「偽道具」カテゴリーアーカイブ

Stupa Nindhanikaの製作

本物の卒塔婆よりは少し幅が狭いが、長さは6尺ある端材を置いて、バランスを見る。「腕」を少し低くして3尺の卒塔婆も置けるようにしてある。(緑の養生テープは、シナベニヤの木口テープが固着するまでの仮止め)

知り合いのお寺で、お盆にお経をあげてもらう順番待ちの卒塔婆がどっさりあって裏方の奥さんが大変、ということで今まで本堂の壁に立てかけていたものを、檀家さんごとに名前順に整理して置けて、卒塔婆がゴッチャにならずササッと取り出せるようなラック(棚)の製作を依頼させられた。

発注は確か去年のお盆過ぎだったと思うが、のんびり構えていたら年越しちゃって、ダラダラやって出来上がったのは昨日。

年に一度くらいしか出番がないので、使わないときは折りたたんで小さくなるようにした。それでもある程度は剛性があって、重心も低くないと、壊れたり倒れたりしたら卒塔婆がぶち撒けられて目も当てられない。そのため始め考えていたより少々重いものになっちゃった。

折りたたみ機構とか、デザインだとか、あれこれ工夫しようと考えたのだけど、結局はシンプルが一番。で、質実剛健な直線構成。それでも6尺の卒塔婆が200本は優に立てられるものになった。

卒塔婆は針葉樹の白木だし、本当はラック自体もヒノキとかサワラか何かのほうがいいのかもしれないが、割れたり曲がったりしないように、シナベニヤを使い、あまり美しいとは言えないベニヤの木口にはシナの木口テープを貼った。

納品前だけど、まあこれを見せても、見られても誰も困らないだろうから写真をアップしちゃおう。


Fiat 500 のヘッドライト カラーチェンジ

LEDヘッドライトに被せるガラス管。う~ん、なんか思ってたより黄色い、、、

車検対策で取り付けたLEDランプの白色が気に入らなくて、「4300K Warm White」(4300ケルビン、暖白色)に色温度を下げるという触れ込みの、超安物ガラスチューブを買った。まあ、言ってみればカラコンを装着したよなもんだ。

しかし、安物買いの銭失い、、、

はるばる中国からやってきたものは、ミドリがかった黄色。。。フォグランプみたいだ。ああ、キモい!

黄色のヘッドライトは現行ルールでは車検に通らないが、旧車は黄色も認められているから、これで走行しても問題はない、、、

とは言うものの、やっぱやだなあ、、、

黄疸か?小学生のときに検便を提出しなかったら、寄生虫がいると見做されて無理やり飲まされた駆除剤サントニン(薬名は忘れもしない!)の副作用(世の中が黄色く見えた)を思い出す。ああ、チンクちゃんには可哀想なことをしてしまった。


Fiat 500 ウィンカーリレーの音

ウィンカーリレーはどこにも固定されず、ブラブラしている

前オーナーが変な改造して配電盤やリレー類が後部座席の更に後ろに置き換えられているので、ウィンカーのカチカチ音が聞こえにくい。そのうえ見苦しい配線を隠す為にカバーを掛けてあるからなおさらリアエンジンの騒音と相まって走行中は聞き落とすことが多い。おまけにダッシュボードのウィンカー・インディケーターも昼行灯状態で明るいうちは見にくいときている。ウィンカー出し放しは危ないので何とかしなければ、、、 続きを読む Fiat 500 ウィンカーリレーの音



Fiat 500 LEDヘッドランプ

Fiat 500の車検落ちはライトの光軸狂いと照度不足が理由で、前者は現場で直せたけど、後者はあれこれやってもダメだった。そこで、消費電力(ワット数)が低くて明るいLEDをおごることにした。

LEDランプは白色光で僕の好みではないんだけど、そんなことは言ってられない。昼行灯のようにボワーとした橙色は風情があるが、やっぱ夜間走行には危険だし、元より車検が通らなきゃ走ることもできない。LEDランプはタングステンやハロゲンランプより数倍高価だが、寿命が桁違いに長持ちするから、長く乗るならお買い得かも。(と数千円の出費の言い訳を自分に言い聞かせている)

故障回避と消費電力を押さえるためにLEDランプはファンレスを選択。Fiat 500のヘッドライト内部にはランプカバーが在るため、全長の短いものにした。 オリジナルのランプは45/40ワットだが、これは25/25ワット。それでもハロゲンランプより明るい。

続きを読む Fiat 500 LEDヘッドランプ