okaponkoji_aka_okamoo

okaponkoji_aka_okamoo

検索
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 茶店のページ
  • 偽道具
  • YouTube
  • All the Posted Photos
[facebook/instagram/twitter, 偽道具]

My Old Prayer Wheels

 先日は田舎に放置していた物置の中を、あたかも墓泥棒のように暴いてきたが、今度は街なかの旧宅での発掘。泥まみれにはならずに済んだ。
2015-05-15 18.17.30 HDR

Grip-Action Prayer Wheel
グリップアクション・マニ車

A work from c.1989 when I was contracting “wanna-go-to-Tibet” disease. An almost-nonsense “Fake Tool” I made at UW-Madison.
1989年前後、チベット行きたい病に罹患していたころの作品。UW-Madisonで作ったほとんど意味ない「偽道具」。


Electric Prayer Wheel
電動マニ車

A work from c.1989, one of my earliest Tibet-related “Fake Tools”. Unfortunately, the rechargeable battery cells have gone dead and must be replaced. The next uploaded movie will hopefully be of the rotating mani wheel in action.
1989年ころの、僕のチベット関連「偽道具」でも最初期のもの。残念ながら充電池が­死んでるので、取り替えないと。。。願わくば次回は実際に回転しているマニ車を投稿で­きたらなあ、と思う。

2015年5月16日 okamoo 3件のコメント

[facebook/instagram/twitter, 日記]

西陣ボール

2015-05-13 12.59.38Mod

仕事の打ち合わせで西陣にある「Focal Point」さんにお邪魔したら、なんだかあれこれご馳走になってしまった。

2015-05-13 14.58.52Modまず始めはカレー。おいしい濃厚なルーにゴロっとビーフ。僕の財布のレンジのはるか外にあるお値段なんで、普段はとても食べられない、、、(^^ゞ

「御池煎餅」と豆餅(写真なし)。お豆さんのしっかリした歯ざわりと香りがよい。

帰り際におみやげまでもらっちゃった。これが「西陣ボール」。

2015-05-13 20.07.18Mod巨大なたこ焼きのようにも見えるけど、パイのようなパン生地のような皮にいろんな具が包まれている。Bolognaise、Olive Bacon、Azuki。美味い、食べごたえある、おにぎりみたいに手づかみで食べられる。そんで、ピロシキとかと違って揚げてないので指がベタつかない。

Azuki
Bolonaise
Olive Bacon

西陣ボールを焼くための型を一つお借りしてきた。自分でも焼いてみたい、、、というわけじゃない。オーブンで加熱すると皮の外側から日が通る。それがカリッとなると中の具が発する水蒸気が逃げられず内部が高圧になり、うっかり熱いうちに型を開けると爆発するそうな。高熱に煮えたぎるリンゴのコンポートが厨房中に飛び散ったこともあるらしい! そこで、熱いままでも素早く型から取り出せるようにと改造を頼まれたと。
でっきるかなー・・・(金串を刺す孔を一つ開けるだけだけどねーW)2015-05-13 20.05.05Mod(ちなみに、モンゴルに行ったとき子どもたちが球技のボールをБөмбөгと呼んでいた。これは爆弾の意味もある。西陣ボールはまさに爆弾だわな)

2015年5月14日 okamoo コメントする

[facebook/instagram/twitter, 日記]

花背別所のうち

記録画像:左京区花背別所町
用補修箇所:二階ベランダのドアノブ、各ドアのひび割れ、一階テラス床、同基礎、物置、風見鶏の傾き

2015年5月14日 okamoo 1件のコメント

[facebook/instagram/twitter, 偽道具, 日記]

You know
the nearer your destination
The more you’re slip slidin’ away

花背別所に行って、放ったらかしにしてあった物置から昔履いていた古いHans Wagner(今はHanWag)の登山靴を探しだそうとした。

2015-05-13 17.01.06Modでも、屋根が破れた物置の中の物は半分が土に還ろうとしていた。そんな中で昔の連れ合いの誕生プレゼントに作ってあげたティースプーン・ラックは運良く雨のかからないところに在って色や形をとどめていた。

深い泥の中から発掘した物はアメリカで学生だった頃の立体作品、『スペース・チェア』の一部分と、もうひとつは訳すのは憚られるので英語のタイトル:”Artificial Vagina”。どちらもステンレスが禍々しく輝いて、美しく且つ機能する「機械」だったけど、もはや見る影もない。。。いや、これはこれで無常感が溢れていてエエか。。。とも思ったが、やはり悲しい。自分の子どもの墓を暴いたような気分。2015-05-13 17.13.16Mod

スペース・チェアの一部
Artificial Vagina
Artificial Vagina

2015-05-13 17.47.05Mod小屋の奥には後ろ半分が腐った木製山スキーの傍らに十代のころ使っていたウッドシャフトのピッケルがあった。アイゼンは見当たらない。腐り果ててしまったのかも。目当ての登山靴も出てこない。。。

さらに掘り進むうちに出てきたのは紙粘土の塊みたいな物体。折り重なった層を剥がすと、、、ああ、、、何ということか。青春の思い出、サイモンとガーファンクルの初期のレコードアルバム『Wednessday Morning 3 A.M.』。そしてP. サイモンのシングル『Slip Sliding Away』が。。。なんてこったい!サイモンのこちらを見つめる目に心が痛い。2015-05-13 17.19.10Mod

『Slip Sliding Away』の歌詞を少し思い出した。なんかやるせない無力感に満ちたものだったな。サビは「あのね、目的地に近づけば近づくほど、ずるずると滑り落ちて行くもんなんだよ」というもの。(「そっと、音もなく去る」という意味もあるけどね)

思いの詰まった物たちが滅びつつあるのを目の当たりにして心はどんどん落ち込んで行く。あれだけ掘れば埋もれた登山靴までもう少のところまで近づいていただろう。けど、今日はもう、とても続ける気になれなかった。

2015年5月13日 okamoo 1件のコメント

[facebook/instagram/twitter, 日記]

シカ害

午後から、京都市北部の花背別所へ行ってきた。空き家になった以前の棲み家の掃除。それについてはまた別に書くけど、行ってみて驚いたのはウチ(写真1枚目の遠景、三角屋根の家)のすぐ傍にシカ罠が仕掛けてあったこと。ああ、シカ害もここまで来たか、、、(注、FBに流れたこの記事に「イノシシ用の檻」だと指摘があった。確かに、写真の二枚目を見るとイノシシが一番に書いてある。)

30年前、ここに居た頃はたまにしか見かけなかったニホンジカは、もう花背に行く度に毎回遭遇する(写真の最後に2枚は前回のもの)。

多い時は群れで5頭、10頭と路上にゾロゾロ出てくるし、単独でも、臆病なはずの子ジカや雌ジカが逃げずに堂々とこちらを眺めてる。

100年前にニホンオオカミを滅ぼしたツケを人間は今になって払わせれているのだと思うけど、別所の貴重な産業だった笹を喰い尽くされ、畑を電気牧柵で囲わないと作物を奪われる地元の人の苦労を思うと、以前は抵抗のあった「害獣駆除」もある程度はやむなし、と考えるしかないか。。。

2015年5月13日 okamoo コメントする

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 270 271 272 … 290 次へ →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

最近の投稿

  • アメリカン・グラフィティの夜
  • Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)
  • Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)
  • 掃除機介護施設
  • おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

カテゴリー

  • Ciao (24)
  • English (27)
  • facebook/instagram/twitter (601)
  • Fiat 500 (187)
  • Kungsleden (93)
  • XL250S (10)
  • コンピュータ/ネット (6)
  • 偽道具 (165)
  • 旅 (185)
  • 日記 (683)
  • 未分類 (159)
  • 自動車・バイク (227)
  • 茶店(ちゃみせ) (29)

ブログ主関連リンク

  • 偽道具その他
  • 旧ブログ

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (11)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年3月 (23)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (35)
  • 2019年12月 (23)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (33)
  • 2019年9月 (49)
  • 2019年8月 (21)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (31)
  • 2019年5月 (24)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (44)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (45)
  • 2018年12月 (33)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (24)
  • 2018年9月 (19)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (14)
  • 2018年2月 (14)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (12)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (12)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (13)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (38)
  • 2016年8月 (48)
  • 2016年7月 (26)
  • 2016年6月 (22)
  • 2016年5月 (23)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (20)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (19)
  • 2015年9月 (11)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (37)
  • 2015年5月 (33)
  • 2015年4月 (23)
  • 2015年3月 (6)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (5)
  • 2013年10月 (9)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (2)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
Proudly powered by WordPress