コンテンツへスキップ
okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos
Ciaoのベルトカバーの下地が出来て、塗装をした。 (from Instagram)
[Ciao, facebook/instagram/twitter, 自動車・バイク]

Ciaoのベルトカバーの下地が出来て、塗装をした。 (from Instagram)

サーフェーサー塗ると、クラッチハウジング下半分のパテ整形で手抜きしたのが露わになるけど、誰も見ない場所だし僕も目をつむる。塗装は再度バンパー用プライマーをかけてからバンパー用の塗料を吹いた。若干の「ゆず肌」(表面の細かな凹凸)も見なかったことにする。もともと補修箇所以外の場所も長年の使用で傷だらけだからこれでいいのだ。一晩乾かしてコンパウンドをかける予定。

サフェーサー掛けて、サンディングしてダスト落としとフェザリング
スプレー缶が冷えていたのか、塗膜がなかなか平滑にならない。(ゆず肌発生、、、)
遠目には表面の荒れがわからない。
手前の無塗装の部分とのギャップが、、、
何度塗ってもゆず肌は直らない。(本当は乾燥後にサンディングするべき)
2019年3月21日 okamoo コメントする
プライマープラサフ塗装

『捕獲の安全』と言う本を知り合いの研究者から送っていただいた。動物の捕獲に関する本だが、その道の専門家らによる捕獲、狩猟の解説記事は圧巻。また、罠や銃の危険だけでなく捕獲や狩猟が行われる事が必然的に多くなる山での事故、動物との遭遇や感染症等への対策も具体的に書かれている。2冊あるので1冊はやはり動物に関連する研究を行っている知り合いに届けようと思う。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

『捕獲の安全』と言う本を知り合いの研究者から送っていただいた。動物の捕獲に関する本だが、その道の専門家らによる捕獲、狩猟の解説記事は圧巻。また、罠や銃の危険だけでなく捕獲や狩猟が行われる事が必然的に多くなる山での事故、動物との遭遇や感染症等への対策も具体的に書かれている。2冊あるので1冊はやはり動物に関連する研究を行っている知り合いに届けようと思う。 (from Instagram)

『捕獲の安全』と言う本を知り合いの研究者から送っていただいた。動物の捕獲に関する本だが、その道の専門家らによる捕獲、狩猟の解説記事は圧巻。また、罠や銃の危険だけでなく捕獲や狩猟が行われる事が必然的に多くなる山での事故、動物との遭遇や感染症等への対策も具体的に書かれている。2冊あるので1冊はやはり動物に関連する研究を行っている知り合いに届けようと思う。 (from Instagram)

2019年3月20日 okamoo コメントする

どう考えても旧型Ciaoの車体同色カバーの方がカッコええし、、 (from Instagram)
[Ciao, facebook/instagram/twitter, 自動車・バイク]

どう考えても旧型Ciaoの車体同色カバーの方がカッコええし、、 (from Instagram)

そんで、カバーも改造することに、、、 でも、バリエーター(自動変速機)を取り付けるより難しい。続く・・・

 

オリジナルの車体同色ベルトカバーは、やっぱしカッコ
プラスチック感まる出しの後期型Ciao用グレーのベルト・チェーンカバーは安っぽくて気に入らん。

オリジナルの黒いカバーを切削していて、塗装ではなくプラスチックの地色だと判明。これはめんどくさいことになるかもと思った。なぜなら、この手のプラは接着剤が効かないことがあるから、、、

もう後には戻れないので、ナイロン糸で縫い付けて(あ、写真忘れた、、、)、その上からエポキシパテで無理やり固めてしまう方法を取った。

一応、くっついてくれているようだ。。。。

くっつかなくても、丈夫な深海魚用のナイロン釣り糸で縛ってあるから、パテが浮いても取れてしまうことはなかろう。。。(と思いたい)

ヤスリとサンドペーパーで整形と足付けして、クルマの樹脂バンパー用プライマーを吹き、さらにプラサフ(樹脂用サーフェイサー)で下塗りをした。

続きはまた明日。

上から、赤Ciaoに付いていた単速とバリエータ―付きPX共用カバー。真ん中Bravoのバリエータ―付きカバー。下がオリジナルの単速Ciaoのカバー。
上2つはバリエータ―のクラッチベルが収まる膨らみがある。下のオリジナルCiaoはスッキリしてきれい。
Bravo用カバーからクラッチハウジングの膨らみ部分を切り取る。
Ciaoのカバーに膨らみ部分を仮合わせ。ナイフやヤスリで隙間をできるだけ無くす。
オリジナルの単速用カバーの裏側には、バリエータ―のための金型の筋が残っているので、それに沿って切り取る。
切り取ったら、フニャフニャになるので、膨らみカバーが無いともたない。
穴が開いたカバーの上にクラッチハウジングの膨らみを乗せ、隙間を削って微調整。ドリルで周囲に穴を数箇所穿ち、丈夫なナイロン釣り糸で縛って固定。
エポキシパテで接着と隙間埋め、整形をいっぺんにやっつける。
ヤスリ、サンドペーパーで整形。
ほぼ整形終了。
バンパー用プライマースプレーの後、プラサフで下地吹付け。
厚塗りしたので、今日はここまで。
2019年3月19日 okamoo コメントする
Ciaoバリエータ―ベルトカバー

はだん!縁談のことじゃなく、バンドソーの刃。切れたので、切れなくなった。。。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

はだん!縁談のことじゃなく、バンドソーの刃。切れたので、切れなくなった。。。 (from Instagram)

はだん!縁談のことじゃなく、バンドソーの刃。切れたので、切れなくなった。。。 (from Instagram)

2019年3月19日 okamoo コメントする

バリエーターCiaoが鷹ヶ峰⇔千束の急坂を登り切れることがわかった。それも勢いつけてとかペダルアシストとかじゃなく、途中で止まって坂道発進もOK。トルクに余裕があるからウィリーしそうになる。エンジンに負担が大きいのでもう登ることはないだろうが、いざの時にはこの道も選択肢に入るということ。ここの坂が登れたら、日本中の車道は高速道路以外どこでも走れるな。 (from Instagram)
[facebook/instagram/twitter]

バリエーターCiaoが鷹ヶ峰⇔千束の急坂を登り切れることがわかった。それも勢いつけてとかペダルアシストとかじゃなく、途中で止まって坂道発進もOK。トルクに余裕があるからウィリーしそうになる。エンジンに負担が大きいのでもう登ることはないだろうが、いざの時にはこの道も選択肢に入るということ。ここの坂が登れたら、日本中の車道は高速道路以外どこでも走れるな。 (from Instagram)

バリエーターCiaoが鷹ヶ峰⇔千束の急坂を登り切れることがわかった。それも勢いつけてとかペダルアシストとかじゃなく、途中で止まって坂道発進もOK。トルクに余裕があるからウィリーしそうになる。エンジンに負担が大きいのでもう登ることはないだろうが、いざの時にはこの道も選択肢に入るということ。ここの坂が登れたら、日本中の車道は高速道路以外どこでも走れるな。 (from Instagram)

2019年3月18日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 109 110 111 … 291 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • Another Fixing and Mending of Another Aladdin Blue Flame Heater
  • Fixing an Aladdin Blue Flame Heater
  • タピオカの偽イクラ
  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (29)
  • facebook/instagram/twitter (602)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (166)
  • 旅 (185)
  • 日記 (686)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年10月 (2)
  • 2025年8月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress