サーフェーサー塗ると、クラッチハウジング下半分のパテ整形で手抜きしたのが露わになるけど、誰も見ない場所だし僕も目をつむる。塗装は再度バンパー用プライマーをかけてからバンパー用の塗料を吹いた。若干の「ゆず肌」(表面の細かな凹凸)も見なかったことにする。もともと補修箇所以外の場所も長年の使用で傷だらけだからこれでいいのだ。一晩乾かしてコンパウンドをかける予定。
「facebook/instagram/twitter」カテゴリーアーカイブ
『捕獲の安全』と言う本を知り合いの研究者から送っていただいた。動物の捕獲に関する本だが、その道の専門家らによる捕獲、狩猟の解説記事は圧巻。また、罠や銃の危険だけでなく捕獲や狩猟が行われる事が必然的に多くなる山での事故、動物との遭遇や感染症等への対策も具体的に書かれている。2冊あるので1冊はやはり動物に関連する研究を行っている知り合いに届けようと思う。 (from Instagram)

どう考えても旧型Ciaoの車体同色カバーの方がカッコええし、、 (from Instagram)
そんで、カバーも改造することに、、、 でも、バリエーター(自動変速機)を取り付けるより難しい。続く・・・


オリジナルの黒いカバーを切削していて、塗装ではなくプラスチックの地色だと判明。これはめんどくさいことになるかもと思った。なぜなら、この手のプラは接着剤が効かないことがあるから、、、
もう後には戻れないので、ナイロン糸で縫い付けて(あ、写真忘れた、、、)、その上からエポキシパテで無理やり固めてしまう方法を取った。
一応、くっついてくれているようだ。。。。
くっつかなくても、丈夫な深海魚用のナイロン釣り糸で縛ってあるから、パテが浮いても取れてしまうことはなかろう。。。(と思いたい)
ヤスリとサンドペーパーで整形と足付けして、クルマの樹脂バンパー用プライマーを吹き、さらにプラサフ(樹脂用サーフェイサー)で下塗りをした。
続きはまた明日。
はだん!縁談のことじゃなく、バンドソーの刃。切れたので、切れなくなった。。。 (from Instagram)

バリエーターCiaoが鷹ヶ峰⇔千束の急坂を登り切れることがわかった。それも勢いつけてとかペダルアシストとかじゃなく、途中で止まって坂道発進もOK。トルクに余裕があるからウィリーしそうになる。エンジンに負担が大きいのでもう登ることはないだろうが、いざの時にはこの道も選択肢に入るということ。ここの坂が登れたら、日本中の車道は高速道路以外どこでも走れるな。 (from Instagram)

















