堺町画廊で「カレンダー・カフェ」という催し。
友人の絵本作家、伏原納知子さんの絵も入ってる「核なき子どもの未来を願って、日本を代表する人気絵本作家12人によりつくられた2016年カレンダー」と、その相方でゴリラの研究で知られる山極寿一さんが日本支部代表を務める「コンゴ民主共和国のNGOのポレポレ基金(ポポフ)のカレンダー」の販促イベント。
僕の大好きな珈琲とお菓子の二人、杉山佳苗珈琲焙煎のかなえちゃんとカイラスセイカのまりこちゃんのおいしものも出てくるってさ!
堺町画廊で「カレンダー・カフェ」という催し。
友人の絵本作家、伏原納知子さんの絵も入ってる「核なき子どもの未来を願って、日本を代表する人気絵本作家12人によりつくられた2016年カレンダー」と、その相方でゴリラの研究で知られる山極寿一さんが日本支部代表を務める「コンゴ民主共和国のNGOのポレポレ基金(ポポフ)のカレンダー」の販促イベント。
僕の大好きな珈琲とお菓子の二人、杉山佳苗珈琲焙煎のかなえちゃんとカイラスセイカのまりこちゃんのおいしものも出てくるってさ!
個人的には、リアルな絵の中に見えないはずの応量器の重なりあった断面がうっすら見えているってのが良いかなって思うんだけど。
それぞれ別々に描いたもので、片やリアルに現物の器を一つ一つ実測して線におとしたもの、片や妄想空間をパソコンのソフト上で構築したもの。
なのに、重ねたら縦横比以外ほぼピタッと一致。これには驚いた。いちばん外側の器の外輪郭だけじゃなく内側まで、映り込みの壁と床の境界その他のラインと線画の曲率が「え?ホント」って描いた本人がびっくりするほど同じで、全く破綻していない。
もっとも、本当に映り込んだらこんな曲線にはならないんだけどね。
それにしてもまあ、できすぎの話に聞こえるだろうな、でも重ねてみたときは、ちょっとゾゾッとした。
ひと月も前のことなので忘れていたけど、以前にUPした本物の応量器を撮影した写真が間接的には下敷きになっていると思う。記憶を頼りに描いたものと見比べたら天井の高原ランプの位置関係はかなり近いが、見る角度や輪郭の丸みがかなり違う。(苦労した小皿の映り込み、、、この写真を見て描けばよかった!あ、でも、写真は5個セットなので小皿が映って無いか、、、)
皮肉なことに、この時の撮影ではカメラと撮影者である僕自身を写り込みから排除するのに腐心している。(笑)
レンズ1個の写真と両眼で見る実物では感じがかなり違う。もちろん実測図とも違うから、リアルなイラストをでっち上げるときはある種のデフォルメが必要になる。
今回の応量器の絵も丸みを強調して輪郭を描いたつもり、、、なのに、写真より実測図にぴったり合致したってのは、、、何だろね〜?
先にUPした記事
http://wp.me/p68xee-LT
の追記:
単純化を旨として描き始めたけど、だんだんいたずら心が起きてきて、バックに小物をすこし置いてみた。あまり過ぎると、ごちゃごちゃして見栄えが却って悪くなるから、この辺で打ち止め。画像も新しいものに差し替えた
そうそう、それから、反射した僕の姿が鏡像なのに左右裏返ってないってことには誰も気づいてくれなかった。嘘だウソだと書きまくったんだけどなあ、、、(後から追加した小物も。わかる人にはわかると思うんだけど。。。)
コンセプト的には、ぶっちゃけて言うと、応量器の中に居る僕が絵を書いている僕の写真を撮っているということ。
喜捨を受ける托鉢の粗末な鉄碗でしか無いはずの器がいつの間にか漆の高級品になっている皮肉。(これは僕の勝手な解釈だけど)黒漆を鉄の代用とみなす方便も 嘘っちゃあ嘘わけで、そんな応量器の中にケッタイなオッサンが住んでいて、嘘ばっかついているけったいな分身にカメラを向けて、虚像ならぬ実在の世界を写 すって寸法です。
黙っておけばいいものを、ああ、言っちゃった。ちょっと喋り過ぎか。でも、まあ、偽絵かきなんで、、、ごめんちゃい。
最新・最終バージョン↓
知り合いから頼まれて、ある出版物の版組みと表紙のデサインをやっている。その中で使うイラストをデッチ上げた。
禅宗の坊さんが使う食器セット「応量器」の絵、2種類。(出版前にこんなところで曝してええのんかいな。。。まあ、僕の絵は賑やかしに使うだけで、本文でもないし、メインの挿絵でもないから大丈夫でしょ。知らんけど)
仏教の本来の教え(何が本来か?)では、食器は質素な鉄でないといけないらしい。漆、特に黒漆はその代用としてオッケーなんだって。黒漆には発色させるために鉄粉を入れてある。それで鉄って方便か。めっちゃ高価なのにさ。
で、絵の方はAdobe Illustratorでシコシコ描いた。始め、実物を借りてきて採寸したり、曲線ゲージで輪郭を測ったり、でも、図面を起こして実物を作るわけじゃないから、かなりテキトー。
出来上がった線画は、なんだかみすぼらしい。。。てか、線だけじゃサビシイ。なんか、葉物野菜の断面か、古代の三葉虫みたいにも見えるな。これじゃイカン、ってんで、もうちょっとリアルなイラストもやってみることにした。
できるだけシンプルにパスやシェイプを組み合わせて、黒漆の表面に映り込んだ空間が再現できないか。ペンタブ使わずマウスでクリックリック、スーイスイて、簡単にやっつける。(つもりだった。。。)
実物はもう返しちゃったし、撮っておいた写真は映り込みのこととか考えてなかったし、ネットで見ても下敷きにできそうな良い画像は見つからない。しかたなく、脳内で空間の再構築。曲面に映った歪んだ立体の景色を平面に変換していく。
スプーンの裏側のにように写る凸面はまだまし。皿の内側の凹面は反射が交錯してとっても無理(スプーンの内側に反射した画像は、距離によって上下左右が逆転したり、しなかったり、とっても難しい。。。丸一日、こればっかりやって、一番上のお皿1枚が表現できない。いくら描き直しても皿の上部が凹んで見えない。。。
と、うっかり違うシェイプの色を間違えて変更してしまったら、あら!おやまあ!なんとなく思っていたのに近い反射の描写になっちゃったい。
黒い円盤から始まって、返しちゃって手元にない応量器を思い出しながら、モニター画面の黒丸をジーっと見つめていたら、なんとなく、ここんところに天井が、こっちには壁と窓が、とイメージが湧いてくる。そんで、最後にふと気がついたのは、描いてる僕が映っていないこと。
そりゃ当たり前で、実物を見てないもん。エッシャーの絵に、彼が手に持った球体に映る自画像があったなあ。。。僕の場合、どうせでっち上げの空間だから観察者が写り込んでいなくてもいいのだけど、本物らしくするためにウソを描くことにした。ウソついでにカメラも構えさせてやった。まあね、絵ってのは所詮虚構の世界ですから。
追記と新しい画像↓↓
肩やら背中やら腕が痛いので、また頚椎の故障か?とMRI撮ったら、案の定、前回の手術で固定したプレートより一つ上の関節が潰れて、椎間板ヘルニア。
病院で、前に手術後に使っていたVistaというネックブレイス(首を支える装具)を着けたら少し楽になると言われたので、今、使っている。少しでも頚椎への負担を減らしつつ、「これくらいなら自然に治ることもある」というお医者の言葉にすがっている状態。。。
Vista を首に装着すると、借金なんぞ無いのに首が回らなくなるのはとても不自由だけど、前はこれにまだ右腕の麻痺まであったんだし、あまり文句も言ってられない。下も向けないので小便する時西洋便器に的が絞れない。こぼしても掃除もできない。女性のように座るのが安全だな。ともあれ、生活は不便になっても、痛みが減ったので良しとしよう。