okamoo のすべての投稿

出町うさぎの思い出

以前、叡電出町柳駅の東にあった出町うさぎのゆきちゃんが、久しぶりにお弁当を作って配達に行くというので一つわけていただいた。

出町うさぎが閉店したのは新型コロナの前だった。事情は知らない。けど、その冬にパンデミックが始まってもう一年以上になる。続けていたら大変だったろうなあ。ただ、たまーにしか食べに行かない客だったけど、コロナの前にやめて良かったね、とは言えない。コロナ禍さえなかったとしたら、お店を続けていてくれていてたらなあ、、、と言っただろうな。

これ書きながらちょっと懐かしく思い出して、過去の投稿を読んでみた。

↓昼の部
https://okamoo.com/blog/2015/03/24/demachi-usagi%e3%80%80%e5%87%ba%e7%94%ba%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e/

↓夜の部
https://okamoo.com/blog/2015/04/17/%e5%87%ba%e7%94%ba%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%80%80%ef%bc%92%e5%ba%a6%e3%82%81/

https://okamoo.com/blog/2016/07/03/focalpoint%E2%87%92le-petit-mec%E2%87%92%E5%87%BA%E7%94%BA%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E

まあ、絵空のパイを欲しがっても仕方ない。出町うさぎのだんなのドイツ料理は「いつか」の楽しみにしておいて、今は、ゆきちゃん担当だった昼のベジランチのお弁当バージョンを、たまにだけど、堪能できることに感謝。

しかも、毎月一日に配達があることになったとのこと。ってことは少なくとも月に一度はお弁当にありつけるわけだ。

件のお弁当は、鴨川の河原でいただいた。お弁当を受け取ってから原付きCiaoで走り回ったので、箱も中身も揺さぶられまくり。味はいつものように美味しい!どれも美味しいけど、中でもごま豆腐は秀逸だった。それと、ゆきちゃんの弁当は味だけじゃない。どこか、彼女の出身地、北海道のおおらかさ、そして大きさが反映されている(笑)。ごっちゃん!

追記:鴨川だけにマガモがおこぼれを狙って現れた。と思ったら、スズメとハトとカラスまで。(関係ないけど、マガモのオスは他のオスを威嚇して排除するけど、なぜかスズメやハトには構わない。ましてカラスには目も合わせない。いや、目線は知らんけど少なくとも近寄りもしない)

受け取ってから原付きCiaoで走り回ったんで、弁当箱が歪んてしまった。
雑穀米のご飯の多さがはんぱない!おかずもぎっしり。北海道仕様か?(笑)
弁当とりだしたらマガモがそそくさと現れた。
カモだけじゃなく、ハト、スズメ、カラス、上空にはトンビも、、、 コロナで路上飲みならぬ、河原食いが増えたのか、奴ら美味いもの知ってるんじゃね?


蒸し器 檜の外箱


Fiat 500 ヘッドライト「イカリング」化の検討

何年か前に、ハロゲン球でヘッドライトの照度が足りず車検に落ちたことがある。そんでLED化したんだけれど、車検には通ったものの、なんだか白っぽい色目の光が気に食わず、安い電球色LEDに換えた。どうもLEDは家電でもクルマでも電球色と言われるものは白色系のものより明るさに劣るようだ。知り合いの自動車工場の社長がサービスで照度を測ってくれて、ユーザー車検で通るかどうか、、、と言う。これじゃハロゲンと同じじゃん。で、またしばらく白色系のLEDに戻していた。車検に通ったLEDヘッドランプだから機能的には問題ない。ただ色がチンクの雰囲気にそぐわなないのだ。

安物のLEDランプを取っ替え引っ替えしていても埒が明かん。そこで、ここは一つ、大枚張り込んで今までのより数倍の値段の高いやつを買った。別に宣伝するつもりじゃないけど、fcl.という特にLEDやHDIなどのクルマのライトに特化した会社の「ハロゲン色」タイプ。これは装着した途端に明らかに今までのとは明るさが違うのが判った。安物電球色LEDは言うに及ばず、白色系の安ものよりもまだずっと明るい。

で、今は自分の趣味的にも、法的にも、安全上も、ヘッドライトに何の問題もないんだけど、ひとつだけ気に入らないことが残っている。これは、安物、上等に関わらず、LEDヘッドライトとFiat 500のヘッドライトの反射鏡との相性がうまくなくて、ロービームもカットオフの折れ曲がり部分に暗点が発生するのだ。壁に光を当てて光軸の調整とかする分には、ちょっとした切り欠きのような暗い部分でしかないのに、いざ路面を照らしたら両方のライトの照射面が重なる部分が影のように薄暗い。全く照らしていないわけではなく、輝度の高い光軸の中心と比して相対的に暗く見えてしまうのだが、クルマの真正面にそういう影みたいな暗いところがあるのは気持ちのいいものではない。なんとかしなくっちゃ。

結論から言うと、あれこれ試行錯誤の結果、LEDのランプをほんの僅か後退させてやると、この暗点が少しぼやけて小さくなることが判った。Fiat 500のヘッドライトは古い欧州車にあったH4eという口金で、一般的なH4がそのままでは付かないのでアダプターをかましてある。そこで、そのアダプタとH4の口金の間にワッシャー状のスペーサーを針金で作って挟み込み、ライトの位置を1mmほど後ろへ下げた。これで問題は解決した。

そこに至るまでレンズ径130mmという4輪用としては異例に小さなヘッドライトを、新品・中古、国内外を問わず探しまくってもなかなか良いものに出会わなかった。たまにヒットしたと思ったらそれは旧Fiat 500用だったりして。。。偶然、最近LED化したうちのXL250Sのヘッドライトが130mmだった。そしてそれはカスタマイズパーツが豊富なモンキーと同じサイズ。なので、入手しやすいバイク用のヘッドライトの反射鏡部分やレンズを流用することを考えた。問題は、車用のヘッドライトにあるすれ違い用ロービームのカットオフラインが、小さなバイクのヘッドライトには無いこと。

なんか細かい規則があってじゃま草

ところが、、、バイクの話だけど、XL250Sの兄弟車で車検のあるXL500Sのライトは250と同じものなので、カットオフラインを出すためのレンズは付いていない。そんなんでいいの?と思って調べてみたら、なんと!国交省運輸局の資料に「カットオフを有しない」前照灯(ヘッドライト)という検査基準が示されている。詳細は省くが、カットオフラインについての基準が細々あるのに対し、カットオフが無いものは最高光度点が照明中心の左下にあればいい、という相当に適当なもの。そんでよく考えてみたら、車検時のヘッドライト検査をロービームでやるかハイビームでやるか以前に、そもそもカットオフラインの無い旧車は車検のとき、ライトチェックは走行状態(ハイビーム)で行われるから、カットオフラインもへったくれもないのだ。(ロービームは、対向車とのすれ違いで、相手に眩しさを与えないためのものだから、道路の左側の歩行者や自転車をどう照らすか、つまりカットオフで高い位置まで照らすか、足元だけでいいのか、はどうでもいい、ということになる)

国交省四国運輸局の資料より https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/content/000004720.pdf

そんなら、上記のように130mmのバイク用ヘッドライトを改造してくっつけても問題ないわけで、となるとマルチリフレクターなども選択肢に入ってくる。そういうのを検討する中でイカリング状の輪っかが付いたものが面白そうだった。周囲のリングだけじゃなく、中心部分に横一文字の線が光る。ちょうどカエルやヤギなどの地面に平行な横長の瞳孔のようにも見える。

とまあ、長々書いたけど、LEDランプとヘッドライトの相性の悪さはすでに解決したので、Fiat 500のヘッドライト イカリング化計画はGIFアニメでの検討段階で潰えた、とさ。

 

 

 


蒸し器 製作開始

人に頼まれて、染色に使う蒸し器を作ることになった。

ステンレスや銅製の円筒形の既製品はあるけど、生地を巻いた状態で蒸すのでいろいろ問題があるようだ。そこで、プロ(蒸しの専門工場)でやってるように生地を針が付いた木枠に引っ掛けて吊り下げるようなものにすることにした。

5メートルくらいのものが吊れるようにするには、あれこれ考えたら1辺が60cmくらいの立方体になる。これはかなりデカい。本番は木製だからそれなりに重い。檜の厚板を使う予定だけど檜は比重が大きいからさらに重い。ダンボール箱を使った実験とは違って、そんなものをガスコンロにかけた鍋の上にポンと置くわけにはいかない。

そんで小型のやぐら炬燵みたいな台を作ることに。しかも、鍋やコンロが変わったときのことを考えて高さ調節ができるもの。

イケアで高さ調整可能なテーブル用の脚が売ってたので、カットして使う。(いつも、しょーもない、というかバカくさい頼み事を聞いてもらっている昆布金物店にお願いした。超凄腕の職人さんに申し訳ないような雑用させてる、、、m(_ _)m)