for some reason, the auto-poster won’t work. Another plugin is being utilized for the time being…
Fiat 500 のフューズ焼損
街からの帰り、雨の中を最後の急坂に差し掛かったときエンジンが不調をきたした。家まであと100m、坂はあと10mで登りきるというところでストップ。ヘッドライトもワイパーもインジケータの照明ランプもすべてOK。エンジンだけが回らない。
バックで転がして近くの駐車場に入れ、さらにスターターを回してみるが、、、室内にビニールの焦げる臭いと白煙が充満する。すわ、火事か?!前のオーナーに改造されて、ヒューズボックスはリアシートの後ろにあり、配線がグッチャグチャ。

そこから煙が出ている。すべての電気回路を切り、火が出た場合に備えて運転席下の消火器に手を延ばす。
幸い火災にはならなかったがフユーズソケットが一つまる焦げになっている。
あと100m。百メートルだけ走ってくれたらOKなので、焦げたヒューズを切り取って電線をターミナルに直結。これは、過熱の原因が他にある場合、さらなる事故の危険性があるが、ちいさなチンクチェントが燃え尽きる前に家にたどり着けるだろう。
結線したらエンジンは生き返った。工具を出したときにフロントフードのロックをしていないが、もう一度エンジンを止めて車を下りる勇気はないので、そのまま走らせる。発熱や白煙はないので大丈夫そう。
ふう。無事、帰り着いた。。。
まだ雨が続いているので、修理は夜が明けてから、、、
原谷弁財天のお祭り
弁天さんはあいにくの小雨模様。
家のベランダからお神輿を見下ろしてすんません、、、

High Sierraの夢見

パソコンが壊れたのは夢ではなかったが、その悪夢のような現実の後に見た夢を書いておく。(一応、Hackintoshは夢である、ということで、作法に則って、、、)
中古パーツでMicro ATXのパソコン一台でっち上げた(夢遊病)。
MoBo: AsRock H270M Pro4
CPU: Intel i7-6700 ⇒ i5-7400
GrBo: NVIDIA GeForce GT730
SSD: Samsung 840 Pro
RAM: PC4-19200 8GB ✕ 2
ここから本格的に夢。(夢の覚え書き)
前の夢から引き継いだPower Mac G3のふりをしているSierraにHigh Sierraのインストーラをダウンロードしたような、、、(夢)
USBメモリをフォーマットし、「USB」と名付けた気がする(夢)
ターミナルで魔法の呪文↓
sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/USB –applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app –nointeraction
Cloverを摘んできてUSBにいけたように思う(夢)
「ここ」から他人の夢を覗く。そこでもらった「EFI」フォルダとEFIパーティションをマウントした中にある同名のフォルダとを入れ替えた感じの(夢)
新しい機械にUSB挿して起動したらインストールが始まった、かのような(夢)
Time Machineドライブからあれこれいろいろ引き継いだかもしれない(夢)
インストールが完了したら勝手に再起動したらしい(夢)
起動ディスクに隠されたEFIパーティションをマウントして、またEFIを入れ替えたとかいう(夢)
そしたらUSBなしに直にSSDからOS、High Sierraの立ち上がりそうな(夢)
Sierra用のMultiBeastでALC892を突っ込んだかもしれない(夢)
したっけ、音付きの夢になったとさ。
というところで、目が醒めた。。。
I/Oパネル自作
パソコンの後ろの各種ポートのコネクタから情報を出し入れするところは中身のマザーボードごとに配列が違うので、カバー(I/Oパネル)は固有の形態のものがついてくる。が、中古で買った今回のボードにはついてなかった。
七夕の短冊ほどのペラペラの金属板に孔が開いてるだけなのに、前にメーカーに聞いたら1500円とか2000円とか言われた。。。無くても特段困ることはないんで、そのままスカスカにしておこう、、、と思ったけど、ボール紙で塞ぐことにした。
お菓子の箱を潰して、孔の位置やサイズを描き入れた紙を貼っつけて、カッターナイフで孔を切り出し、、、おお、そうだ、アルミテープの残りがあったっけ、、、それを貼って「らしく」見えるようにして、、、
ジャジャ~ン♪!
完成。

追記:
アルミテープをボール紙全体に貼り付けた後、開口部のアルミテープは開口部より少し内側で切り、裏に巻き込むようにして貼り付けると切り口がきれいに見える。(図参照)