広河原の松上げと久多の花笠踊り(その1)

先日の花脊八桝の松上げに続いて、昨夜(8/24)京都市最北端の広河原でも松上げがあった。また、広河原から峠を一つ越えた久多では同じ時刻に花笠踊りが行われていた。昨日は午後から、京都市内に住みながら松上げどころか左京区北部の3地区(花脊・広河原・久多)は初めてという知り合いと連れだって、先ずは花脊の大悲山峰定寺にお参りしてから、広河原の松上げ、さらに久多の花笠踊りをハシゴして回った。

欲張りすぎたために日付が変わって帰宅した時には脳ミソがほぼ飽和していて、とてもブログを書ける状態ではなかった。。。思い返せば、帰りの車中で友人と交わした会話も、痺れた頭に話題がどっ散らかって収拾のつかないものだった。。。

今もまだ整理できていないが、とりあえず写真と動画を上げておこうと思う。取りとめなく書くので長くなりそう。松上げと花笠踊りは別けようと思う。

松上げ

広河原の松上げそのものは八桝同様に、灯籠木(トロ木)場と呼ばれる川沿いの広場に20メートルもある大松明(灯籠木)を立て、その上に向かって男衆が競うように小さな松明を投げ上げて火を点けるという、火伏せ(防火)の愛宕信仰に関わる行事だ。

だが広河原のそれでは、無事点火して最後に地上へ倒したトロ木の火にさらに藁を焚べ燃え立たせ、そこに向かって松上げ参加者した男衆が突進し、長い竿で炎を掻き上げる「突っ込み」を繰り返す。きっと先頭の人は熱くて必死の覚悟でやっているのだろうが、対岸から見ているとやんちゃなオトナの豪快な火遊びにも見える。

観音堂の輪踊り

僕と友人は突っ込みが全て終わる前に、灯籠木場からさらに奥へ歩いて数分のところにある観音堂へ向かう。松上げそのものは完全に男の祭りなのだが、男衆たちが松を上げ、突っ込みの火遊びをしているあいだ中、観音堂では松上げに参加できない女衆が老いも若きも輪になって「ヤッサ踊り」を踊っている。(僕達は見逃したのだが、危険な祭りの無事を祈るためだろうか松上げが始まる前に観音堂で女衆の念仏があるそうだ。)

未確認のネット情報だけど、ヤッサ踊りの謂れは「坊さんに叶わぬ恋をした娘の心情を表したもの」とか。鳴り物なしで唄うおばあさんのか細い声に合わせて、下駄で木の床を踏み鳴らして腰を曲げ、うつむき加減に黙々踊る女集の姿を見ていると、さもありなんという感じがしないでもない。(下の動画)

ヤッサ⇒ヤッサコサイ(トランジション)

ヤッサ踊りの最中に、遠くからドン、カン、ドン、カン、、、という太鼓と鉦の音に乗って朗々とした伊勢節*の唄声が聞こえてくる。やがて、松上げを終えた男衆の隊列が提灯を掲げ、ゆっくりと足を踏みしめながら意気揚々と観音堂や向かってくる。
(*これまで「伊勢音頭」と書いてきたが、広河原の松上げ保存会では「伊勢節」と表記している。違いがよく判らないので以降は後者にする)

一方、堂の中では女たちが男たちの到来を待ちわびるように夢中でヤッサを踊り続ける。おばあさんの唄声に合わせて床を踏み鳴らすヤッサ踊りの下駄の音に、鉦・太鼓の単調な音に合わせて唄う男衆の伊勢節の唄声が混じり合っても、隊列の先頭が観音堂の框(かまち)をまたぐ寸前まで女衆は踊りをやめない。

しかし、男衆が足を踏み入れた途端、観音堂は本当にスムーズに伊勢節の世界に切り替わる(下の動画1分10秒付近)。女衆が周囲に退いて手拍子で迎える中を、隊列が堂内を一回りして太鼓が中央に下ろされてからも、伊勢節唄う男衆の輪はしばらく回り続ける。いつの間にか男衆も手拍子を打っている。

ところが、何かの〆があるわけでもないのに突如として唄が変わりヤッサコサイ踊りに移行する(動画3分40秒付近)。そして気がつくとそれまで周囲で手拍子を打っていた女たちもいつの間にか男たちの輪に入って踊っている。

ヤッサコサイになっても始めのうちは、その前のゆったりとした伊勢節のテンポのまま踊られる。そのうちに少しずつテンポが上がり、床を蹴るように踏み鳴らすステップもだんだんと軽快になってくる。男女入り混じって楽しそうにヤッサコサイ踊りを踊る人たちの高揚感が観音堂の外から覗いているだけのこちらにも伝わってくる(上下の動画)。(この後さらに「これあねさん」という踊りもあって夜遅くまで祭りは続く)

松上げの祭りは愛宕信仰に端を発すると謂われるが、広河原の一連の行事は盆の送り火でもあり、ヤッサとヤッサコサイ、これあねさんは盆踊りと言っても差し支えないと思う。男が外で体を張って火祭りを行い、女は堂の中で踊りながら帰りを待つ。無事に行事を終えた男衆の隊列が到着するときの様子、女衆の迎え方、その後の踊りの内容の切り替わりやテンポの変化は、下手な演出など足元にも及ばない、伝統の中で培われた見事なトランジションだと思う。この男女交流の流れと足を踏み鳴らす踊りは、古代の性エネルギーの開放手段だった歌垣やその後に合流した踏歌の面影が今に残っているのではないだろうか。

踊りはまだまだ夜半まで続くが、久多の花笠踊りが終わってしまう前に少なくとも最後の志古淵社に着けるよう、これあねさんを見ぬまま心引かれつつ広河原を後にした。


2001年宇宙の旅、2015アップルiMac

2週ほど前、知り合いから iMacのメモリを増加するのを頼まれた。どうということもない簡単な仕事だったけど、蓋を外してRAMの差し込みスロットが付いた可動式のラックを引っ張り出すときに、なんでかデジャヴみたいな感じがしてしかたなかった。

白いエンドのレバーを引いて、メモリスロットのラックを引き出す

あ、そっか!あのポッドじゃん– 『2001年宇宙の旅』の映画の中で、宇宙船ディスカバリー号の収納ハッチからEVA(船外活動)ポッドが出入りするシークエンスが何度か描かれているじゃん。

http://i.ebayimg.com/images/g/gy0AAOSwD0lUgmI6/s-l500.jpg

iMacのRAMラックがRAMの収納ベイから出てくる様は、ポッドがベイから押し出されるのと似ているし、そのうえポッドのロボットアームを思い起こさせる1対のレバーまで付いているし。

メモリ・ベイの蓋
RAMのラック(収納時)
RAMのラック(展開時)

まあでも、ポッドは白で、球状だし、円形のハッチの中に収納されている。一方、iMacのRAMラックの形といえばポッドのそれとは似ても似つかないし、RAMベイの蓋も長方形だ。(ただし、その角は丸められていて、それ自体ちょっと「宇宙っぽい」ものなんだけどね。)

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/474x/52/bd/82/52bd82e409f67b3998bfb7f45dcc371d---a-space-odyssey-sci-fi-movies.jpg

僕が上に書いたことが解せないって人もいるだろな。でも、単にイマジネーションの話をしてるんで、イメージ力が無いのなら、べつに僕の妄想を押し付けるつもりも無いけどさ。


追記:(EVAのポッドに絡めて、、、)
この映画にはベゼルの細さや薄さから見てiPadより更に進んだタブレットとおぼしきディバイスが何気に登場する。iPadやiPhoneのご先祖さまがiPodなんだけど、現在のiPod touchはそこまででかくないな。。。

「2001 space odyssey Tablet」の画像検索結果


2001 Space Odyssey, 2015 Apple iMac

A couple of weeks ago, a friend of mine asked me to soup up the RAMs of her iMac. It was nothing special– rather an easy job,  but for some reason, I couldn’t shake off a déjà vu sort of feeling as I was removing the lid and pulling out the movable rack with RAM slots.

白いエンドのレバーを引いて、メモリスロットのラックを引き出す

Aha! the EVA “pod”– in the movie “2001: A Space Odyssey”, there are a few scenes that depict the egress and ingress sequences of the pod at the bay hatch of the spaceship Discovery.

http://i.ebayimg.com/images/g/gy0AAOSwD0lUgmI6/s-l500.jpg

How the RAM rack comes out of iMac’s RAM bay resembles the way the pod is pushed out of the bay, and there are even a pair of levers that remind me of the pod’s robotic arms.

メモリ・ベイの蓋
RAMのラック(収納時)
RAMのラック(展開時)

Well, the pod is white, globular and stored behind the circular hatch, while shape of the iMac’s RAM rack is not even close to that of the round pod, and the lid of the RAM bay is rectangular. (BTW, the corners of the lid are rounded, which as such is another “space-ish” stuff, though.)

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/474x/52/bd/82/52bd82e409f67b3998bfb7f45dcc371d---a-space-odyssey-sci-fi-movies.jpg

You may not find what I’ve written above is reasonable. However, what I am talking about is just a matter of imagination. I you are lacking an imagination power,  I am not about to push my hallucinative fancy against you, though.


P.S.   (talking about the EVA pod and… )

There are some terminal devices that seem to be a kind of tablet PC. With their bezels and bodies so thin, those tablet PCs look more advanced than present day iPad and Android tablets. Although the iPod is the ancestor of all those iPads and iPhones, today’s iPod touch isn’t that big to be compared with the ones in the movie.

「2001 space odyssey Tablet」の画像検索結果


iMac 27 inch 2015 lateのメモリ追加

去年の夏、僕が長期の旅行に出るので知り合いがあわててiMacの買い替えの相談を持ちかけてきた。長いこと(2006年から!)使ってきたポリカの白いiMacがいよいよヤバイかったので随分以前から新機種の導入を促していたのにぃ、ったくぅ、何でみんなケツが重いんだ?

古いマシンの入れ替えにしてもセキュリティにしても、カネはかかるが安全には代えられない。なのに平気で目を瞑れる神経が理解できない。

まだ使えるのにもったいない?そう、その通り!それなりに知識や技術があれば古い機械でもカネをかけずに大事に使い続けられる。けど、どなたもそういうことには頭も時間もエネルギーもこれっぽっちも使いたくないらしい。手間もかけず、勉強の努力もせずに財布にやさしくなんて、、、ご都合主義もいい加減にしてよ、ふんとにぃ。(と言いつつ、そういう人たちから古くなったMacをせしめて来ては使ってる僕は詐欺師か、、、極悪人やな(笑)

ま、それはともかく、知り合いは目出度くiMac 2015 27 inch Late モデルを導入。ところが購入時にiMacのRAMを標準の8GBから増設を依頼すると2〜3万円ふんだくられるので「んなもん、自分でやったら半額ですむわい」と他人の財布事だけど、ここはひとつ正義感からがんばってケチってしまった。(こうやって、いつも懲りずに手間を増やし、自分の時間を削ってしまう。
(;´д`)トホホ… )

白いエンドのレバーを引いて、メモリスロットのラックを引き出す

ところがそのまま旅に出て、その後彼女も僕もすっかりメモリのことを忘れてしまっていた。IllustratorとPhotoshopを同時に立ち上げて着物関係の結構ヘビーな仕事をする人なんで、たちまちメモリ不足が露呈。しかし元々がメモリ4GB(実質は3GB!)の超古いMacを10年も使ってきた人だから、メモリ不足によるスワップでの速度低下など気にならないらしい。

昔のマカーが黎明期のグラフィックソフトで1クリックしたら作業完了までタバコ1本吸えたとか、コーヒー飲みに喫茶店に行ったとか、豪語していたのを思い出した。実際、僕も20年以上前、当時最大級の128MBのRAMを積んだWin95機を使っていたのに、グライダーの図面を精密スキャンして合成しようとしたら、とたんに何分間も反応が無くなり、すわ故障か?と慌てて友人に相談したことがある。未熟だったなあ、、、あの頃(遠い目)

閑話休題。iMacのオーナーはメモリ不足の不具合なんのその、ガシガシと仕事をしていたのだけれど、ヒョンなことで僕がそのMacの設定をしていて件の問題に気付いた。幸いiMacのメモリ・ベイはどのモデルもアクセスが楽チン。今のは工具さえ要らない(ことになっている、が、指先ではとうてい開かないのでドライバーでも箸でも、尖った棒っこが要る)。

電源ケーブルを本体から抜き、隠しボタンを押すとメモリ・スロットを覆うカバーが浮き上がるので、それを剥がし、露出したレバーを引けばメモリ・ラックがせり出してくる。標準状態だと空きスロットが2列あるので、用意したDDR3のRAMを差し込む。レバーを押し戻し、カバーで蓋をして、電源ケーブルを差し込んだら作業完了。

使ったメモリはこれ。(Komputerbay 16GB 1866MHz SODIMM iMac ( Late2015 27インチRetina 5K )用メモリ8GB x 2)


痛風発作!!!(注意、痛いのが好きな人、必読。そうじゃない人、見ないでね)

昨日の夜、花脊の松上げが終わる頃、左足親指の付け根がムズムズし始めた。友人宅にもどって雑談しながら、だんだんと痛みに変化するのを感じたけど、心配させないように何食わぬ顔で車に乗り込み、帰途についた。。。が、実はこの時点でもう踵でしか立てないほどの激痛になっていた。

乗っていった車がオートマで良かった。。。花背へ行く前にFBで松上げに一緒どう?とお誘いをかけたけど、誰も来なかったので危うく小っこいやんちゃ娘のFiat Cinquecento嬢にするところだった、、、この足じゃクラッチ踏めんもんね。やべ。

10年ぶり?かそれ以上ぶりの発作。人生でまだ数回しか経験していないが、この「錆びた5寸釘が足を貫通した」ような痛さは絶対好きにはなれないな。ザリザリに錆びた釘が足裏に刺さったまま歩くのを想像してみ?よほどの変態でないかぎり嬉しくはない。

痛みといえば、、、ラグビーでの指や肩の脱臼とその整復に失敗して神経や血管を挟んだ時とか、バイク屋自転車の事故の怪我などいろいろあるが、それらより痛かったのが:

⑥麻酔なしで手のひらの3cmの傷を縫合 < ⑤人差し指の爪の下に刺さった木のトゲ除去のため麻酔なしで爪の切開と部分除去 < ④脊柱管狭窄の腰部鈍痛 < ③膀胱炎による膿と血液による尿道激痛 < ②痛風発作 < ①十二指腸穿孔による腹腔内への胃液漏出

つまり痛風はこれまでの人生で2番めの痛さ!

最近ずっと昼間は涼しい地下室に篭りっきり、そして昨夜の花脊はむしろ肌寒さを感じる程だったので汗などかくわけもなく、かと言って夏場は痛風を警戒して水分を良く摂るように心がけていたのに、、、もちろん痛風の処方薬をもらっているから欠かさず飲んでいる。全く心当たりがない。

原因はどうあれ、現実に親指から拇指球にかけてパンパンに腫れている。熱も持っている。じっとしていてもズッキンズッキンと自分の脈ですら痛みの元になる。そのうち足だけでなく脚全体も痛みはじめた。放散痛の一種かな。どうにかしなきゃ。

冷蔵庫の奥にいつのかわからない(おそらく10年以上前の)ボルタレン坐薬と6年前の頚椎手術で貰ったロキソニン錠剤があった。痛風の痛みにはボルタレンがよく効くが如何せん古くてキモい(だったら捨てろよW)。ロックスの方は若干新しいが果たして痛風に効くのか?それに胃に悪そうだし、、、。で、あれこれ天秤にかけたうえで後者を選択。

ロックスは腎機能を阻害するらしいので、尿が出にくくなるおそれがある。としたら尿酸排出もできなくなる。まあ、発作の急性期にあまり急激に尿酸値を降下させるのも炎症や痛みを激化させると聞いていたので、とりあえず少しずつでも尿が出てくれたら良しとして、まずは痛みと腫れの軽減。

僕は普通の人より痛みに対して耐性があるらしいが、6年物のロキソニンがなかなか効いてくれず、明け方まで寝付けなかった。かといって本でも読めるような状態じゃないし、お茶とたまたまあった百均のクエン酸入り梅ドリンクをがぶ飲みしてはトイレに行くのを夜中繰り返した。お茶のカフェインは利尿剤だし、クエン酸は血液のPh値を上げてアルカリ化し、析出した尿酸結晶の溶解を助ける。(寝れなかったのはお茶のせいかもw)

そのうえに、やはり6年前のフェルビナク経費鎮痛消炎剤をドボドボになるくらい塗布したり、冷凍庫から保冷剤出して患部を冷やしたり、、、それにしても痛みの夜は長かった。。。

空が白んで鳥とセミが鳴きだすころにウトウトし、トイレに行きたいと思いつつやっと眠り込んだ。朝8時半ごろ目が醒めて、かかりつけの医者のいる病院に連絡した。リウマチの名医だそうで予約診療しかしていないけど、事情を説明して無理やり予定に突っ込んでもらう。

で、ふと気がついたら痛みが半減してるじゃない!!!

薬が効いたか、水の大量摂取と尿の大量排泄のおかげか、、、なんでもいいけど、おかげで車まで歩ける。運転も問題なし。

病院で待つこと2時間。痛みはどんどん引いていく。診察の順番が回ってきたころには、ほんの少しびっこを引くくらいで済むようになった。案の定ボルタレン坐薬を処方され、現在使っている痛風薬を変えようということになった。血液検査を受けて次回の診察予約をして、薬局で薬を受け取り帰宅。

でも、結局のところ家に戻ってから鎮痛剤も貰った坐薬も使っていない。ロキソニンの効果はとっくに切れているはずだけど痛みも腫れも熱もほぼ皆無。今も水分の大量摂取は続けているのだけれど、それだけでこんなに劇的に治るもんかね、と首をかしげているところ。寝不足なので今日は早く寝よう。ってももう夜中の1時じゃん。ぐっすり眠れそうなのでその間の水分補給はできない。さてそれが凶と出ないことを祈りながら、おやすみなさい。