Circumambulating the Tower of the Sun

2016-06-12 12.29.10

Circumambulating the Tower of the Sun 太陽の塔を右繞する

I wasn’t necessarily impressed by the Tower of the Sun when the Expo ’70 was open in Osaka. I was only a lad of nineteen then and regarded Taro Okamoto’s monumental tower as an epigone of Joan Miró‘s or some sort. It wasn’t until much later I became fully grown up that I realized Okamoto’s works, albeit influenced by Miro, were really something and unique. However, kids today love the Tower of the Sun so much, and to be honest, I am envious of their innate impressionability to art. I wish I had artistic aesthesia like them, too.
’70年の大阪万博のとき、太陽の塔なんぞ大したことないと思っていた。僕はその頃19のガキで岡本太郎の巨大な塔はホアン・ミロの亜流くらいか何かとしか思ってなかったもん。ずっと後に大人になってやっとこさ岡本太郎の作品は、ミロの影響はあるにしても、独特でちょっと凄いんじゃね?と気づいた。今日びの子どもらなんて太陽の塔大好きだからなあ、、、正直、ガキンチョのアート対する生まれ持った感受性は羨ましい。あ〜あ、僕にもあいつらみたいな美的感性があったらなあ、、、

The other day, I visited the Expo Park and I circumambulated the Tower of the Sun in spite of my self, just like I did around Buddhist Temples in Tibet, though I was in a hurry on the way to the National Museum of Ethnology. Is the Tower becoming not just an objet d’art but an object of worship for me or something?
こないだは国立民族学博物館へ急いで行く途中なのに、チベットのお寺でやったみたく、思わず太陽の塔の周りを「右繞(うにょう)」してしまったよ。太陽の塔は僕にとって芸術作品っていうより礼拝の対象になりかけてんのかね。

Uh, the video was taken on the way back, though. あ、ビデオは帰り道のやつだけどね。

 


The Moon and Mars

Just a few weeks ago, Mars was at the closest point on its solar orbit from the Earth, and the apparent diameter reached the maximum. I didn’t know that fact but somehow noticed Mars, juxtaposed with the Moon, looked unusually big then. I took the photos of them and posted it to my blog.

I was on the way back home last night and again found that the Mars was still around. It had been staying at the same corner of the sky due to the retrograde motion of the planet. Again, the Moon was near by, so that it was easy to spot the Mars (and the Saturn, too). Mars still appeared big enough to be recognized. Naturally, I took a photo, and here it is:

The Moon and Mars (with Saturn, which is barely seen at the eight o’clock position from the Moon)

餅は餅屋というけれど、、、

西某寺の本堂手すり取り付け工事は、コンクリートの廻り廊下の拡幅も兼ねている。全部木でやれと言われたら断っていただろうな。

しかし、和尚にはちゃんと構想があって、寺で僕が相談受けていたら目の前で早速地元の鉄工所に電話をかけ、あれよあれよという間に受金具と側面の鉄製手すりの製作と取り付けを頼んじゃった。その金具の上に木製の床と土台と柱、手すりを乗っけるというわけ。こうなったら、もう断れない。

とまあ、そういうわけで先日来、材木の仕入れや道具の手入れなどを進めている。だけど天気のこともあって、木材の加工は思うようには進まない。そうこうしているうちに鉄工所のほうはちゃちゃっと金具や手すりを仕上げて、昨日今日で取り付けちゃった。

わわっ、早っ!!! さすがプロですな。パーツの出来もよろし。餅は餅屋。いっそ全部鉄で作ってもらったら。。。 ああ、いやいや、もうこっちも材木仕入れちゃてるし、今更後には退けませぬ。。。(だけど、僕は餅屋じゃないしなあ、、、)

2016-06-15 10.34.52
太秦、羽田製作所のおやじさん。ええ仕事してます。絵に描いたような町工場、鉄工所のオヤジやな。カッコええ!
2016-06-15 09.53.08
L金具。ここに床板と手摺りの土台が乗っかる。 アンカーボルトは引張1トンなので、先端の荷重はざっと300kgぐらいはOKだろう。それが8本。手摺りに10人ぶら下がっても大丈夫。

 


自動カンナ

西某寺の本堂廻り廊下に取り付ける手すりに使う材木がガレージに鎮座している。国内ヒノキ材は板目だけど、三方節なしで、けっこうなお値段。緊張するなあ。。。

昨日新しい替刃を取り付けた自動カンナで、今日は柱の間を貫通する「ヌキ」板と床に張る板の寸法出し。失敗できないので緊張するなあ。。。

明日は雨なのでお休み。友人の仏画個展を見に行こう。雨が上がる明後日以降、土台と柱のカンナ掛けと寸法切り、ホゾ、ホゾ穴切り。、芯持ち背割り入だけど、105mm角の国内産ヒノキ材。重いしでかいし、緊張するなあ。。。

2016-06-15 13.18.40 HDR 2016-06-15 15.26.47 2016-06-15 15.33.54


道具の刃砥ぎ

知り合いの西某寺のおっさんに本堂の手摺りを木で作って欲しいと頼まれた。(あ、「おっさん」って和尚さん/お師さんのことね)
2016-06-13 17.39.38

そんで、めんどくさいけど長らく手入れしてなかったノミやカンナを研いだ。(先の花背の家の改装で追入の刃はボロボロになってたのに、放ったらかしていた。職人の風上にも置けないやっちゃな、、、)

長尺の手摺りに使う笠木や土台、柱などを手カンナで仕上げるのは面倒なので、自動カンナも手入れついでに刃を替えた。