Ciaoの部品製作(その2:スタータークラッチ補強)

チャオのパーツをもう一個作る。今回は木ではなく鉄製。

スタータークラッチには毎度頭が痛い。クラッチシューのアームが弱すぎて、ペダルを漕いでエンジンをスタートするときの衝撃に耐えられないから、ほんの数回始動操作をしただけでまっさらのクラッチが負けて動かなくなる。

下が新品。上が変形したクラッチ。(以前の投稿より)

圧縮応力がかかったら変形して元に戻らないのなら、こんなん鋼材ちゃう、ナマ鉄じゃん。(曲がったらクラッチベルのカーブに合うようにライニングを削ってやれば、なんとか作動するが、削った分だけ寿命が短くなる)。下の写真、左側を見たら古いシューアーム(銀色)が未使用(黄色っぽい)と比べてどんだけ曲がったかわかると思う。(右側は補強済みのもの)

左側の黄色っぽい方が未使用、銀色が曲がったもの。右側は補強入り。

アームを補強するために、鉄板から切り出したサポート鉄片を作って、エポキシパテとリベットで、この面倒くさいアームに固定してやった。(このリベットは、ちなみに、普通の釘ででっち上げた)。

鉄板の切り出しと整形

エポキシパテ充填とリベット打ち込み固定

組付け

以前からCiaoのクラッチについては何度も書いてきた。たとえばこの記事ではライニングを削ることについて述べている。しかし、どれも根本解決にはならなかった。今回、補強をすることのヒントになったのは、他のサイトのこの記事。あちらではネジを突っかい棒にしてパテで固定している。パテが露出しているのと、パテが割れたりネジが外れた場合にどうなるか、ちょっと心配。(この著者はしばらく乗ってみたが大丈夫とのこと)


Ciaoの部品製作(その1:スイッチボタン)

イタリア娘のチャオはしょっちゅうトラブルを起こす。そんで、それを解決してやったら、なんもなかったかのように振る舞う気まぐれにさんだ。道端で、ガレージの前で、ともかくどこでも、彼女の横でまるで下僕みたいに膝まづく…なんちゅう恥ずかしい瞬間!

それでもガソリン、オイル、部品、労力をあるったけ彼女にプレゼントしてきたのに!世の中にはお金で買えないものがある。正確には、チャオの部品はほぼすべて購入可能だけど、物によってはアッセンブリーになっている。そのため、スイッチボタンみたく小さい部品が必要な時、不要な部品とセットで購入するはめになり面倒。
おおっ、ハイ/ロービームのスイッチボタンが割れて半分なくなっているじゃん。ボタンだけってのは買えないんで、自分で作ることに。ま、言い換えれば、またもう一個、プレゼントをあげちゃうってこと。。。増長させそう、、、

じゃじゃ~ん♪ 右手にローズウッドのオーナメントを装着っ完了!


掃除機介護施設

10年ほど前に人からもらったElectroluxのコードレス掃除機。もらった時点で、ほぼまっさらに見えたがその理由は殆ど使われていなかったからだが、そのまた理由は充電池が消耗してしまっていたからだった。何かの拍子に、あるいは製造時の欠陥で、買ってすぐに全然吸引力がなく、スイッチを入れて数分しか稼働しないというシロモノだったとか。返品するかクレーム入れるかすれば良かったのにその機を逸して保証が切れてしまったらしい。

見た目はOKの掃除機

ともかく、使い物にならないので「あげる」と言われ、見た目のキレイさだけで引き取ってしまった。ったく、俺はよほど面食いなんだろう。(くれた人も和服のよくに合う妙齢の女性だし、、、W)

で、うちに来てニッケル水素電池のリフレッシュを試みたり、メーカーのバッテリー交換などあるか調べてみたが交換不可なのでハンドセットごと買い換えろとなっていたりで埒が明かず、自分でバッテリーを交換したのが9年前の今月。その時のことは以前にもここに書いた。⇒(「掃除機老人ホーム」「Facebook)。

あれからほぼ丸々9年。またバッテリーが死んでしまった。実際には数年まえから弱り始めていたが、完全放電させてから充電し直すとなんとなく使える範囲まで回復していた。もっとも1充電の稼働時間は数分でひと部屋掃除できるわけでもないが、テーブル下にこぼれたクッキーの粉とか椅子の下の綿埃をちゃちゃっと吸い取るくらいなら、ちょうど良い手軽なスティック/ハンディー兼用なので文句はなかった。しかし、それもままならなくなって、ついにスイッチ入れても数秒で気絶するようになった。

もう一度、充電池を奢ってやっても、モーターが持たないかもしれない。だいたい、こういうものは各部品の寿命を揃えてあって、ましてバッテリー交換を前提としていないとメーカーが明言しているのだから、2度めの交換でお金を注ぎ込む価値があるかどうか、、、。バッテリーに不安が出始めたときに、充電式を諦めて12VのDCアダプターでモーターを駆動するコード式に改造しようかとも思ったのだが、モーターの不安があるなら、コードレスでもプラグインでもリスクは同じだから、使い続けること自体に不安があった。

ところが、ひょんなことから中国製のAA(単二)サイズバッテリーが10本で1500円というのを見つけてしまった。前回の交換では、おそらく中国製の同サイズ、同容量、同数のバッテリーは300円だったから、これは買いだなと。それに、どっちにしても分解と面倒なハンダ付けをやるんだったら、オリジナル形態のコードレスが便利でいいんじゃね、というわけで即買い。(発注してから、中国から発送なので配達は2ヶ月かかると気付く。まあ、春節を挟んでるからしゃあないか、と諦めていたら、なんと春節真っ最中に届いた。)

元々、メーカーが使っていたのは1本あたり1700mA/hの容量だったのを、前回の交換では2500mA/hにアップさせていた。今回は2600mA/hと、また少し増えた。まあ、各電池のバランスとか考慮していないので性能や寿命がカタログ通りに出るかどうかは判らないけどね。

二度目の分解、電池交換だからちゃちゃっと終わるかと思いきや、安いだけあって電池両極のタブが銀紙に毛が生えた程度のペラッペラで、リード線をハンダ付けして収縮チューブを被せ、本体に組み込んでいる過程で3つ4つ千切れてしまった。仕方なくリード線を電池に直ハンダ付け(危険だから真似しないように)。何のためのタブやねん!

そんなこんなで、夕方に終わるはずだったのに日が暮れてしまった。でも、まあ(ハンダ付けの熱の影響もなかったようで)普通に動いてくれるようになったし、それから数日、充電スタンドに立ててあるが燃えだすことも、今のところはない。知らんけど。


おそまきながら、、、一昨年の黒部下ノ廊下の動画

インスタなどのSNSでは公開していたけど、アカウントを持ってない友人などに観てもらおうと、誰でもOKのYoutubeに一昨年の秋に行った黒部下ノ廊下と水平歩道の動画をアップした。

とはいうものの、まだ予告編だけ。追々本編を追加していく予定。

乞うご期待。


FIAT 500 ブレーキ・マスターシリンダー液漏れ修理

症状:

6月に、ブレーキフルードが減るので、その原因が不良(不適切)素材のホースにあると投稿を書いた。そして実際、使われていた「燃料用ホース」からは汗をかいたように液がにじみ出ていたから、それ「も」液が減る原因の一つには違いなかった。

しかし、ホースを取り替えた後もフルードは減り続けていたので、わずか4ヶ月でリザーバータンクにトップアップする必要になった。もちろんリザーバーの新しいホースは何ともない。となれば、どこかから漏れているに違いない。これだけ漏れていれば車体の下に滴っているはずだが地面にその痕跡は無く、ボンネット内部のマスターシリンダーから床下まわりのブレーキホース、4つのホイールにも滲みすら見られない。

昨年、スレーブシリンダーは全て交換したのでブレーキまわりは大丈夫(のはず)。しかし、ブレーキラインとマスターシリンダーまでは手を入れていなかった。マスターシリンダーがヘタると、たとえ走行中に通常のブレーキ操作をして制動力に問題がなくても、停車中にブレーキペダルを踏み続けるとじんわり沈み込んで床に着いてしまう現象が起きるが、そのようなことも全く無かった。そんなヘタリはシリンダー内部のことで、外部への漏れには直接関係がないはず。

では、リザーバータンク1杯分のブレーキフルードはどこへ行ってしまったのだ?

原因:

手っ取り早く言うと、マスターシリンダからの漏れだった。

汚い!こんな汚れに何ヶ月も気づかなかったのは失態だった。

ブレーキペダルからの押しを伝えるプッシュロッドのラバーブーツが劣化し、そこからブレーキフルードが運転席側に流れ出ていた。しかし、バルクヘッドを流れ下った液はすぐにフロアマットの下に潜り込んでいたため外部からは判らず。ブレーキフルードは塗料を侵すのでよく見ると床の塗膜が凸凹している。慌ててマットを剥がすと液でベトベトになってしまっていた。

処置、修理1:

塗膜保護は急を要するので、とりあえず床を水洗いをして液を除去。さらに、浮き上がってしまった塗膜をマイナスドライバーの先やワイヤブラシで剥離した。

もともと水が溜まりやすい場所だ。悲しいかな漏れた液が流れ、溜まった部分はサビも発生してひどい状態だった。ある程度のサビはワイヤブラシでこそげ取ったが、途中で諦めて錆転換剤で対処することにした。駐車場所が若干運転席側が下がるように傾斜しているので、床面全体に液が広がらなかったのだけが不幸中の幸い。

サビ転換剤でごまかす。。。錆転換剤が硬化した後は錆止めの下塗りとラッカーで塗装しておいた。もちろんマット類もよく水洗いしてある。

浮いた塗膜除去とサビ処理の後、塗装。

処置、修理2:

床とは別に、液漏れを起こしているマスターシリンダーの交換作業も当然行った。

まず、現状ではFIAT 126用のマスターシリンダーが取り付けられているので、これを外す。が、本来の正規部品より倍ほど長く、これを収めるためにバッテリー近辺の壁面に孔を穿ち、そこからシリンダーの頭が飛び出すようにしてあるので簡単には外れてくれない。ペダルを外せばよいのかもしれないが面倒な作業をこれ以上増やしたくない。そこで孔をペンチでコジて少し広げ、シリンダーがプッシュロッドの分だけ前方に移動出来るようにした。それでもブレーキラインの取り回しが不自然だったりフィッティングの取り付け位置が壁面と干渉したりしして外すだけで数時間を要した。(シリンダーの取り付けボルトはわずか2本なのに!)

126用のマスターシリンダーが使われた理由は知る由もないが、おそらく前輪と後輪を別系統で制動するタンデムシリンダーにすることで安全性を向上するためだったと思われる。交換するにあたって126用の安全性を取るか、オリジナルに戻して後々のメンテナンスの容易さを取るか少し悩んだが、点検や整備をし易いし、いつかまた交換が必要になっても作業が楽なオリジナルのマスターシリンダーに戻すことにした。

うちのチンクはマスターシリンダー以外に、ブレーキラインもオリジナルの銅管や鉄チューブではなくメッシュのフレキシブルホースに替えられている。しかも、ブレーキホース先端のフィッティングが126用のタンデムシリンダーに合わせるためにL型になっていたりバンジョーボルトだったりと、いろいろ面倒なことがされている。このままでは自分としてはあまり面白くないのだが、改めてブレーキラインの引き直しとなると、またまた作業日数がかさむことになる。今までのところ、このラインで問題なかったので、とりあえず現行のものを引き継ぐことにした。(早晩交換しなくちゃ)

126用のマスターシリンダーに送られるリザーバータンクからのホースは先端が前輪用、後輪用に二股になっていたので、これを分岐から先を取り去ってシンプルにした。

部品交換の結果、ラインとフィッティング以外はオリジナルに戻り、液漏れもなく、機能ももちろん問題なく、メデタシメデタシ。

ちゃんちゃん!

P.S. ブレーキランプは、オリジナルではマスターシリンダーの先端に取り付けた油圧スイッチで点灯させるが、126用のマスターシリンダーにはこれが無く、ペダル側に機械的なスイッチが付く。ところが、チンク先達のKitaさんによると、油圧スイッチに不具合が出て交換する際にブレーキラインのエア抜きが必要になり面倒だとのこと。

せっかくマスターシリンダーをオリジナルに戻したので勢いで油圧スイッチも取り付けたのだが、ペダル側スイッチも現状で問題なく機能しているのだから、これも残しておくことにし、後日油圧スイッチへの配線をパラレルで延長することにした(が、未実施)。延長配線ができたら、ブレーキランプスイッチの二重化となり、どっちが壊れてもランプは点灯する。(ブレーキラインの二重化をやめた尻拭きには全くならないのだが、、、)