okamoo のすべての投稿

『トナカイ神』 ”Fading Reindeer Bell” 神鹿呀,我们的神鹿 

ShenLu3
新撮網より
ShenLu
新撮網より

もう10年以上も前になるのか、、、NHKで『トナカイ神』(原題:『神鹿呀,我们的神鹿』)を観たのは。。。撮影はもっと以前の’90年代らしい。監督は孙曾田で他にも『最后的山神』などの記録映画を撮っている(まだ観てないけど)。

また観たかったけど再放送などなさそうだし、ずっと探していたのに見つからなくって、、、昨日、久しぶりにGoogle検索かけてみたら映像が出てきたのでつい嬉しくて、、、

新影网ウェブサイトより(映像、全編時間 1:13:33)
http://jlpt.cnbntv.com/documentary/2014-7-31/1406789095440.shtml

映画『トナカイ神』は中国東北部、大興安嶺山中の森でトナカイを飼って生活するエヴェンキの生活を描いている。概要は百度検索サイトからの翻訳を後述するが、途絶えようとしているシャーマンの家系とその家族が大切にしている神聖な白いトナカイの行く末、そしてその家にシャーマンの孫として生まれながら大学を出て、伝統的な森の生活と会社に勤務した都会生活との狭間でそのどちらにも適合できずに苦しむ柳 芭(リューバ)という女性の困難な状況を通じて、現代中国で少数民族が抱える普遍的な問題を映し出す。

特に印象的なのは、柳芭が初恋の人、宝立斯(ボリス)の墓で、自分の進学と彼との離別、そしてその悲劇的な結末を語り、民謡を口ずさむシーン(上の抜粋動画、 上記リンク先では本編の34:02〜39:00の間)。6分ほどの間にこの映画の意図が凝縮されている。

上記サイトより抜粋映像(6分)↓

NHKで放送された頃には制作した中国中央電子台のサイトに解像度の低い動画が公開されていたので、当時僕はそれを何度も観直して、エヴェンキ語など全く解らないままこの唄を耳コピしたものだ。(以下は中国語と英語からの翻訳)

7人、8人いる娘たちの中で
僕はおまえに夢中なのだ
一番綺麗な娘、达丽亚(ダリヤ)よ
どうしておまえと別れられようか
僕の可愛い达丽亚よ
ああ心が疼く、心が疼く

7人、8人いる娘たちの中で
僕はおまえを愛してる
一番優しい娘、达丽亚よ
どうしておまえと別れられようか
僕の愛しい达丽亚よ
ああ心が疼く、心が疼く    (英語と中国語字幕より訳)

都会の生活に馴染めず森の奥に戻った柳芭なのに、手慣れた様子でコンパクトを手に口紅を塗り眉を引く姿が却って痛々しい。更に深読みすると、中国領内のエヴェンキである柳芭もその恋人宝立斯も名前がロシア的なリューバ、ボリスであることが、国境と民族というもう一つ別の問題も示唆しているように思える。。。 別と言っても、他民族とか国家体制による少数民族支配という点では同根だ。

中国では近来、遊牧民の定住化政策による近代的住宅の供給、少数民族への高等教育の機会提供、僻地への豊富な商品物資の流通やテレビなどの情報文化インフラの整備が政府により進められていることが話のなかから窺えるが、それらをエヴェンキ(少なくとも柳芭)は歓迎してきたようだった。そういうものを一度手に入れてしまうと手放せなくなってしまい、元の生活に戻るのは非常に難しくなる。一見強制的でないように見える方法で巧みに少数民族の伝統的な生活様式や文化を捨てさせる、これこそ最も狡猾な民族同化(いや浄化か?)の手段だろう。柳芭の経験した恋人との悲しい別れの結末は、まさに変化を受け入れた者と旧習の側に残ることを選んだ者の間に起きた「地割れ」が引き起きしたものと言える。

記録映画とはいうものの、その中に孙監督がどれだけの「演出」を加えているのかは判らない。当局からの圧力や干渉もあっただろう。でも、この映画を観ている間にそういうことをあまり感じなかった。たとえこの映画が正確な「記録」ではなかったとしても、3次元の現実世界から2次元の限定された画角の中に切り出された「映像」は所詮虚像にすぎないのだし、監督という個人の目を通して語られる主観的な主張を持つ「作品」であることを鑑賞者の方で理解していれは良いだけのこと。逆に中国で少数民族を扱いながら体制におもねることなくこれだけの内容を押し出せる監督の力量に感嘆してしまった。

ちょっと横道にそれるが、全く趣を異にする映画で僕のお気に入りのひとつにソ連映画『不思議惑星キン・ザ・ザ』がある。ナンセンスコメディーSFの体裁を取りながらも、どう見てもソ連の体制や権威への批判なのだが、堂々と国家から予算を獲得、当局の監視のもとで撮影、そして検閲をクリアして完成。ソ連国内外で公開され大ヒット作品となった(その道では今でもカルトムービーとして知られている)。監督のゲオルギー・ダネリヤによるその他の作品は知らないが、権力とその手先を揶揄した『不思議惑星キン・ザ・ザ』には、逆に弱者への思いやりに満ちた『神鹿呀,我们的神鹿』に通じる「したたかな何か」を感じる。その後、ふたりとも罰せられたり、投獄されたり、粛清されたとは聞かないし、映画制作を続けている。もうひとり僕の好きなウクライナ生まれの映画監督アンドレイ・タルコフスキーも、人生の最後の最後に正面切って体制に刃むかい亡命したが、ソ連時代にチェルノブイリ事故後世界の予言的作品『ストーカー』を完成させている。

彼らの「(ズル)賢い」反逆方法は、国家という巨大な体制が強権ばかりでなく人民(特に弱者や少数民族)を懐柔するときに使う狡猾な誘惑手段にもひけをとらない。いや、策略では一枚も二枚もウワテだ。僕が彼らの作品に惹かれるのは、権力が好む「勇ましさ」と正反対に生きる人達を描き、また彼ら自身もその生き方(つまり映画の内容はもとより、巧妙な制作の手段であり、反抗の姿勢)を貫いているからだ。


以下は百度検索サイトからの概要翻訳(原文中国語)

大興安嶺のエヴェンキは中国で唯一トナカイを飼育する民族です。柳芭(リューバ)はエヴェンキの中でも数少ない森を出た一人で、中央民族大学に合格して美術を学んだことは家族の誇りとなっています。ある日、柳芭が森に戻ってみると、エヴェンキの生活は遊牧から定住へと変遷するさなかでした。それでも家族代々の宝であるトナカイ神と一緒にいられて、ささやかな心の安らぎを感じことができました。しかし彼女は森の中で自分が他の人たちとは違ってしまっているように思えました。そして、とうとう柳芭は家を出て、4日かけて300kmを歩き、ひとりの森林労働者と結婚しました。年上の彼は彼女のことをとても愛し、彼女もそのことをただただうれしく思いました。それでもまだ柳芭は森での生活もトナカイのことも諦めきれず、定住した土地から部落へと戻ります。そしてそこでトナカイ神の出産や死を目のあたりにし、彼女自身もまた娘を授かり、、、、、

The Evenki of the Great Xingan Range (Daxinganling) are China’s only reindeer-herding tribe. Liuba is one of the few Evenki who went out of the mountain. She entered the Minzu University of China, studied art, and she became family’s honor. One day, when Liuba returned to the forest, the Evenki were experiencing a life-style transition from nomadic migration to settlement dwelling; yet, with the reindeer−god of the family treasure beside her, Liuba could feel some calmness of her mind, but in the forest, it seemed she was different from the other Evenki people. Finally, Liuba left home, walking for four days to go 300 kilometers, and got married with an elder worker in the forest. He loved her so much, and she was just grateful for that. Liuba still hadn’t given up the mountain life and the reindeers, so that she returned to the settlement of her tribe, Along with the reindeer-god’s delivery and its death, Liuba, too, gave birth to a daughter ……

(百度の概要原文)
大兴安岭的鄂温克族是中国惟一的一个饲养驯鹿的部族。柳芭是为数不多走出山林的鄂温克人,考取了中央民族大学学习美术的她一直是家族的荣耀。有一天,柳芭回到了山林,此时的鄂温克人正处于从游牧走向定居的变迁之中,和家传的神鹿在一起,柳芭感到了一些安静,但在森林里,她已经显得与众不同。终于,柳芭离家出走,4天走了300公里,嫁给一个林场的老工人,他很爱她,而她只是感激。柳芭依然割舍不下山里的驯鹿和生活,于是她就在定居点和部落之间迁徙,随着驯鹿出生、死亡,柳芭也有了自己的女儿……

ShenLu2
新撮網より

ポポフニュース23号

NewsCutアフリカのコンゴ民主共和国でゴリラと自然保護、人社会との共存などを目指すNGO「ポポフ(POPOF=Pole Pole Foundation)」の日本支部が発行する新聞『ポポフニュース』の23号がやっと出来た。組版ではいつもテキストと写真の配置で苦労する。毎年6月発行なのに今年は事情があって原稿が7月に入ってから来たものだから、、、(ったく、もう!W)

『ポポフニュース』の23号

内容は、支部の代表でゴリラ博士の京大総長山極寿一さんの記事や報告、絵本作家で堺町画廊オーナーのふしはら のじこさんが翻訳して挿絵をつけたコンゴの昔話などなど。

昔話のお話をしてくれたのはコンゴで研究を続けるバサボセ・カニュニさんで、会うたびに大きくなるように思える巨漢だけど、うち輪では可愛く「バサちゃん」と呼ばれてる。

記事のなかで僕が興味を惹かれたのはそのバサボセさんによる『ゴリラとチンパンジーの寄生虫』の記事。彼らが食べる果実には寄生虫を除去する働きのある化学物質が多く含まれているということ、多種多様な寄生虫を数多く抱えながら彼らが健康でいられるのはそれら果実のおかげかもしれないということ、内戦で森に逃げ込んだ人々との接触により寄生虫に感染した可能性があるということ、などが報告されている。

ゴリラとチンパンジーがどのようにしてそんな効果を知り、そのためにそれらの果実を多く食べるようになったのか?それとも元々から食べていたものなのか?どれくらいの効果があるのか?などについては触れられていないが、またバサちゃんが日本に来た時にでも聞いてみたいと思った。


Ciao clutch repair チャオのクラッチ修理

My Italian tomboy has neither transmission gear box nor variable pulleys– she runs only on one automatic centrifugal clutch.
イタリアのやんちゃ娘さんには変速ギアも可変プーリーもない、、、遠心クラッチ1個あるだけで走ってる。

Naturally, both the engine and the drivetrain with a v-belt undergoes the tremendous friction and heat stress during acceleration and climbing a steep slope.
まあ、当然なんだけど、加速したりきつい坂を登るとエンジンやVベルトの駆動系にはトンデモない摩擦と熱のストレスが掛かる。

I felt something funny as I was riding her the other day  (Ur… a bit mean expression, huh?)– the engine revs much faster athwart than usual along with a squeak as she accelerates. Aha, loosened belt!– I figured, and tightened it accordingly. Nevertheless, the slipping and screeching  persisted, so that I inspected the clutch then.
ついこないだ彼女に乗っていたら(わ~、変な表現!)加速のときにキュルキュル音出しながらいつもよりエンジンの回転が速い。ははあ、ベルトが緩んだな!と思って、ちゃんと締めてやった。なのに、滑りも金切り声もなくならない。そんでもってクラッチの点検をやった。

As I figured, the clutch linings had worn. Though not completely worn out, the liners were too slippery and had to be renewed. I had purchased a set of clutch shoes before, and replaced the old ones with them. While the clutch was renewed, the old tension springs were reused. though.
思った通りクラッチライニングがすり減っていた。完全に減りきってはいなかったけど、ライナーはスベスベで取替なきゃない。前にクラッチシューのセットを買ってあったので、古いのと取り替えた。クラッチはまっさらになったけど、テンションスプリングは古いのを使っちゃったんだなあ、これが、、、

Now that my lady Ciao had complete (so I thought) drivetrain, she would never complain with a shriek. Yes, the dull acceleration and noise were gone, but there was another problem: the crutch was half-engaged even when the engine was running idle, meaning the poor moped crept  forward if I didn’t hold back on to the handle bar. But at the same time, the idling rev slowed down due to the clutch friction, so that I had to contradictorily open the gas grip in order to cancel the risk of engine stall.
チャオお嬢様は完璧になった(と思った)駆動系もらったんで、キーキー文句はおっしゃるまい。はい、確かに鈍くさい加速と変な音は無くなった、、、けどまた別の問題が、、、。アイドリング時も半クラ蝶タイで、クリープ現象が起きてしまい、止まっていてもハンドルを押さえておかないと勝手に前に行ってしまう。その一方、摩擦でアイドル回転が遅くなり、矛盾するけどエンストを防ぐのにアクセルグリップを開いてやらないといけなくなった。

The cause was apparent. I should have replace the heat-retempered springs along with the clutch shoes. And I had to do the whole precess of dismantling the clutch, removing and replacing the springs, then putting everything back in place– and done. phew!
原因ははっきりしてる。クラッチシューと一緒に焼き戻されてなまったスプリングも取り替えるべきだったんだ。それで、また一からクラッチを分解し、スプリングを取替て、もう一度元に戻す。。。やっと完成。ふう!

Voila! She is perfect now.
ほれこのとおり!(つか、見えんけどさ)今度こそ完璧。


一口メモ:チャオのクラッチのセンターナットを緩めるには、駆動系をロックする必要がある。左手で後輪ブレーキをかけ、右手でレンチを回すという手はあまり宜しくない。


クラッチの左側(車体の前方向)すぐ横に見える冷却ファンにドライバー等を突っ込んでやれば簡単。(ただし、ファンのフィンを折ってしまわないように。

work 1 –Replacing the clutch shoes–  ↓
作業1 クラッチシュー交換

work 2 –replacing the tension springs–↓
作業2 テンションスプリング交換


悩ましい返事と、さらにグダグダ再返信

【悩ましい返事と、さらにグダグダ再返信】
        

On 2016/07/10 10:47, KENJI wrote:    

これに関してはノーコメントで。
親子でも関わらないでおくべき事って有ると思うんで。  

息子より        

      再返信  ————————–  
けんけん、 大人な対応ありがとう。    
考えを聞かせてと言ったけど。ノーコメントという返事をもらえただけでいいです。

  
ノーコメントはそれ自体コメントだし、その裏側はそちらの想像にまかせるよ、というメッセージだと勝手に解釈しておく。こちらも脅迫的に「〜しないと、・・・だぞ」などと親ヅラして差し出がましいこと言うつもりもないし。  
ただ、親子で直接関わりディスカッションや口論はやらないとしても、僕の考えを知っておいて欲しいとは思った。それをどう受け止めてどう思い、どう行動するかまでは干渉するつもりもない。(お願いではあったけどね)  
それでも、いつかそういうことを越えて腹の中の話ができるようになればなお良いのだけどさ。
    
室町のバアたんも、若いころよく「政治と宗教の話は親子でもするな」と言っていたしな。
    
ただ、商売をしているのだから自民党支持なんだとも聞いたことがある。それは彼女が住んでいた終戦直後の北京を開城し混乱なく治めたのが毛沢東の共産党解放軍ではなく、蒋介石の国民党軍だったということが(反共=自民として)関わっている。それに加えて戦後まもなく自分の娘(僕の実の姉、ただしいろんな都合で戸籍上は叔母)を亡くしたことで神も仏も信じないという無宗教の信条を持つことにも関連がある。だから想像を絶する体験をしたバアたんとは政治と宗教の議論などハナから僕にはできなかったけどね。
    
なのに、彼女は何故か老後はリベラルに先鋭化して「戦争肯定する人らは嫌いや」と自民党を非難するようになった。だから、はじめ僕には理解できない変節のようにも感じられて違和感があった。でも、思い返してみると「話はするな」と言いつつ、若いころに苦労を重ねた体験談は折りにふれ語ってくれて、それらの苦難はすべて戦争が背景になっていたのだから、よく考えると不思議なことではなかった。
    
僕の反戦的な思考回路はバアたんの話に加えて、賢治のおかあちゃんの影響に因るところも大きい。前にも言ったことがあるかもしれないけれど、あるときまだ結婚間もないころ、ほんとに突然「もしも戦争になって徴兵されたら、あなたは兵隊になるのか?」と訊かれた。僕は社会構造の矛盾に疑問をもっていて、どうにもならん時は最後には暴力的武力革命もアリかもと密かに思っていたから、兵隊になることは選択肢として完全には消えてなかったし、そのわりにチャランポランだったから深く考えずに「しゃあないのとちゃうかなあ、、、」という生返事をした。そしたらエライ剣幕で怒られた。彼女は「兵隊は人を殺す。そんなモノになるくらいなら徴兵拒否して牢屋に入れられるほうがまだマシだ。でなければ逃げろ。」と言った。生半可な新左翼のシンパでしかない口先だけの僕より、君のおかあちゃんは遥かに具体的かつラディカルな思考の持ち主だった。
    
バアたんと嫌戦的な話をするようになったのは彼女が亡くなる前の10年ほどだったと思う。聞きたいこと、聞いておくべきだったことは山ほどあるが、もうそれも叶わない。賢治のおかあちゃんとも、今となってはもう話をすることはないだろう。。。だからと言って、今すぐ賢治と「親子でも関わらないでおくべき事」を乗り越えようと、自分の考えを押し付けるつもりはない。ただ、バアたんが僕にしたように僕も思うことを問わず語りに折りにふれ話しておこうとは思う。そのなかには今回のようなこともあるだろう。そのへんは寛容であってもらえたら嬉しいな。
    
おやず
        ————————–  
 追記:忙しいから長メールにかまってられない、後で読む旨、返事が来た(彼なりの更に「大人」の対応)。ただそう言いつつ、思うところ、思う人があり、考えなしに「投票して来た」わけじゃない、とのこと(もう投票に行ったんだ!)。選挙を軽んじているわけでもない、とも。
  
こちらの話の半分(彼の思想信条がどうあれ)について、彼が選挙に行くかどうかは判明した。ただ、もう半分(つまり僕の今の状況にたいする危機感)は伝わったかどうか判らないし、どこに入れるかまでは、詮索できない。。。
投票は考えなしじゃない、と言う彼の言葉だけが救いだが、、、それは親の個人的心情で、現実をふまえて言うなら「自民に入れるなら選挙に行かないほうがマシ」だが、はたして、、、(彼の「投票してきた」というのは、これ以上ウザい追伸を拒絶するための方便なのかも知れないが、、、)

衆議院選挙

最近、僕はあまり政治がらみのことを書かなくなっていた。でも、品性の欠片も感じられないアベ政権の横暴さと狡猾さがまかり通る現状に、まして憲法を軽んじるばかりか踏みにじろうという輩にこれ以上の力を与えたらどうなるか、と考えたら危機感はつのるばかりだ。じゃあ選挙を目の前にして投票以前に自分は何ができるのかを思うと、その非力さと策の無さに自己嫌悪になりそう。

だからといって同じ種類の人間ばかりが集まってしまうSNSで今さら何か訴えたところで始まらない。ここはひとつ、僕とは思想信条的にかなり遠そうな(ていうかノンポリっぽい)息子にメールで声をかけてみた。それもまあ遠慮がちに選挙に行けとお願いし、でも改憲勢力に投票するくらいなら選挙に行かないほうがまだマシ、みたいなことしか書けなかったが。。。ウザったがられるのは覚悟だけど、これがやっとこさ精一杯。

ただ、あちらは岩手で一人区。候補3人から幸福なんちゃらなんてゲテモノは放っといて、残りで二択で話がしやすい。顧みて自分の足元はどうよ?と。。。京都は二人区だからややこしい。自民、民進、共産の三つ巴だが、野党で票の奪い合いになるだろう。

自民から野党へ票が流れることはないから、民進と共産のどちらかが多ければもう片方が減って、自民は安泰か、、、。だったら次善選択で自動的に前回トップだった民進の福山哲郎に入れることになるな。でもひょっとしたら自民蹴落として野党2党で独占ってのもあったらいいなあ、、、なんて妄想がついつい湧いてきて共産にもイロ気がでてしまう。

それに、仮に共産の候補が当選しなくても、自民はもとより民進も当確になるので結果が悪くなるわけでもない。普段は共産支持ではないが、あれこれグダグダな民進へのある種の批判票とも言える投票行動になるし。。。いやいや、白昼夢はいいかげんにして現実を見つめなきゃなんないのだろうなあ ーー とは思うんだけど、野党のどっちにいれても自民は落ちないという状況は、政治的な危機感とは裏腹に、やっぱ緊張感を削がれる。

それでも、投票は行いかなくっちゃ!