「English」カテゴリーアーカイブ


After all these decades, somehow they are always around

The following is a translated version of my former post “何十年経っても、なぜかそこに居る” on August 2nd (1st in the U.S.), 2020. In the article, I wrote about my major professor Lyle Laske, who was literally my all-time  “major” influence. Regrettably, my greatest mentor and dearest friend Lyle passed away exactly two years later. I recently received an invitation from his family for a memorial open house to celebrate Lyle’s life– with the message “Bring only your cherished memories to share.” I am afraid I cannot make it to the celebration on time, but I would like to share my memory of Lyle with his daughter Letitia, son Andrew, other family members and friends. In order to do so, I quickly translated the article written in Japanese into English. There could possibly be misspellings an/or mistranslations, but Please be tolerant of such inappropriateness.


Although I don’t fish,  I’ve got a minnow-shaped fishing lure made by a Finnish company called Rapala– the lure that is always around within my reach. (This small-fry-like bait may or may not be of minnow, though)

It was thirty-five years ago or so; my undergrad major professor at Moorhead State Univ. (present MSU at Moorhead) in the States, Mr. Lyle Laske used to take me out to lakes of Minnesota. One day, he took the fishing lure out of his tackle box and gave it to me. He didn’t even mean to drag me into fishing, but just wanted me to know how interesting and beautiful the form of this curtly simple lure was said he.

Ever since, this minnow has never swum in the water but always kept watching me over.

The bird figure– glued on the lid of a handmade  fubako (letter container), diverted from a candy box and simply painted in black– is shaped after the loon, the state bird of Minnesota. After his retirement, my major professor moved to a in the woods, build his own house and has been enjoying fishing and eagerly engaged in wild loon protection. Even before that, I already knew how he loved loons, so that I bought a small figure of loon after him, and made it the handle of the lid of the box that I would keep important documents in.
Both the loon and the minnow are always beside me ever since.

addendum:
No other person who has lived more intellectually and with a corroborate style (in the formal and/or spiritual meanings) than him is known to me.  What I have learned from him, who grew up close to forests and lakes as a son of part-time hunter in Wisconsin, are so much and invaluable. Admiring him for his way of life and wishing to be like him one day, I have lived my life. However, it may end up in an unfulfilled dream… Well, I would like to live, keep trying to be up to it while the minnow’s eyes wide open watch over me (and if I do something wrong, the loon might warn me with its shrill call.)


『苺の季節』

以前、英語で投稿した記事『The Strawberry Season』を訳してみた。

The Strawberry Season
苺の季節

A long-forgotten short story was brought to my mind by the news that told of Harper Lee’s newly published novel “Go Set a Watchman”, the sequel to “To Kill a Mockingbird”.

『アラバマ物語』の続編で、新たに出版されたハーパー・リーの小説『さあ、見張りを立てよ』について書かれた記事を読んだら、長く忘れていた短編小説が思い浮かんできた。

The story I recalled is Erskine Caldwell’s “The Strawberry Season”. I read it when I was a junior high student, about the same time I saw the movie version of “To Kill a Mockingbird”.

その短編はアースキン・コールドウェルの『苺の季節』だ。読んだのはまだ僕が中学生のときで、同時期に映画化された『アラバマ物語』を観たころだ。

While “– Mockingbird” opened my eye to the social absurdity, “The Strawberry –“ awakened  my pubertal sense.

『アラバマ物語』に社会的な不条理への目を開かされ、『苺の季節』には思春期の感情を呼び覚まされたのだった。

I read “The Strawberry –“ only once or twice, though I liked it very much. I hadn’t returned to the story ever since, because … I somehow imagined then the green relation between the protagonists, a young boy and a girl, wouldn’t last as the strawberry picking season was to end soon– too sour-sweet a situation for me to bear. I was simply too young, then.

僕は『苺の季節』がとても気に入っていた、とは言うもののほんの一、二度しか読んでいないのだけど。以来ずっとこの小説を読み返していない。というのは、、、なんか、こう、主人公の少年と若い女性の青っぽい関係は苺摘みの季節と共に終わってしまったんだろうな ― という想像をすると、そんな甘酸っぱい状況を受け止めるには切な過ぎた。当時、自分はまだまだ若すぎたんだろう。

Coincidentally, these stories’ background setting was the Deep South, but I do not know if it had something to do with my early interest in American literature.

偶然だけど、この二つの物語の背景はアメリカの深南部(ディープサウス)。ただ、そこに若かった僕のアメリカ文学への興味と何か関係があるるのか、は判らない。

—–

I just now read the“The Strawberry Season” this time in original English. After all these fifty years, the story is again sour-sweet as before;  I am simply too old, today, though.

今しがた『苺の季節』“The Strawberry Season”を、今度はオリジナルの英語で読んだ。何だかんだ言ったところで、50年経ってもこの物語は以前と変わらず甘酸っぱい。自分はもう歳を取りすぎてはいるものの、、、


追記:最初の英語投稿からもう丸6年。あれから僕は『苺の季節』も『アラバマ物語』も、その続編の『さあ、見張りを立てよ』も読んでいない。だいたい、大人になってフィクション、つまり小説というものは(アメリカでの英語授業で読まされたものを除き)数えるほどしか読んだことがないのだ。

『苺の季節』の前後にはオー・ヘンリーの短編を読むくらいだった。高校に入ると中の良かった同級生たちがやたら文学の話をするので、北杜夫の『白きたおやかな峰』を読んだが、小説と呼べるものはそれくらいだった。長じても『スミスのかもしか』や『2001:A Space Odyssey』くらいしか思い出せない。紀行文やエッセイ、技術書は山ほど読んだけど、、、

関係ないけど、今「大人になって」と書いたが、もう大人になってから50年以上経った。この投稿の本文中にある「50年経っても」というのは中学生の頃から数えての話だ。あの頃の5、6年の隔たりの大きさを考えたら、この6年は何の進歩もないまま、あっと言う間に過ぎ去った。いまだに「もう歳を取りすぎている」を更新中。


終わらないと思った仕事の終わり

先月の半分を費やした仕事が終わった。(翻訳のプロがやれば数時間の事かもしれないが、表面的に整った文章を手早く仕上げられても、そこまで深くは考えずに終わってしまうだろう)

僕は遅読のうえに、或る種の学習障害か適応障害か知らないけれど、一つのことを考え始めると闇雲に枝道に入り込み、袋小路や堂々巡りのループに迷い込んでしまう傾向があるから、仕事はなかなか捗らない。まあ、面白くもない「出来高賃金の請け負い」のような仕事だったら、そんなことにもならないし、ハナから断っているだろう。

先に、途中経過(下にリンク)でも書いたけど、頭の良い学者の書く英語は何とも面倒くさい。そのうえ修士や博士の論文だったら恐らくダメ出しされるだろう、文法的に逸脱したり、していなくても長すぎて文や節、句の関係が一読しただけではまるで判らない代物だった。僅かな救いは、僕には不得手な哲学や社会学、政治などが中心だったけど、美術をネタに或る講演会に対する強力な皮肉に塗れたレビュー(或る種の文明批評とも言える)だったので、皮肉好きな僕には飽きることはなかった。

先の投稿と重複になるが一応書いておくと、、、僕は友人からある1冊の本の中の1章を訳すよう頼まれた。その本の著者は気鋭の文化人類学者で、Yale大学から蹴り出されるくらい(活動ではなく著述上で)急進てきなアナキストでもある。今はロンドンで教鞭をとっているが、そのロンドンで開かれたあるシンポジウムにイタリア労働者主義の重鎮たちが招かれ、芸術に関する講演と討論を行ったことへの、批判だった。

著名で有能な学者たちとはいえ、技術に何の関わりもない門外漢が、付け焼き刃(かどうか知らないが、少なくとも造形が深いとは言えない)の知識でダダやシュールレアリスム、ポストモダニズムを語り、デュシャンやはてはバンクシーまで持ち出して議論した様を、一体彼らはイタリアからやって来てこのロンドンで何をやってるんだ?というのがその論旨なんだけど、単に批判や貶しになってない。口汚いと言っていいほどの揶揄もあると同時にパネラーたちへの愛も感じられる。それが言い過ぎなら、少なくとも批判と同時に尊敬や評価がある。

アナキストとしての背景から、そこここにマルクスはじめ社会、政治、哲学的な比喩や考察が散りばめられていて、中には命題、対立命題、包摂という弁証法の話も頻出する。で、全体を見渡してみたら、そう、この章全体がその形を取っていることに気づく、、、という入れ子細工の仕掛け。

一度、通しで翻訳し終わって、そのことに気づいてから、また話の筋立てと文脈の整合性を考えてやると、最初にちゃちゃっと訳した各々の文が如何に適当(悪い意味!)で浅はかだったか、よーぅっく判った。(かと言って、それが解消したかどうかはわからないが、、、)

ま、ともかく、月末で、提出期限が来てしまい、それなりにこなれた日本語になった原稿を友人に渡すことができた。

そんで、それを挟んで、Skypeのテレビ電話で、夜中の11時から4時間15分に渡り、僕の訳や元の原稿の意味について互いの意見を交換しつつ、訳文の修正を行なった。僕も彼も夜型の人間なので平気だったし、それ自体は面白く、ためになることだったのでいいんだけど、、、やっぱ、これは「仕事」にはならないな、、、と思った。(笑)

終わらない仕事


終わらない仕事

友人から頼まれて、ある本の1章を訳している。原書は全6章、百十数ページ余りある中の1章だが、各章はそれぞれ平均して20ページ程なのに、僕の担当している章は28ページとやたら多い。送られてきたワード原稿では15ページだがそれは単にページ設定の問題で、文字数が減ったわけじゃない。

その英語の段落の間に対応する日本語訳を入れていくのだが、後で見直すために、英語の部分も消さずに置いてある。たまたま選んだ日本語フォントの行間設定がやたら広いので、訳を進めて行けば行くほどページ数が増えてしまう。元原稿で15ページのうち、9ページの半ばまで進んでいるから全体の6割方消化したことになるが、この時点で訳入りの方の同じ場所はぴったり23ページの終わり。面倒なので計算は省くが、最後まで行き着く頃には38ページほどにもなる。。。。(現状で30ページ)

行間の詰まっているのがオリジナルの英文。広いところが訳の和文。和文の面積が多いから、訳せば訳すほどページ数が増えていき、ゴールがどんどん遠ざかるようで、先が見通せず辛いなあ、、、

翻訳を始めたのが今月の15日で、締切は月末、つまり半月と少々しか時間が許されていない。今のペースだと一見余裕があるようにも思えるだろうが、まだ粗訳の段階だし、一目散に訳下しただけの文章の間違いを正し、スタイルを整え、何より意味が通じて、かつ読みやすくするには、それ相当の労力と時間が要る。はたして間に合うのか心配だし、それ以前に根が尽きるのでは、という恐れもある。

依頼主の友人は日本人ではないが、日本語の会話どころか漢字の読み書きもできて、助教授として大学で授業も行っている。日本語の他にも英語と彼の2つの母語(!)を含めてさらに複数の言語を自在に使い分け、年に1人か2人しか受からない非常に取得の難しい或る国の公式翻訳者の資格も持っている。しかも、それは彼の母語ではない、ときている。さらに、彼は語学だけでなく哲学や記号学にも精通し、音楽も理論だけでなく複数の楽器を演奏する、もうまるでルネサンスの天才はだし。(そう言えば、自分の本の表紙デザインもやっていた)

そんな彼が好む文章は当然のこと甚だしく難しく、依頼された原稿の著者は英語圏のアナキストで人類学者の大学教授だが、その文章は一般的な学術的文法の正確さをかなりの度合い無視して書かれているうえに、1センテンスが100単語+、10行+にも達する長大な文がぎっしりと散りばめられ、今回の原稿は一見すると芸術についてのものだが、内容も少しは美術史の語彙や文脈で語られることが多く、僕は一応美術が専門なので、それはまあ何とかなるとして、難解な哲学・社会学の専門用語も頻出する、というのも、元々は美術の門外漢である社会学者や哲学者の重鎮が集まって芸術を論じたあるシンポのような討論についての批評で、加えて批評している当の著者本人でさえも専門違いという何ともおかしなものだから、その内容の面倒くささときたら推して知るべしだろう・・・(と、その長さを実感できるよう、この段落は、それらの長大なセンテンスを真似てある。)

ここ数日、こんな文章(しかも英語!)にどっぷりの生活。果たして、オーバーヒートしてダウンするのは体が先か、頭が先か、それとも心が折れてしまうのか、、、(笑)


追記:
そういや、こんな感覚、どこかであったなあ、、、と思い返したら、ありました!

昔、今から30年近く前に、知り合いの理論化学の大学教授(当時はペーペーの講師か助教授か何かだったかもしれない)が、いくら論文を提出しても取り上げられない。つまり査読か何かのある英語のジャーナルに掲載されない、というので、僕が英語の添削をすることになった。

上述の本の元原稿は、人類学者が書いたとはいえ、少なくともそれなりに芸術に関するものだけど、こちらは科学の学術論文。難しいとかそういうレベルではなく、全ての単語、用語が理解の埒外。「ツィーグラー‐ナッタ重合」と「励起された電子による原子間の結合角度への影響」(今、思い出しながら書いているだけなんで学問的に正確な表現じゃないと思う)なんてのが英語で書かれているのだが、そこで何が起きているのか、なんて知ったこっちゃない。

知ったこっちゃないんだけど、文法が間違っているのは判る。でも、現象の意味を知らずに文法を直すと、書かれていることが事実と異なってしまうかもしれない。。。というジレンマ。仕方なく、科学のお勉強をした。当時はYahooもGoogleもWikipedia存在していなかったし、ネット上の情報も限られていた。どうやって調べ物をしたんだろう。思い出せない。(笑)(まともなネット環境が無くても何とかなるものだということだろう。。。そうそう、僕は高校の化学の授業で1を食らって落としそうになった劣等生だったんだ。今、思い出した!)

僅か数ページの論文だったけど、まる1週間はベッタリかかった。しかも、少し時を置いて2本。まるで強力に難しい試験を受けているようだった。苦労の甲斐あって(というか元の論文の研究内容が優れていたから)めでたく論文はジャーナルに掲載されたのだった。(その時は、もう二度と翻訳や添削なんぞやらない!と心に決めたんだけどねえ、、、)

追記の追記:

あれこれ書いているうちに、いろいろ忘れていたことが蘇ってきた。バケ学の知り合いは、僕が学部生としてアメリカの大学にいたとき、隣町の大学でポスドクしていた人だった。アメリカから帰ったあと、お互いに音信不通だったけど偶然にも阪急の梅田駅で出くわしたのだった。そういや、その後僕がL.A.の郊外に住んでいたときに、一緒にポール・ゲッティ美術館に行ったなあ、、、。懐かしい。同い年くらいだったから年齢から考えてももう退官しているだろうなあ、、、。どうしてるんだろ。酒井章吾教授。

この投稿のタイトルは「終わらない仕事」だけど、終わらないのは僕の回想。なので余計に仕事が終わらない。。。