「偽道具」カテゴリーアーカイブ

グリップアクション・マニ車 と 電動マニ車

シーケンス 01.Still002Mod シーケンス 01.Still003Modシーケンス 01.Still001Mod

四半世紀以上も前、まだ学生だった頃に、チベットへ行きたい一心で作ったマニ車たち。

今見ると、やっぱ何だが荒くたい作りになっている。グリップアクションの方はラチェットのギア歯数を減らしてやれば一握り当たりの回転角を稼げるので早く回せるのに、、、。ナイロン戸車を刻んで歯車作ったのはご愛嬌だな。

電動の方は、何年ぶりか判らないほどのブランクの後、今月末に秋田で見てみたいという人たちがいるので、電池の交換ついでにオーバーホールをやった。内部を見るのは作った時以来だけど、開けてみたらやっぱり学生の仕事だった。あちこちイイ加減な細工で、エイヤっとやっつけた跡だらけ。そのうえ、ガイドローラーのグリスが固着していて、これじゃ電池を新品に替えても動かん。(ナイロンのローラーにグリスなんぞ要らんのに、、、若かったのねW)
でも、あれこれやってとりあえずは回るようになった。(後述の理由で、3000rpmは実現できたなさそう。ていうか、その数値、ハッタリなんですがね) m(_ _)m

整備中に露見したことで一番恐ろしかったのは、ニカド電池をハンダ付けしてあったこと。ハンダ付けを前提としたタブ付きではなく、普通の単三型なのでヘタしたらハンダ付け作業中に破裂するがな。あれ?と思ったのは、どうやらニカド電池は日本に帰ってから一度、交換してあるようだ。憶えてないけど、懲りずにハンダでやったんだなあ、、、もう学生じゃなかったはずだが、手荒な仕事は僕の性分なんだろね。

今回はもう少し手を加えた。充電が間に合わない場合でも通常のアルカリ乾電池が使えるように、電池ホルダーを加工して、解りやすく言うと懐中電灯式に最後の電池のお尻をバネで押さえるタイプにした。

はじめ、押さえバネ自体をマイナス極のターミナルにしてみたら、鉄線の電気抵抗でおっそろしい発熱。せっかくハンダ付けを回避しているのに、これじゃ使用中に熱で破裂する。バネと電池のお尻の間に鋼より電導性のよい真鍮の薄板を挟み、そこへマイナスのリード線をハンダ付けしておいた。試運転でも配線からの発熱は起きない。

う〜ん、、、しかし、別の問題発生。ニカドより容量が三倍以上のニッケル水素充電池を選んだが、問題は容量より瞬発力。モーターは起動時に大電力を消費するからニッケル水素電池には荷が重すぎる。

もともとハンディー掃除機を改造したものだから低負荷で高速回転用のモーターなのに、重いローターと抵抗の多い内部のガイドローラーが災いして、ニッケル水素電池ではなかなか回転が乗らない。そうこうしているうちに発熱し、モーターと電池に大きなストレスがかかる。

最近めっきり見かけなくなったニカド充電池を探そうかな。それと、モーターも消耗品。いまどき日本のメーカーからラジコン用の良いのが出ているだろう。。。旅から帰ったら考えよう。


歴史を記録した写真や映画フィルムへの着色は必要なのか。。。

昨日、NHKの「カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~」を観たが、違和感が拭えない。

前々から、後に色を着けられることを意図して撮影されていないフィルムに、現場を見もしなかった者が勝手に、恣意的に着色していいのか、ということを何度が書いたことがある。

芸術作品としての映画でも、記録映画でも、撮影者の意図とかかわりなく、事実じゃない嘘の色を塗りたくることは著作物への冒涜である。法的な著作権がどうのというカネの絡んだ生臭い話ではない。撮影者と被写体になった人や物を愚弄する行為を戒めるのに期限や時効は更々関係がない。

そして受け手の問題。このような改変を行う者は「事実に基づき」、「正確に」色合いを再現すると言うだろう。そして、NHKは番組の中で何度か「カラー化して初めて見えること」があると言った。果たしてそうだろうか。我々は、火傷でただれた傷口を真っ赤に塗ってもらわないとその痛みが想像できないのか。特攻に使うにも満足な飛行機がなくやりくりして準備された機体のヤレ具合は色がないと見て取れないのか。白旗を担いうつろな表情で投降する少女の耐えた苦難や後ろ写る焦土のそのまた背後に広がる荒廃した沖縄に思いを馳せるのに余分な彩色が必要なのか。それほどまでに視聴者はバカにされているのではないか、と疑る話はちっとも聞かない。

仮にNHKの言うような「カラー化して初めて見えること」があるとしたら、それは、恣意的に着色され改変された歴史を何の疑いもなく「事実」として受け入れる人たちの愚かさだと思う。

番組の意図はそんな所にない、重箱の隅ではなく戦争の悲惨さを訴える番組の真意に目を向けるべきで、妙なケチをつけるな、と叱られるかもしれない。でも、本当にカラー化しなければならない理由など、愚民化以外に何かあるのか?

(マンガやアニメで「わかりやすく解説」と称する歴史本に胡散臭くいかがわしいものが多いのと似たものがあると思う)


FileMakerと遊ぶ、
いや相撲取る、
いや異種格闘技中、、、

とあるクライアントの顧客データ整理という、とってもシビアな個人情報を扱う作業をここ数日かかりっきりなんだけど、これがメンドクサイ!

MSのOfficeは持ってないので普段使っているOpenOffice系のLibreOfficeでデータベース構築しようとしたんだけど、もともと使われていたFileMaker Pro5という、トンデモなくアンティークな代物からの移行はなんだか邪魔くさそうで、途中で諦めた。

有料/無料の住所録ソフトもあれこれ当たってお試し版のインストールまでしてみたが、カスタマイズの面で融通が利かないのが多く、なんだかなあ〜。

結局FileMakerに戻るハメに。ただ、最新版はやたら高いのでちょっと前のバージョンの「正規版」と称してプロダクトキーだけ売ってくれる、なかなか怪しいものに手を出した。

FileMakerの良い所は、1つ買えばWinとMacの両方で使えるということ。っても、同時立ち上げは不可らしいけど。うちのメイン機Macでデータ移行とカスタマズを施して、出来上がったらWinを使ってるクライアントに引き渡し、その後も問題があれば検証しやすい。

とはいえ、十年以上前にMac G4→Win XP→Win7(Pro5は動かないのでXP Mode)と使われ年季の入った旧FileMakerのファイルは当然そのままじゃ新しいFileMakerでは読み込めないので、別形式でエクスポートとインポート。

前のはデータベースの概念が無い使用者によっておっそろしく「カスタマズ」されていた。具体的に書き始めたらキリがないけど、例えば、スペース(空白)をいっぱい突っ込んで字面の揃えをするとか、複数の所属を持つひとりの人を複数の個別レコードに分けて、カード式の手書き住所録よりも手間なことしてあるとか、、、。だから、無事データの移行はできても、あれこれ消したり、フィールドの扱いを調整したりで、たーいへん。。。ふう。

データベースソフトに限らずパソコンの性質として、コマンドを実行させるには対象を指定てやるとか、パスを通してやるとか、ともかく言われたことしかできない。

でも、逆にいうとその辺の環境を整備をシロートでも解るようにしておけば、単純な作業を黙々とバカ正直にこなしてくれる。。。んだけどねぇ。。。ま、新しい環境ではもう少し理論的に整理して、無駄な作業を減らし、合理的なデータベース運用ができるようにしようとしているんだ。。。が、ああ、めんどくせ。俺、この業界のひとじゃないんだけど、、、。

と、ボヤこうとして、ここまで書いてきたら、友人から水道修理の依頼が・・・ おお、これで息抜きができる。。。 と思ったら、明日に延期。。。
(´・ω・`)  ま、水道屋さんでもないんだけどね。

毎日が自分の専門外の仕事の連続。。。異種格闘技の日々は続くのであった。


オシラサマ馬頭琴の演奏会 in 東北!!!

昨年秋に東北北海道を旅して作ったオシラサマ馬頭琴を、札幌の馬頭琴奏者、嵯峨治彦さんに演奏してもらう。

嵯峨さんの演奏を札幌で録画して旅の報告にとDVD作ったりYoutubeに動画を上げたりしたけど、今度は秋田と岩手でお披露目演奏会。

・・・1年近く経ってお披露目ってのは変か。 (^^ゞ

ともかく、旅で出会い友だちになった人たちの力添えて実現することに。僕もMaking of オシラサマ馬頭琴のスライドトークで参加。

酷暑の京都を逃げ出して秋田と岩手のミニツアー、楽しみ〜

秋田: 8.28 秋田市 反中央ビル屋上 8.29 大仙市 樫食堂
http://hanautaweb.info/event/20150828_01/

Akita201508

岩手: 8.30 遠野市 遠野郷八幡宮http://www.tono8man.com/

http://u.jimdo.com/www58/o/s50bd2990436aff71/img/i36f46eb19fdf13ba/1432528128/std/image.jpg


馬頭琴弾きのネルグイさん

content_a5f25f19d98980f929c721e45e4be02ba18a1a93
Photo by 西村幹也(NPO法人しゃがぁ)

20年も昔のこと、北海道に居た頃にモンゴルへ旅したことがあった。相前後して札幌在住ののど歌・馬頭琴奏者の嵯峨治彦さんとコンサートで知り合った。彼の洗練された演奏で紡ぎだされる繊細な馬頭琴の音色に聴き惚れてしまった。それが僕の馬頭琴との因縁。

しばらくして嵯峨さんからモンゴルのゴビに凄い弾き手がいると聞かされ、その手練の演奏ビデオを見せてもらった。アゴが外れそうになった。自由奔放、いや、奇想天外な弾き方、野生の牡馬がいななき跳ねまわっているように踊る弓、吹き荒れる嵐のような音は、モンゴルのナーダムで聴いたのとも、嵯峨さんのともまるで違う、まさに衝撃の演奏だった。

程なく僕は7、8年住んだ北海道を離れ、京都に帰った。それから何年かが過ぎても、エレキ馬頭琴なるゲテモノをでっち上げたりしつつ、僕はまだ僅かながらも馬頭琴に関わっていた。そこへ件の名人、ネルグイさんが来日するというニュース。モンゴル人間国宝級の腕がありながら故郷のゴビでくすぶっていたネルグイさんを発掘し、あのビデオを撮った研究者の西村幹也さんが招聘し、日本各地を周られたのだ。

最初の来日の時、事情があって僕は京都から北海道の十勝まで足を運んで、初めてネルグイさんの生演奏を聴いた。ビデオ収録から数年が経ち、また日本各地を巡るツアー後半のライブだったからか、錆が落ち油の回った腕前はさらに冴えていた。しかもあの骨太な演奏のパワーはまったく失われていなかった。加えて、演奏中に目の前の客の頭を弓でコツンとつついてからかったりするお茶目な振る舞いや、酒とカワイイ女の子が大好きなその辺に居そうな田舎のオヤジ的性格も、ネルグイさんの魅力として会って初めて知った。

一方の嵯峨さんもさらに腕に磨きがかかり、モンゴル曲の掘り下げに留まらず、ジャンルを超えた音楽家との交流を深め、以前にも増して演奏技術や音楽性の洗練が進んでいた。驚いたのは、常づね繊細で正確な音作りをする嵯峨さんが、奔放なネルグイ奏法を完全にマスターする技量の幅も兼ね備えていたことだ。ネルグイさんとは好対照のその涼しげな風貌と透明な音色に加えて、野生の逞しさ、ゴビの土の匂いまでも纏とって、嵯峨さんはいつの頃かネルグイさんから直々に後継者と認められるようになっていた。

話をもとにもどそう。ネルグイさんは初来日から数年間、毎年のように来日して日本中をコンサートツアーして回わられたが、ここ何年かは音沙汰がなく、ファンとしては寂しい限りだった。そこへ、ネルグイさんを日本に紹介した西村さんがネルグイさんをゴビに再訪してCDやDVDを制作しているということをつい最近知った。

最初のビデオでネルグイさんの演奏に破壊的衝撃を受け、次に実際に会ってその人となりに魅了された。ネルグイさんとの縁を結んでくれた嵯峨さんと西村さんに心から感謝している。今度はどのような驚きがもたらされるのだろうか。新しい音源や映像の公開を待ちわびながら、さきほど西村さんが立ち上げた制作費調達のクラウドファンディングに微力ながら協力したところ。ぜひ実現してネルグイさんの新しい魅力を紹介してほしいと願っている。

クラウドファンディングREADYFORの記事はネルグイさんの魅力について良くまとめてある。ファンディングに参加するしないは別にして一読されることをお奨めする。

2012年夏の演奏