「English」カテゴリーアーカイブ

Fiat 500 Cinquecento X2or Alter Egos meet one another.

Gosh, we look alike, don't we?
Gosh, we look alike, don’t we?

“Oh mio Dio! Questo è il mio alter ego! Lei potrebbe aver detto” quando il mio Cinque incontrò sua sorella minore.  

“Oh my god! That’s my alter ego!” she might have said, when my Cinque bumped into her younger sister.  

「まあ、なんということでしょう!あそこに私の分身がいるわ!」って僕のチンク嬢、自分の妹に出くわして言ったかどうか、、、  

とまれ、僕が写真を撮とろうと思って車を停めていたら、新チンクのオーナーさんが僕の旧チンクのうるさい空冷エンジンを「ポルシェか何か」と思って出てこられた。  そしたらその方のTシャツは何とFiat500。  とそこに突然ポルシェが横切るという偶然。 

面白いクルマに乗っていると面白いことが起きるものだな。(笑)

ひとしきり車の話をしていたら、オーナーさんの奥さんも登場。なんか、お騒がせなひとときでした。すみません。m(_ _)m

その後、僕のチンク嬢の音は少しうれしそうに響いていた、ような気がする。

Look at the owner's T-shirt logo and illustration!
Look at the owner’s T-shirt logo and illustration!
The owners of the Cinquecento.
The owners of the Cinquecento.

Barbour Jacket Reproofed バブアージャケットのリプルーフ

バブアーのオイルジャケットが古びてカサカサになっていた

重いのであまり山用ではないんだけど、、、雨具と防寒具を兼ねて今度の旅に持って行こうと思うので、オイルとワックスの混合液を塗りたくってやった。一応バブアー純正品だけど、20年前に着ていた別のオイルジャケット用に買ったやつなんで、、、w。でも、フタを開けてないから大丈夫だろうと。

湯煎してワックスを溶かし、固まらないようにドライヤーかけながらボロ布で塗り広げて、もう一度ドライヤーかけながら余分を別のボロ布で吸い取りながらまんべんなく均す。作業は丁寧にさえやれば難しくはない。ただ、いくらポリエチレンの手袋をしていても結局は手がベトベトになってしまった。

My Barbour jacked was getting worn out and needed to be reproofed with oil-wax mixture stuff called “Thornproof Dressing”.

Though heavy, it is very useful for cold and rain protection. However, because of its bulkiness and weight, I kind of hesitated to take it to my journey of making my Oshirasama Morin Khuur to the Tohoku and Hokkaido Region two years ago. Then, I thought twice and said to myself “other than out in forests, where do I wear this heavy-duty stuff, heh?” I didn’t even have to answer the question. The tough jacket, like a guardian angel, really made my outing comfortable while in the nature of the North.

I happened to have an extra can of the dressing– left over from another oiled jacket that I used to wear two decades ago. The treatment wasn’t too difficult; it was just a matter of sticky hand.   


Ciao clutch repair チャオのクラッチ修理

My Italian tomboy has neither transmission gear box nor variable pulleys– she runs only on one automatic centrifugal clutch.
イタリアのやんちゃ娘さんには変速ギアも可変プーリーもない、、、遠心クラッチ1個あるだけで走ってる。

Naturally, both the engine and the drivetrain with a v-belt undergoes the tremendous friction and heat stress during acceleration and climbing a steep slope.
まあ、当然なんだけど、加速したりきつい坂を登るとエンジンやVベルトの駆動系にはトンデモない摩擦と熱のストレスが掛かる。

I felt something funny as I was riding her the other day  (Ur… a bit mean expression, huh?)– the engine revs much faster athwart than usual along with a squeak as she accelerates. Aha, loosened belt!– I figured, and tightened it accordingly. Nevertheless, the slipping and screeching  persisted, so that I inspected the clutch then.
ついこないだ彼女に乗っていたら(わ~、変な表現!)加速のときにキュルキュル音出しながらいつもよりエンジンの回転が速い。ははあ、ベルトが緩んだな!と思って、ちゃんと締めてやった。なのに、滑りも金切り声もなくならない。そんでもってクラッチの点検をやった。

As I figured, the clutch linings had worn. Though not completely worn out, the liners were too slippery and had to be renewed. I had purchased a set of clutch shoes before, and replaced the old ones with them. While the clutch was renewed, the old tension springs were reused. though.
思った通りクラッチライニングがすり減っていた。完全に減りきってはいなかったけど、ライナーはスベスベで取替なきゃない。前にクラッチシューのセットを買ってあったので、古いのと取り替えた。クラッチはまっさらになったけど、テンションスプリングは古いのを使っちゃったんだなあ、これが、、、

Now that my lady Ciao had complete (so I thought) drivetrain, she would never complain with a shriek. Yes, the dull acceleration and noise were gone, but there was another problem: the crutch was half-engaged even when the engine was running idle, meaning the poor moped crept  forward if I didn’t hold back on to the handle bar. But at the same time, the idling rev slowed down due to the clutch friction, so that I had to contradictorily open the gas grip in order to cancel the risk of engine stall.
チャオお嬢様は完璧になった(と思った)駆動系もらったんで、キーキー文句はおっしゃるまい。はい、確かに鈍くさい加速と変な音は無くなった、、、けどまた別の問題が、、、。アイドリング時も半クラ蝶タイで、クリープ現象が起きてしまい、止まっていてもハンドルを押さえておかないと勝手に前に行ってしまう。その一方、摩擦でアイドル回転が遅くなり、矛盾するけどエンストを防ぐのにアクセルグリップを開いてやらないといけなくなった。

The cause was apparent. I should have replace the heat-retempered springs along with the clutch shoes. And I had to do the whole precess of dismantling the clutch, removing and replacing the springs, then putting everything back in place– and done. phew!
原因ははっきりしてる。クラッチシューと一緒に焼き戻されてなまったスプリングも取り替えるべきだったんだ。それで、また一からクラッチを分解し、スプリングを取替て、もう一度元に戻す。。。やっと完成。ふう!

Voila! She is perfect now.
ほれこのとおり!(つか、見えんけどさ)今度こそ完璧。


一口メモ:チャオのクラッチのセンターナットを緩めるには、駆動系をロックする必要がある。左手で後輪ブレーキをかけ、右手でレンチを回すという手はあまり宜しくない。


クラッチの左側(車体の前方向)すぐ横に見える冷却ファンにドライバー等を突っ込んでやれば簡単。(ただし、ファンのフィンを折ってしまわないように。

work 1 –Replacing the clutch shoes–  ↓
作業1 クラッチシュー交換

work 2 –replacing the tension springs–↓
作業2 テンションスプリング交換