「Kungsleden」カテゴリーアーカイブ
Day 11 text / 0830
真夜中にフィンランド国境に至る。まずロシアの制服にタモージのバッジ付けた若い兄ちゃんが来る。ロシアのビザは山ほど訪問予定地が書いてあって有効期間も9月20日くらいまである。ウラジオストクでどこにも泊まらずシベリア鉄道に直行だったので、バウチャーの行程の初めの宿でやってもらうべき登録ができていない。いろいろグレーなビザなので、若干緊張。しかし、何もなくスタンプを押してくれる。ほ。。。フィンランドの入管はにこやかだけど、あれこれ訊かれる。ラップランドでトレッキングというと、気をつけて、と言われおしまい。
同室にはヨルマさんの上にもう1人ロシア人の若者がいたが乗り込んですぐ寝てしまい、ここで降りるので話すことはなかったが、ダ・スビダーニャの挨拶だけは言う。
そのままヨルマさんは寝ないようなので、僕も付き合って話をする。若い頃はアイスホッケーやボクシング、射撃などのスポーツをやっていたそう。スキーはやらなかったの、と訊いたら。競技じゃないけど子供の時はフツーに履いて滑ったり歩いたりしていたとか。あたりまだな、ニュージーランドやオーストラリアの人にラグビーやったことあるか訊いたらようなものだ。。。ジャンプの葛西はフィンランドは誰でもしっってるって。
ヘルシンキで降りて、真子さんともお別れ。困ったことがあったら連絡をと言ってもらう。いつか京都でお貸しした本を返していただける日が来ることを、と言ってさよなら。
スーパーのお菓子売り場で「世界一マズイ」と日本人だけが思っているサロニアッキを買い、郵便局に行ってお土産の切手や不要になったものなどと一緒に日本へ送り返す。以前にもお願いしたことがある町内の人に預かってもらうため、電話した。僕のはIP電話なので国際番号なしでいつも通りかかる。若干のタイムラグが気になるが、、、ちゃんと通じてOKをもらう。
1人になって、もうこれ以降は街の中でも自然の中でも今までのような人との関わりや会話はなくなるだろう。人の大勢いるヘルシンキもストックホルムも通過するだけだし、スウェーデン北部のヘマヴァンから始まるKunglsleden南部はオフシーズンの今頃は1日歩いても人に出会わないこともあるというし、、、今これを書いているヴァイキング・ラインの大きな船でも個室だし。
そうそう、船に乗るとき、最後っ屁みたいな出会いがあった。iPad miniで日本語のサイト見ながら調べ物して歩いていたら、乗船口の手前で僕の腕が横の人にぶつかった。脳が日本語モードだったせいか、とっさに「あ、ごめんなさい!」と日本語で言ってしまう。相手の女性が「いえ、こちらこそ、、、え?日本人?」と。お互いビックリ。名古屋から来た日本人の方で、22日に日本を出て、まだまだこれからヨーロッパ各地を回るのだとか。日本語がぺらぺらの外国人女性と二人旅。
このフェリーは、というかヘルシンキ発の船はどれも大きく、
客室が何百もあり、デッキが何層にも分かれていて、巨大なビルかちょっとした町くらいあるので、もう会わないかもしれない。可能性があるとすれば食事だけど、レストラン、ビュフェ、バーなどが複数あって、しかも何れも僕の財布のレンジではない。前もって時間を合わせなきゃ下船のときにも再会は難しい。肘触れ合うも他生の縁かもしれないが、乗り込んですぐ「じゃあ、またどこかで」と別れた。(ふつううは乗り物から降りるときに言うことばだけどね。笑)
電話もネットも通じない、人に出会うのも稀なところへ行くのに選んだ手段が一つの車輌に5〜60人も詰め込まれ、しかも次々に入れ替わるという、えらく濃厚なシベリア鉄道3等のだった。僕は旅をする度にいつも良い出会いに恵まれてきた。何処かへ行って何かを見たというだけでは得られない喜びを感じる。ありがたく幸せなことだと思う。
しかし、もうそれも「懐かしい」過去になり、月が変わる頃には一人旅が始まる。僕は昔から山歩きは単独行が好きだった。映画「太陽のかけら(原題:Kungsleden)」の主人公が10年前の自分と恋人の幻影を追いながらKungsledenの道を独り歩く姿を自分に重ねてきたのかもしれない。山歩きを始めて間もない頃から憧れの地であるKunglsledenへ近づくにしたがって、周りの環境が変わり人間関係が希薄になってくる。(といっても、ヘルシンキは日本にいるのと変わらない便利さで、人も親切だし英語もよく通じる居易いところだんだけど、、、)。こちらからも周りへ働き掛けることが少なくなり、自分の心も一人旅への準備を始めていることがわかる。
ウラジオストクで買ったカップマッシュポテトの最後の一個を食べた。手足の指の爪を切り髭を剃り、洗濯をして寝る。
Day 10 photo / 0829
Day 10 text / 0829
シベリア鉄道最終日。午前中にモスクワに着いちゃうので、朝から車内は荷物の作り直しとかで落ち着きがなくなる、かと思いきや、みんな今まで通りの日常生活を送っている。
明け方、眼が覚めるとコストロマという駅で70分の長時間停車中。モスクワが近づいて、ここで遅れの時間調整をするのだそうだ。太ったエフソンおじさんも外に出ていて、空がきれいだとトルコ語で言っている。その後、かなり走ってみんながそろそろ起きだした頃、エフソンさんに突っつかれる。アゴで窓を指して「ヴォルガ」って。ボルガ・ドン運河とかそういや習ったな。。。この川を越えたらモスクワはもうすぐそこ。昨日、真子(シン子)さんと長話をしてるときに、窓の外にちらっとウラルの分水嶺に置かれた欧亜境界の標識を見た。。。と思う。でも、オベリスクの形してなかった、、、ま、何でもいいけど、もうとっくにシベリアではなくなってる。
あと15分とかになると、さすがにみんながゴソゴソし始める。まる一週間お世話になった099番列車6号車とも間もなくお別れ。バザルバイくんにFB経由でツーショット写真を送る。そういや、iPadはモバイル通信はずーっと3G接続が続いてる。シベリアでは少々村があっても3Gにもならない。LTEはほぼ絶望的。ウラルを越え、ボルガを渡ったら、ますます人口密度が高くなり、それだけモスクワに近づいてると。。。
ほぼ定刻にモスクワ着。ヤロスラフスキー駅は20年ぶり。停止してもまだ座ったままで話をしてる人もいる。その中にはモンゴル人のバト・エルデネさんと娘のシュルさん、英語とロシア語でいろいろ助けてくれたトゥクショーくんたちモンゴル人もいる。僕も荷物が大きいのと袖振りあった色んな人たちに挨拶するので、ゆっくり降りる。物凄い勢いで出口に殺到する中国とは違うなあ。
ホームを出ないうちに真子さん、オクサナさん、ニコくんに追いつく。ニコくんは身体と衣類を洗うため安い宿へ向かう。フィンランド行きの僕と真子さん二人をオクサナさんは隣の出発駅レニングラード駅の入り口まで見送ってくれる。真子さんは僕のより早い列車の切符を買いに、僕は荷物を預けに、ここで解散。シベリア鉄道の最後の仲間ともこれでお別れ。
身軽になって駅前をふらふら。多分アクバルに貰った風邪で喉をやられてるのでトローチ買ったり、友達の娘さんたちに切手のおみやげを頼まれてるので郵便局へ行ったり、、、この辺りには長距離列車の始発終着駅が集まっている。どれも歴史を感じさせる立派な建物だが、周りはすっかり変わってしまってる。たった20年しか経ってないのに。
そうそう、20年前に旅したときは、ロシアをはじめ旧ソ連の国々のアイスクリーム(マロージェナエ)が尋常でない美味さだった。安物のロウ紙に包んだビスケットにサンド・アイス。シベリアの途中の駅で探したがもうなくなってしまったようだ。安くて美味いものが淘汰されるなんて、、、。それでも駅前で売られているアイスの中から今風の包装じゃないむき出しのコーン入りのを買ってみたら、かなり昔を思い出させる味。悪くない。
買うもの買って、銀行でルーブルの高額紙幣をユーロに替えておく。時間つぶしと腹ごしらえに変なポスター(マルクス、エンゲルス、レーニンがコック帽をかぶって並んでる)の貼ってあるレストランでシャシリク(串焼肉)とサラダ(久しぶりの野菜、たっぷり!)を食べる。これにポットのお茶で、1070ルーブル(1600円ほど?)。もう使うことのないポケットの札束を処分できる。と思ったら、ありゃ!足りません。ゲロゲロ。カードかよ、、、札束抱えて出国か、、、
駅のホームで列車の乗車を待っていたら、あれ?真子さんがやって来る。早い列車はめちゃ高い切符しかなく、僕と同じのを選んだとのこと。ひょっとしたらまた、と言いつつ別れたけど期待してなかったので嬉しいな。同じ車両、隣り合わせのコンパートメント。
真子さんに車両にシャワーがついてると教えてもらう。すげぇ。ていうか、乗った途端にこの違いは何っ?!って思う。真っ白いクロスの掛かったテーブルにはブリヌィ(クレープ)の軽食と袋に入ったマフィンやヨーグルトなど朝食セット(乗った列車「レフ・トルストイ号」の名前入り特製チョコも入ってるし)。旅客機のベテランCAみたいな風情の英語を話せる車掌さんがお茶の好みを訊きに来る(099番列車6号車でずっと世話してくれた、立派な体格の女性車掌とちょっと田舎くさい男性車掌のコンビも良かったけどね)。まあ、ヘルシンキ直通は2等以上しかないんだけど、それにしても雑居房のような今朝までのシベリア鉄道3等開放寝台との違い!それでも、あの「濃密な」一週間は色褪せないけどね。
同室にはポッコリお腹のフィンランド人ヨルマさん。ヒゲと長髪がもうちょっと白髪だったらサンタクロースだな。久しぶりにフィンランド訛りの英語をきく。アメリカにいた頃、フィンランド人学生は日本語に似た文法構造を持つ母国語のせいで、英語が他の西・北欧の人たちのようには流暢じゃなかった。その後英語教育に力を入れたのか最近会う人は皆上手になっている。でもヨルマさんの訛りや(僕らと同じように、頭の中で言葉の順序を入れ替えてるのであろう)微妙な「間」がなんとも微笑ましく、好もしい。
スウェーデン北部に行くと言ったら、せっかくなんだからフィンランドのラップランドにも来なさい、と勧められる。そこからサーミの人たちの話からアイヌのことになったかと思うと、強国に挟まれたフィンランドとポーランドの類似性、スウェーデン系フィンランド人のトーベヤンソン、終いにゃマリメッコなどなど、晩くまで話す。
韓国のフェリー以来のシャワーを浴びて寝る。