8/24)京都市最北端の広河原でも松上げがあった。また、広河原から峠を一つ越えた久多では同じ時刻に花笠踊りが行われていた。昨日は午後から、京都市内に住みながら松上げどころか左京区北部の3地区(花脊・広河原・久多)は初めてという知り合いと連れだって、先ずは花脊の大悲山峰定寺にお参りしてから、広河原の松上げ、さらに久多の花笠踊りをハシゴして回った。

欲張りすぎたために日付が変わって帰宅した時には脳ミソがほぼ飽和していて、とてもブログを書ける状態ではなかった。。。思い返せば、帰りの車中で友人と交わした会話も、痺れた頭に話題がどっ散らかって収拾のつかないものだった。。。

今もまだ整理できていないが、とりあえず写真と動画を上げておこうと思う。取りとめなく書くので長くなりそう。松上げと花笠踊りは別けようと思う。

松上げ

広河原の松上げそのものは八桝同様に、灯籠木(トロ木)場と呼ばれる川沿いの広場に20メートルもある大松明(灯籠木)を立て、その上に向かって男衆が競うように小さな松明を投げ上げて火を点けるという、火伏せ(防火)の愛宕信仰に関わる行事だ。

だが広河原のそれでは、無事点火して最後に地上へ倒したトロ木の火にさらに藁を焚べ燃え立たせ、そこに向かって松上げ参加者した男衆が突進し、長い竿で炎を掻き上げる「突っ込み」を繰り返す。きっと先頭の人は熱くて必死の覚悟でやっているのだろうが、対岸から見ているとやんちゃなオトナの豪快な火遊びにも見える。

観音堂の輪踊り

僕と友人は突っ込みが全て終わる前に、灯籠木場からさらに奥へ歩いて数分のところにある観音堂へ向かう。松上げそのものは完全に男の祭りなのだが、男衆たちが松を上げ、突っ込みの火遊びをしているあいだ中、観音堂では松上げに参加できない女衆が老いも若きも輪になって「ヤッサ踊り」を踊っている。(僕達は見逃したのだが、危険な祭りの無事を祈るためだろうか松上げが始まる前に観音堂で女衆の念仏があるそうだ。)

未確認のネット情報だけど、ヤッサ踊りの謂れは「坊さんに叶わぬ恋をした娘の心情を表したもの」とか。鳴り物なしで唄うおばあさんのか細い声に合わせて、下駄で木の床を踏み鳴らして腰を曲げ、うつむき加減に黙々踊る女集の姿を見ていると、さもありなんという感じがしないでもない。(下の動画)

ヤッサ⇒ヤッサコサイ(トランジション)

ヤッサ踊りの最中に、遠くからドン、カン、ドン、カン、、、という太鼓と鉦の音に乗って朗々とした伊勢節*の唄声が聞こえてくる。やがて、松上げを終えた男衆の隊列が提灯を掲げ、ゆっくりと足を踏みしめながら意気揚々と観音堂や向かってくる。
(*これまで「伊勢音頭」と書いてきたが、広河原の松上げ保存会では「伊勢節」と表記している。違いがよく判らないので以降は後者にする)

一方、堂の中では女たちが男たちの到来を待ちわびるように夢中でヤッサを踊り続ける。おばあさんの唄声に合わせて床を踏み鳴らすヤッサ踊りの下駄の音に、鉦・太鼓の単調な音に合わせて唄う男衆の伊勢節の唄声が混じり合っても、隊列の先頭が観音堂の框(かまち)をまたぐ寸前まで女衆は踊りをやめない。

しかし、男衆が足を踏み入れた途端、観音堂は本当にスムーズに伊勢節の世界に切り替わる(下の動画1分10秒付近)。女衆が周囲に退いて手拍子で迎える中を、隊列が堂内を一回りして太鼓が中央に下ろされてからも、伊勢節唄う男衆の輪はしばらく回り続ける。いつの間にか男衆も手拍子を打っている。

ところが、何かの〆があるわけでもないのに突如として唄が変わりヤッサコサイ踊りに移行する(動画3分40秒付近)。そして気がつくとそれまで周囲で手拍子を打っていた女たちもいつの間にか男たちの輪に入って踊っている。

ヤッサコサイになっても始めのうちは、その前のゆったりとした伊勢節のテンポのまま踊られる。そのうちに少しずつテンポが上がり、床を蹴るように踏み鳴らすステップもだんだんと軽快になってくる。男女入り混じって楽しそうにヤッサコサイ踊りを踊る人たちの高揚感が観音堂の外から覗いているだけのこちらにも伝わってくる(上下の動画)。(この後さらに「これあねさん」という踊りもあって夜遅くまで祭りは続く)

松上げの祭りは愛宕信仰に端を発すると謂われるが、広河原の一連の行事は盆の送り火でもあり、ヤッサとヤッサコサイ、これあねさんは盆踊りと言っても差し支えないと思う。男が外で体を張って火祭りを行い、女は堂の中で踊りながら帰りを待つ。無事に行事を終えた男衆の隊列が到着するときの様子、女衆の迎え方、その後の踊りの内容の切り替わりやテンポの変化は、下手な演出など足元にも及ばない、伝統の中で培われた見事なトランジションだと思う。この男女交流の流れと足を踏み鳴らす踊りは、古代の性エネルギーの開放手段だった歌垣やその後に合流した踏歌の面影が今に残っているのではないだろうか。

踊りはまだまだ夜半まで続くが、久多の花笠踊りが終わってしまう前に少なくとも最後の志古淵社に着けるよう、これあねさんを見ぬまま心引かれつつ広河原を後にした。


2001年宇宙の旅、2015アップルiMac

2週ほど前、知り合いから iMacのメモリを増加するのを頼まれた。どうということもない簡単な仕事だったけど、蓋を外してRAMの差し込みスロットが付いた可動式のラックを引っ張り出すときに、なんでかデジャヴみたいな感じがしてしかたなかった。

白いエンドのレバーを引いて、メモリスロットのラックを引き出す

あ、そっか!あのポッドじゃん– 『2001年宇宙の旅』の映画の中で、宇宙船ディスカバリー号の収納ハッチからEVA(船外活動)ポッドが出入りするシークエンスが何度か描かれているじゃん。

http://i.ebayimg.com/images/g/gy0AAOSwD0lUgmI6/s-l500.jpg

iMacのRAMラックがRAMの収納ベイから出てくる様は、ポッドがベイから押し出されるのと似ているし、そのうえポッドのロボットアームを思い起こさせる1対のレバーまで付いているし。

メモリ・ベイの蓋
RAMのラック(収納時)
RAMのラック(展開時)

まあでも、ポッドは白で、球状だし、円形のハッチの中に収納されている。一方、iMacのRAMラックの形といえばポッドのそれとは似ても似つかないし、RAMベイの蓋も長方形だ。(ただし、その角は丸められていて、それ自体ちょっと「宇宙っぽい」ものなんだけどね。)

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/474x/52/bd/82/52bd82e409f67b3998bfb7f45dcc371d---a-space-odyssey-sci-fi-movies.jpg

僕が上に書いたことが解せないって人もいるだろな。でも、単にイマジネーションの話をしてるんで、イメージ力が無いのなら、べつに僕の妄想を押し付けるつもりも無いけどさ。


追記:(EVAのポッドに絡めて、、、)
この映画にはベゼルの細さや薄さから見てiPadより更に進んだタブレットとおぼしきディバイスが何気に登場する。iPadやiPhoneのご先祖さまがiPodなんだけど、現在のiPod touchはそこまででかくないな。。。

「2001 space odyssey Tablet」の画像検索結果


2001 Space Odyssey, 2015 Apple iMac

A couple of weeks ago, a friend of mine asked me to soup up the RAMs of her iMac. It was nothing special– rather an easy job,  but for some reason, I couldn’t shake off a déjà vu sort of feeling as I was removing the lid and pulling out the movable rack with RAM slots.

白いエンドのレバーを引いて、メモリスロットのラックを引き出す

Aha! the EVA “pod”– in the movie “2001: A Space Odyssey”, there are a few scenes that depict the egress and ingress sequences of the pod at the bay hatch of the spaceship Discovery.

http://i.ebayimg.com/images/g/gy0AAOSwD0lUgmI6/s-l500.jpg

How the RAM rack comes out of iMac’s RAM bay resembles the way the pod is pushed out of the bay, and there are even a pair of levers that remind me of the pod’s robotic arms.

メモリ・ベイの蓋
RAMのラック(収納時)
RAMのラック(展開時)

Well, the pod is white, globular and stored behind the circular hatch, while shape of the iMac’s RAM rack is not even close to that of the round pod, and the lid of the RAM bay is rectangular. (BTW, the corners of the lid are rounded, which as such is another “space-ish” stuff, though.)

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/474x/52/bd/82/52bd82e409f67b3998bfb7f45dcc371d---a-space-odyssey-sci-fi-movies.jpg

You may not find what I’ve written above is reasonable. However, what I am talking about is just a matter of imagination. I you are lacking an imagination power,  I am not about to push my hallucinative fancy against you, though.


P.S.   (talking about the EVA pod and… )

There are some terminal devices that seem to be a kind of tablet PC. With their bezels and bodies so thin, those tablet PCs look more advanced than present day iPad and Android tablets. Although the iPod is the ancestor of all those iPads and iPhones, today’s iPod touch isn’t that big to be compared with the ones in the movie.

「2001 space odyssey Tablet」の画像検索結果


花脊八桝、一日遅れの松上げ

15日の雨で一日延期された花脊八桝の松上げに行ってきた。松上げの行われる河原の横を明るいうちに通ったら、ほんの数人のカメラマンたちが場所取りをしていただけで、早くから混雑する例年とは様子が違う。それでも高さ20メートルの大松明(灯籠木=トロ木)は既に立てられていて、周囲には1000本あるとも言われるたくさんの小松明(地松)も河原を埋め尽くしていた。

昔、松上げは火伏せ(防火)の愛宕信仰と盆の送り火が結びついたもののようだ。京都北山(市内〜府下)の各地で行われていたらしいが、現在は十数カ所のみという(こちらのブログに記事の末尾に他地区の松上げレポートのリンクがある)。僕は花脊地区に住んでいたので今回の八桝はもちろん、近隣の広河原、その先の中央分水嶺である佐々里峠を越えた由良川水系にある美山鶴ヶ岡の松上げも見たことがあるのだけれど、雲ヶ畑の松上げはまだ知らない。玉入れ競技のような放り上げ松を投げ上げて上空の松明に点火する他地区のとは異なり、雲ヶ畑のそれは広さ8畳もある大松明に年ごとに変わる火文字を燃やすといういもの。こちらもいつか見てみたいな。

さて、日暮れ前に八桝を通り過ぎ、大悲山峰定寺のある寺谷に住む友人ちへ。そこで古くからの知り合い夫婦も合流し5人で午後8時半ごろに八桝へもどった。9時ごろ点火と聞いていたが、夥しい数の地松は既に燃え盛っていた。祭りの初っ端、提灯を先頭に法被姿に草鞋履き、松明を手にした男集の列が川の対岸のお堂から灯籠木の待つ河原へ向かうところは見逃してしまった。

いつもなら川岸は大勢の見物客でごったがえし、場所取りに一苦労なんだけど、今年は松上げ開始時刻になっても閑散としていので好きなところへ行って、好きなだけ見られる。何年か前に一度やはり天気が悪くて空いていたことがあったらしいが、こんなの僕は初めて。日程延期に対処できない団体ツアー客は来ないし、京都の五山送り火と被ってるし、予想(期待!)していたとはいえちょっと拍子抜け。ゆっくり気持ちよく見れた反面、盛り上がりに欠ける、と言ったら勝手すぎるか。でも、松明を投げ上げる人たちも張り合いがないと思ったのか、心なしか勢がなかったように感じた。

それでも、やがて地上20メートルの大松明に投げ上げた火が入り、勢い良く燃えている真っ盛りに灯籠木を倒すクライマックスはいつ見ても迫力がある。ある年、倒れる方向の延長線上で見ていたら川を挟んだ対岸に居たにも関わらず、衝撃波のような熱気を感じたほどだ。いつもより静かだった  今年もその迫力は変わらなかった。

広河原の松上げでは男達数人で竿を抱えて地上に落ちて燃え盛る大松明の中に飛び込んで、炎を掻き上げる「突っ込み」ということをする。あれを見るといつも上海事変で長尺の爆弾を抱えて敵陣に突撃し爆死し英雄に祭り上げられた元祖特攻隊「爆弾(肉弾)三勇士」を思い起こすんだけど、まあそれはどうでもいい。突っ込みは八桝の松上げでも昔はやっていたというが、僕は憶えがない。

松上げに参加した男たちは火の始末を消防団に任せ、提灯を先頭に伊勢音頭を唄いながらお堂に戻り、その中で輪踊りを続ける。僕の隣に座っていた地元のおばさんは行列がずっと向こうの橋を回って僕らの目の前を通り、お堂へ戻るまでの間、ずっと小声で伊勢音頭を口ずさんでいた。

火祭は基本的に男の祭りで女性は参加できない。さらに、その年に不幸のあった家の人はもちろん、家人がお産をしてもその家の男は参加できないという。ちょっと今時あれだな、、、という人も出てきそう。伊勢音頭を口ずさんでいたおばさんは心で参加してたのかな。(下の録音に入ってるはずだけど聞こえないな、、、)

女性といえば、また広河原の話だが、あちらでは松上げの晩に参加できない女達が浴衣に前掛け姿で観音堂に集まり、輪になって、下駄で板張りの床を蹴って拍子をとるヤッサ踊りをする(ヤッサは坊主に恋した村娘の悲恋を伝える踊りだとか、、、)。そこへ松上げを終えた男衆が伊勢音頭を唄いながら戻ってくると、男女が共に踊るヤッサコサイというのに変わる(昔は夜が明けるまで踊ったとか。その勢いでイロイロあったんだろうなw)。友人は男ばっかりだけど妙におとなしい八桝の祭りを広河原より「上品」と表現していたが、、、品とかはどうでもいいけど、荒くれた突っ込みが消えた八桝にもかつてはヤッサやヤッサコサイのような踊りがあっんじゃないか、、、と思う。

下は広河原のヤッサ踊り、ヤッサコサイ踊りの動画↓