Day 26 text / 0914

セルカ→チェクチャ

朝、目が覚めてキッチンへ行ったら、ドイツバイエルンから来た親子の二人がすごい勢いでテーブルを拭き、床を掃いている。絵に描いたようなドイツ人の几帳面さ。つられて僕も寝室の床掃除。

メキシコ人のダヴィッドくんたちは早めにケブネカイセへ向かったが、僕とアンドレアスくんはダラダラ駄弁って、気がつくと10時をとっくに回っている。今日も12kmだから、お昼に出ても日暮れまでにはチェクチャの小屋に着ける。

それでも、まあ、途中にきつい登りがあるのでそろそろ、と思って出かけるが、アンドレアスくんはまだ荷造りもしていない。おさきに、、、

10時40分に出て、あっという間にお昼になる。適当なところでへたり込んで昨日かいためたチョコバーとかを食べていたら、アンドレアスくんに追い抜かれてしまう。。。ノンビリ歩くとか言って、けっこう早いじゃん。

今日はやたら大勢のトレッカーに出会う。きっと昨夜は目的地のチェクチャは大混雑だったことだろう。ヘイヘイ!っていうのはスウェーデン式の挨拶。でも今まで会った人の半分くらいはスウェーデン国外から。

昼飯から間もなく、道端に座り込んでおしゃべりしている女性2人組に挨拶したら、英語でご機嫌いかがと声をかけられた。日本から来たと言うと、「コニシワ」って。。。(^_^;)。唯一知っている日本語だそうな。彼女らはアイルラント人で、一人はアイリーンさん。アメリカ時代の留学生アドバイザーがアイルランド系で同名だった。どこかにてるかも。。。もう一人は若い頃のメリル・ストリープ似のベッピンさんでフィオナと言うとそうだ。

フィオナといえば、アイリッシュ的な音楽がたくさん出てくる『フィオナの海』という’映画は僕のお気に入りなんだけど、、、その時は英語の題名を思い出せなくて、アイルランド映画で知ってるもう一つの作品『My left foot』が何故か口から出る。障害がありながら悲惨な苦労の末に左足ひとつで画家として大成した若者の話だけど、あらすじどころか、全編通じてひたすら重苦しい感じだったことしか思い出せないのに、、、。ああ、あれねえ、、、あれを観てアイルランドを見たと思わないでね、と言われる。

僕は本格的なアイリッシュ音楽をよく知らないが、歌手だった元カノのおかげでアイリッシュの曲を何曲か憶えている。一曲はゲーリックで歌えるので恐る恐る披露してみる。お世辞だろうけど褒めてくれる。

彼女らによると、去年だったか今年だったか、アイルランドでアイリッシュの音楽フェスがあり、日本人グループが少し変わった(日本的な?)リズムで演奏して、スタンディングオベーションを受けていたとか、日本の皇后がアイルランドを訪れた時、アイリッシュハープの演奏を披露したのだとか、、、話してくれる。20分は話しこんだかな。。。

以前、手製のティンホイッスルを作ったことがある。今度の旅にも持ってこようかと迷って、結局置いてきた。持って来てたら喜ばれただろうな。一曲もまともに弾けないが、、、。

先を急ぐわけじゃないので、つい長居。さっきまで遠くの方にアンドレアスくんの後ろ姿が点のように見えていたが、ついに見えなくなる。べつに追いつく必要もないので急ぎはしないが、そろそろアイリッシュの女性たちにさよならする。100mほど行って突然、フィオナの海の原題が”The Ledgend of Roan Inish”とかなんとかだと思い出す。取って返して、その話をしようかと思ったが、、、あまり彼女らの時間を潰しても悪いかなと思い、そのまま進む。

ダラダラU字谷の底を歩く。いよいよ元は氷河の源頭だったであろう、ボウルの底みたいな地形に至る。それからすぐ、行程の3分の2あたりで急な登りの峠がある。登りきる前に振り返ると、この数日歩いてきた谷の底に、雨脚を透し今朝まで居たセルカあたりだけ日が照っているのが見える。

上り詰めたところに避難小屋が建っていて、そこに着くと日本人のような顔立ちの若者がタバコを吸いながら休んでいる。向こうから「日本人ですか?」と完璧な日本語で訊かれたので、はぐらかそうとして「かもね」と答えたら通じない。彼は韓国人。僕も怪しい韓国語でお返し。結局、英語で道の状況などの情報を交換して、お互い北と南へ峠を下る。

峠に着く前あたりから雨が降ってくる。峠で話しをしながら雨支度をして、先に進む。雨の中のハイキングはあまり楽しいものではない。面倒がって脚にレインチャップスをつけなかったので、膝から下がびしょ濡れ。余計に楽しくない。自業自得なんだけど、、、

氷河が残したのか、U字国の絶壁から剥がれ落ちてきたのか知らないが、平たくて鋭い角のある砕石の上を北へ向かって谷を下る。石の凸凹が酷い場所は例によって板が敷いてあるが、ここのは特別長い。峠から数キロ、何本かそんな長いボードウォークと石跳びの末、今夜の宿、チェクチャの小屋が見え始める。

小屋のそばには吊り橋があり、映画『太陽のかけら』で見たのとそっくりな情景だけど、小屋の管理人ステファンさんによると、この小屋は比較的新しく、映画の撮られた50年前には存在してなかったとか、、、あ、残念。ついでに映画のことをステファンさんに尋ねるが、やはり知らないとのこと。スウェーデンに来て事あるごとに訊きまくっているが、誰も憶えていない。僕はよほどマイナーな映画を観たんだなあ、、、。

ステファンさんは、今まで出会った小屋の管理人の中で一番若そうに見える。30代くらいかな。非常に知識が豊富で、夕食どきにキッチンへやって来て、スウェーデン北部の地名について教えてくれる。この辺りの山や川、谷などは元々サーミの人たちが自分たちの言葉で名付けている。現在、地図にはスウェーデン語化されたサーミ語名とサーミ式のアルファベットで綴られた地名が併記されている。ステファンさんによると、サーミの命名方は非常に合理的で、地形を表現、説明するのに都合よくできているとか。それを聞いて地名が言葉で出来た地図の役割を果たしているのではないかと思う。北海道のアイヌ語もきっとそれに近いものがあるに違いない。

スウェーデン人の一人が、スウェーデンの公営放送が公開しているテレビドラマや映画のアーカイブがあって、映画”Kungsleden”(『太陽のかけら』)についての情報も得られるかも、と教えてくれる。帰ったら調べてみよう。(でも、英語や日本語の字幕は無いだろうなあ)

寝る前に、ステファンさんがチエックに来たので、昨夜は大勢泊まっただろうと、訊くと20床のベッドしかないのに、28人泊まったのだとか。8人はフロアで寝たんだろうなあ。。。でもテントよりましか。。。

今夜は、今まで小屋やホステル泊まりしたなかでこの旅初めて二段ベッドの上段になる。ずっと上段だったシベリア鉄道の1週間が懐かしく思い出される。皆が寝静まった後にベッドによじ登るとギシギシきしむ。。。ごめんなさい。


Day 25 photo / 0913

スィンギ→セルカ

(Textはこちらのリンクで)

2016-09-13-07-09-45
スィンギ小屋の窓から例の船底型の山が見えている。
2016-09-13-07-16-58
朝食はいつものトナカイの燻製と粉末マッシュポテト、乾パン、、、
2016-09-13-07-20-16
シェルスティンさんの犬たち。
2016-09-13-08-52-10
犬もバックパックで自分の食料を背負って歩く。。。
2016-09-13-08-57-11-hdr
70前のばあちゃんとは思えないエネルギーのシェルスティンさん。そのぶん気性もはげしい、、、が
2016-09-13-08-57-59-hdr
東のケブネカイセ方面へ向かうシェルスティンさんとワンちゃんたちとはここでお別れ。
2016-09-13-08-59-18
紅葉した高原を行く二頭の犬とサーミのおばさん、、、杖を持つ後ろ姿がかっこいい。。。
2016-09-13-09-19-23
オーストリア人、アンドレアスくんの帆布製リュックサック。パックパックよりリュックサックという言葉が似合う。僕が雨具と防寒にコットンで重たいけど丈夫なイギリス製バブアーのオイルジャケットを選んだのと同じようなこだわりがあるのだろうな。。。
2016-09-13-09-19-15
アメリカ、ミネソタ製のDuluthPack。これみよがしなロゴパッチを外してるのが彼らしい。

2016-09-13-09-20-38-hdr

2016-09-13-09-49-58
抜き取られたKungsleden冬季ルートの標識。木製からプラスチックのX印と鉄のパイプに置き換えられつつある。夏道と冬道は必ずしも一致せず、ときに離れ、ときに交差し、重なり、440km続く。夏道を歩くものには少々目障りなときもあるが、、、
2016-09-13-10-06-04
遠くに点々とサーミの夏集落が見える。
2016-09-13-13-36-17-hdr
シンギあたりから川の流れがゆったりし、河原も広くなる。映画の景色を思い起こさせる。

2016-09-13-10-27-32

2016-09-13-10-43-41

2016-09-13-13-06-51

2016-09-13-13-40-33
地図からケブネカイセ山の北峰と南峰が見えるとふんで、コースを外れ斜面を少し登ると、大きな氷河の下端まで望むことができた。
2016-09-13-13-41-15-1
中央の切れ込みのような鞍部より向かって右手側のなだらかな稜線の最高部がケブネカイセ北峰、氷河のある谷を挟んで更に右が南峰と思われる。南峰は氷河に覆われているため、見えているのは肩の部分だろう。南峰のほうが高いとのことだが、温暖化による氷河の後退で年々低くなっているとのこと。あと数年で北峰より低くなると言われるが、また盛り返したとの報告もある、、、 いずれにしても、スウェーデン最高峰であることに違いない。
2016-09-13-13-59-29
コースにもどりKungsledenのトレイル上からだとケブネカイセ峰はこの程度にしか見えない。
2016-09-13-14-36-41
Kungsleden(だけでないかもしれないが)には何カ所もの「瞑想の地」という場所があり、丸い岩になにか言葉が刻まれている。すてきな考えだと思うが、僕は歩くときにあまりものを考えないので、、、というかまとまった思考ができないタチなので、ほぼ瞑想状態と同じだから、特にここで、と指定してもらわなくてもよいのだけれど、、、

2016-09-13-14-37-27 2016-09-13-14-37-05

2016-09-13-21-46-42
トナカイはたくさん見かけたけど、その中で抜きん出て大きく綺麗なオス。

2016-09-13-14-44-56

2016-09-13-15-06-58
キンポウゲの仲間

2016-09-13-13-53-35

2016-09-13-16-02-33-hdr 2016-09-13-16-03-28-hdr 2016-09-13-16-06-24

2016-09-13-16-19-14
セルカの小屋の手前で犬連れの人と遭う。
2016-09-13-16-20-32
熊狩りにも使われる犬種だとか、、、一見かわいいのだが、、、
2016-09-13-16-20-34
なかなかの面構え。

2016-09-13-16-28-01

2016-09-13-20-33-01-hdr
まんまるお月さま。。。 「家を辞してより月の両回円かなるを見る」っていう唐代の詩人、岑参の磧中の作を思い出す。この七言絶句とちがって、僕は馬にも乗ってないし今夜の宿もあるんだけどね。ていうか、旅に出るとやたらに月を見る機会が増える。で、その度にこの唐詩が浮かんでくる。。。
2016-09-13-20-35-14-hdr
この後、真夜中にオーロラが見えた。満月(実際は9割ほど)と星空と雲とオーロラ、、、全部盛り、、、よく見えたのはほんの数分間だけだったけど、、、

Day 25 text / 0913

スィンギ→セルカ

スィンギの小屋を出る前に、同室のスウェーデン人やドイツ、オーストリア人の青年たちと話をする。話題が第二次大戦時のスウェーデンとドイツの関係やアメリカと日本のその後の関係になったとき、犬連れのシエルスティンさんが割って入ってきて、アメリカを悪く言う人が多いけど、いざとなったらアメリカに住みたがるって輩がいる。嫌いだと言いながらアメリカで働きたい、留学したい、ってのが大勢いる、って。彼女もシカゴの郊外で2年間仕事していたそうだが、もう2度とあの国には戻らない、とも言う。彼女がアメリカを嫌いなのか好きなのか、、、判らないけど、僕がアメリカに持っている複雑な感情と似たものを持っているのかもしれない。

ケブネカイセ山岳ステーションへ向かう彼女とはここでお別れ。先に発つシェルスティンさんとワンちゃんたちを外まで見送る。写真を撮らせてもらっていたら、他のトレッカーも写真を撮らせてもらいにやってくる。彼女はそれに気軽に応じている。気難しい人嫌いとは違っていた。。。ちなみに、モーターボートの運行に融通を利かせてくれなかったから、その場では料金支払いを拒否したが、ケブネカイセの大きな山岳ステーションに行って、テウサヤウレで十分なサービスを受けられなかったことの顛末事情を話して支払うつもりだとのこと。なかなかうるさ方、というか筋を通す人なんだな。

スィンギを出て、しばらく行くとシェルスティンさんが皆親戚だと言っていたサーミの集落が見える。十軒ほどあるがどの家からも煙が出ていない。この季節は誰も住んでないのかも。トナカイのフェンスも支柱だけ残して、網は巻き取って置いてある。今も、方法は変わっても季節ごとの移動があるのかな。

さらに進むとKungsledenから右にそれる道の先に吊り橋が見える。よく見るとあの年配夫婦が手を振っている。どうやら彼らは別のコースを行くらしい。さよなら。

今日の行程の半分くらいのところに避難小屋がある。僕が向かうセルカから逆に降ってきた人達も数人いて賑やか。小屋の中はゴミが一杯。Kungsledenでこんなのは初めて。外で昼飯にしようと座っていたら、スィンギで同室だったオーストリア青年に追い越された。

もう少し北へ行くと右手の谷の奥にケブネカイセの北峰と南峰が見えるはず。氷河も見たいので、コースを外れて右手の山腹へ登っていくと、先を行くオーストリア人が下の方から笛を吹いて手を振っている。僕が道に迷ったと思って心配してくれているようだ。手を振り返して大丈夫と知らせる。2〜30分登っただろうか、ようやく南北の頂(だと地図からはうかがえるのだが、、、)と大きな氷河が一望できるところまでたどり着く。スウェーデンの最高峰を見たからって、どれほどのこともないのだけれど、、、

セルカの小屋は思いの外賑やかで、設備も整っているようだ。直接ショップのある管理棟に行くと管理人のヤンさんが、もう閉める直前なので、品切れが多いと言う。明日のチェクチャには、またショップが無いので買いだめをするが、晩飯用のインスタントパスタとかが無いので困ったな、と思っていたら、ヤンさんがが、18日に小屋を閉めた後、いつもなら歩いてアビスコへ戻るのだけれど、今年はヘリコプターなので携帯食料が要らなくなったから、自分用のを安くわけてあげる、と言ってくれる。今夜のと明日の分、2食もらってまずは安心。ここにはシンバ(スワヒリ語でライオン)という名の巨大な犬がいる。もうおばあさんなのか、いつも寝転がってる。仔牛くらいある!!!

さて、指定された部屋に行ったら、例のオーストリア人くんが居る。宿泊棟はいくつかあって、数十人は泊まれるのに、またまた偶然。初めて彼の名を訊くと、アンドレアスくんという。一番遅く起き、小屋を出るのも最後、ノンビリと歩く速さも僕と同じぐらい遅く、そして何より帆布のクラシカルなリュックサックが好もしい。今の時代に、僕が高校生の頃に使っていキスリングザックに似て、外に飛び出したポケットの付いたやつ。僕のバブアーの重たい綿布製オイルジャケットへのこだわりに通ずる所があるかもしれない。ただ、ぼくと違っていつも静かで、でも全く話さないわけでもなく、聞けば知りたい十分なことを話してくれる。(ゆったり景色を見ながらゆっくり歩いているから、彼より後ろにいる僕が変な方向へ行ってるのも気づく。いい感じのペースだね)

彼によると、オーストリア、とくにザルツブルクには日本人がいっぱいやてくる。サウンドオブミュージックのツアーとかが目当てだけど、オーストリア人はそんなの誰も知らないと言う。まあ、ベルギーへ行ってフランダースの犬のこと訊いても誰も知らないようなもんだろう。彼からこの先の終点アービスコもオーロラ鑑賞ツアーの日本人で賑わっているとか聞く、、、。知らなかった。アンドレアスくんは皮肉も言う。日本に行った時、アビスコがその特殊な地形で曇りの日が少なく、オーロラ鑑賞に最適の地だという「プロモーション」に出くわしたが、自分の経験ではあそこも結構曇る、って。

そんな話しをしていたら、同じ棟のメキシコの若者がオーロラ見たこと無いと言う。どうも、アンドレアスくんもメキシコ人くんも理系らしく、話が、太陽から来る電離した粒子が地球の磁場に捉えられ、磁力線に沿って南北の極から落ち込む時に大気と衝突して発光するとか、太陽の活動で地磁気が乱れる磁気嵐のような状態が起きると、オーロラもダンスを始めるとか、、、あまり神秘的でない話になる。僕は好きだが、、、

いましたが、寝る前に小便しに外へ出て、用を足しながらふと振り向いたら、、、あらま、オーロラが出てるじゃん!急いで部屋へ走って戻り、メキシコ人くんに、オーロラ見たい?なら、今だよ。と言うと、他の同宿者も一斉に飛び出してくる。僕が見た瞬間は、緑のカーテンの裾がほの赤く染まっていて、誰かが幕引きをしてるかのように左から右へ縦筋の光の帯が揺れながら走っていた。が、皆んなが出てきたときには、薄雲のせいであまりくっきりは見えなくなる。。。。残念。

30分くらい白い息を吐きながら見たが、最後まで雲はどいてくれない。諦めて戻る。夜中12時まえじゃん。明日も12kmと距離は大したことないが、こちらから行くときつい登りがあり、けっこうタフなコースだとか。なので、もう寝なくっちゃ。。。


Day 24 photo / 0912

カイトゥムヤウレ→スィンギ

(本文はこちら

途中、歩けないどころか立ってもいられないほどの強風が吹いて、岩陰に避難。。。

テウサヤウレ、カイトゥムヤウレと同宿だった犬連れのおばさんについてはDay 24 Textを。

2016-09-12-07-11-24-hdr

``
カイトゥムヤウレの夜明け。(ヤウレはサーミ語で湖)
2016-09-12-08-48-46
カイトゥムヤウレの山小屋管理人シーアさん、CIAの名札。。。「ちょっと危険な名前でしょ」って。

2016-09-12-09-07-15-hdr

2016-09-12-09-01-23-hdr
宿泊する部屋のテーブルには体を拭くための洗面器が引き出し式に備え付けられている。  2016-09-12-09-27-07

2016-09-12-09-32-18-hdr

2016-09-12-09-59-36-hdr
氷河が岩を削った跡
2016-09-12-10-23-08
一昨日スタートしたヴァッコタヴァーレからこれから向かうシンギまでは北へ向かうトレッカーは少ない。

2016-09-12-10-59-26

2016-09-12-11-17-29

2016-09-12-11-25-04

2016-09-12-11-40-25

2016-09-12-11-43-42
サーミの小屋の跡? 保存したものか、再現したものか、わからない、、、

 

2016-09-12-11-44-01

2016-09-12-11-55-55

2016-09-12-12-48-41-hdr

2016-09-12-13-03-59
このあたり、恐ろしいほどの強風に見舞われる。。。15分ほど岩陰に避難。

2016-09-12-13-57-54

2016-09-12-14-14-26-hdr

2016-09-12-15-12-11
シンギの小屋が見え始めた

2016-09-12-15-29-40

2016-09-12-15-35-32
スィンギストゥーガン管理棟には ショップがない、サウナもない、、、そのわりにソーラーパネルが何処よりもやたら大きい。

2016-09-12-15-48-00

2016-09-12-18-24-30-hdr
この三角小屋は映画「太陽のかけら」に出てきたかも、、、
2016-09-12-19-08-55
テウサヤウレの湖畔でモーターボートが来ないことにメッチャクチャに罵ってたおばさんの連れてた犬たち。
2016-09-12-19-08-57
怒れるおばさん、シェルスティンというサーミの人。もう落ち着いたのか、にこやかに色々と教えてくれる。ワンちゃんたちがなつくようにと、餌を渡してくれた。おばさんと違ってとてもおとなしく、よく躾られている。

2016-09-13-06-40-32 2016-09-13-06-40-47

2016-09-13-06-41-18-hdr

2016-09-13-06-46-27
ガイドブックに「ボートをひっくり返したような」って書いてあったなあ。。。この山
2016-09-13-06-48-01
やはり映画で見たかも。。。この小屋そのものかどうかは判らないが、、、スィンギは映画の撮られた50年前には避難小屋しかなかったとのこと。。。きっとこれじゃね?

2016-09-13-06-54-53-hdr

 


Day 24 text / 0912

カイトゥムヤウレ→スィンギ

(写真はこちら

目を覚ましたらちょうど管理人のレナさんが今日の天候についてみんなに知らせているところだった。強い西風と時々雨。昨夜の強風よりずっとましな今朝の風。このまま行って欲しい。

ここの管理人さんは、夜ガスの栓の確認に来たり、明朝7時に天気の情報が入ると説明してくれて、今朝そのとおり、きっちり7時に西風強く、にわか雨少々と伝えてくれる。それから、次の山小屋シンギストゥガンには食品を売るショップがないと教えてもらう。そのついでに聞いた話。以前彼女が今日これから行くスィンギにいたとき、ある日本人がケブネカイセ(スウェーデン最高峰)山麓の山岳ステーションにヘリコプターで飛んできて、歩いてスィンギの山小屋にたどり着き、言った言葉が「レストランはどこですか?」だったそうだ。。。でも、人のことを笑えない。僕もスィンギにショップが無いをの知らなかったんだから、、、。

昨日のよくしゃべるおじさんは、今日もこの小屋泊まりらしく、あさからずっとしゃべっている。とても物知りで、親切に教えてくれるのだけれど、こちらの都合は御構い無しに、説明が延々と続く。まあ、僕は時間があるからいいのだけど、、。急ぐ人は困るだろうな。(でも、実は自分の胸に手を当ててかんがえてみると、僕自身の振る舞いを鏡に映したようなところでもある。心しておかないと、、、)

年配のカップルは早めに出て行ったが、僕は今日の距離が13kmほどなので、おしゃべりおじさんの話しを聞いたりして、ぐずぐずのんびりして10時過ぎに出発。

緩やかな登りだが、沢を越えるたびに起伏があるので、登っている感じはしない。吊り橋を渡り、大きな谷の反対側を歩く。川の水は白く濁った薄い灰緑色をしている。氷河を水源とする川の色だ。雨は大したことはなく、パラパラ。

行く手にU字谷が見える。ふと気がつくと目の前3方がU字谷。この辺で氷河が合流してたのか、、、。この辺りで向かい風がめちゃめちゃ強くなる。夜中の風に相当する強さでないか。バックパックカバーが剥がれて飛ばされそうになるわ、オイルジャケットのフードはめくり上げられるわ、もう立ってもいられない。なんとか大きな岩の陰に身を屈めて風を避ける。15分ほどひたすらじっと風が収まるのを待つ。台風のときみたい。

まだまだ強いがなんとか歩けそうになったので、前へ進むが、よろよろ。。。風が息をつくように強さが変わるので、この旅2度目の大転びをやらかす。今回は横風にあおられて、倒れ、膝を打ったが、幸いブルーベリーの生えてる場所で自然のクッションの上。軍手が青く染まった。

スィンギの小屋が数km先に点のように見え始める。あれだけ遠いと見えてる方が、歩いても歩いても着かないので余計に遠く感じる。

今日は大した登りも下りもなかったのに、小屋についたとき、桁外れの向かい風のおかげでやたら疲れてる。早いとこ飯を食って眠りたい。

管理人さんから犬のアレルギーはあるか?と訊かれる。そう、あの犬連れのおばさんと同室。ここスィンギはどうやら犬用の別棟が無いらしい。なんか、気難しい人と一緒は嫌だなあ。

はたして、当てがわれた棟につくと、窓から見慣れた3人が手を振っている。老カップルは別部屋だが、犬のおばさんは同じ部屋。オーストリア、ドイツ、スウェーデンの若者が3人と僕は同じバンクになる。おばさんと犬は隣のバンク。

薪を取りに行き、夕食の準備をしていると、おばさんから話しかけてきた。人嫌いというわけではなさそう。ていうか、よくしゃべる。この辺りは何度も来ているし、冬はスキーやソリで犬と一緒にハイキングをするのだとか。カメラの写真で真冬のKungsledenの景色を見せてもらう。彼女はイェリヴァーレという町が本拠だけど、今はストックホルムに住んでいるそうだ。話を聞くうちに、この辺にも居たことがあるとか、、、この辺って、、、?スィンギの小屋から少し離れたところにサーミの小屋が幾つか見えるが、かつてここには学校もあり、住んでいる人はみな親戚だとも聞かされる、、、。あ、おばさん、サーミ。。。

このトレッキングの後はイェリヴァーレに居る家族のところでこの冬用にトナカイやムースの肉を調理してストックホルムに持って帰るそうだ。

先日のボート騒ぎのときに、おばさんのやたら口汚く罵るその口調がどうもアメリカ臭いと思っていたが、シカゴに住んでいたことがあるという。子供のころは、日本やドイツにペンフレンドがいたとも。ペンフレンド、、、なんと懐かしい!どんな日本人がサーミの女の子と文通をしていたんだろう。。。アラスカでトレッキングした事もあるとか、犬たちはアラスカンハスキーとシベリアンハスキーの混血で、今までいろんな犬と一緒だったが「ハスキーこそ私の犬」とか、、、話が終わらない。

彼女の名前はシェルスティン(Kerstin)といい、英語のクリスティンに相当するとのこと。不動産を持っているのでストックホルムに居るが、家にいると「何か」に呼ばれてじっとしていられなくなり、年に何度も犬たちとトレッキングに出かけるのだとか。いま69歳(げ!僕よりずっと年上)だが、16の頃までは、サーミの人は今のようにヘリコプターや電子機器を使わないで、彼女も家族と一緒に季節ごとに草を求めトナカイを追いながら移動する生活だったそうだ。その時に両親や祖父母から自然の中で生きていく術を習ったのだとか。僕が生木に近い湿った薪をストーブで燃やせるのに感心してくれた。

モーターボートの時間が変わったことや、ルールについても実はシェルスティンさんは知っていて、そのうえ、出かける前に時間外のサービスについても確かめてから来たのだとか。バスで到着するのとは違う時間帯にヴァッコタヴァーレを出て早めに湖に着くことを、STFに問い合わせて、以前同様白いポリタンクを掲げたら迎えが来る、との返事をもらっていたとのこと。

小屋の管理人さんと、STFと、シェルスティンさんと、どこかでボタンのかけ違いが起きてしまっている。もう怒っている風はないが、STFの上層部に報告するとは言っていた。

それより、彼女をルールも知らず情報も持たないで、勝手に自分の経験をふりかざす老人たち、とか思い込んでいた僕が思考硬直して一番老化していたという、情けないオチ。トホホ。恥ずかし。。。

クマのこと、野イチゴのこと、トナカイ肉の処理方法のこと、、、ケルスティンさんの話は食事の後も止まらないが、どれも面白く、ずっと聞いていたい。昨夜、おしゃべりおじさんが教えてくれたブルーベリーとクローベリー以外に、同じように青黒い実があって、それは食べられないとのこと。毒があるの?食べたらどうなるの、と聞いたら、死なないけど、食べてみたら判る、、、って、笑って教えてくれない。。。でも、夜が更けてきたので、残念ながら、この辺でおやすみなさい。