「旅」カテゴリーアーカイブ

映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その3

50年前の映画の面影を追う旅が思いもよらぬ茨城県で終わることになるとは、、、

半月近くスウェーデンを旅しながら合う人に尋ねて来たけれど、古い映画のことなどスウェーデン人のだれもが忘れてしまっているようだったが、旅の終点アビスコから二つ手前の山小屋まで来てやっとその映画を観たという山小屋の管理人インゲル-リーゼさんに出会った。

そこで彼女から見せられた映画に関する大量の資料は、「太陽のかけら」を観た一人の日本人がこの20年間、毎年のようにこの地を訪れて残していったものだった。

その人、大久保信夫さんが関東にいらっしゃるということで、何度か手紙のやり取りをした後、お会いする機会を得た。

徹夜で車を走らせて東京まで来たところで、一眠りして起きたら昼飯を済ませて伺うつもりだと電話を入れたら、午前中からでもいいからいらっしゃい、と言われた。ワクワク感で眠気もとんで、一気に北へ向かった。

待ち合わせの場所へ大久保さんはネコ車に山盛りの資料を積んで現れた。予想外の展開。。。早速、映画のポスターやらパンフレット、日本の雑誌やスウェーデンの新聞記事の切り抜き、さらに大久保さんの写した写真の詰まったアルバムなどを開陳してもらう。「この中で気に入ったものがあったら、コピーしていいから、どんどん見て選びなさい」といってもらった。が、なにから手を付けてよいやら、、、

その間も、大久保さんは茨城弁で映画「太陽のかけら」について僕の知らない情報を話してくれた。それだけでなく、若い頃に見てすぐにもKungsledenへ行きたかったけど、なかなか実現できず、代わりに日本の山を登ったり、北海道で「カニ族」(わかるかなあ、、、w)をやっていたりしたとのこと。そして40代になってやっとその余裕ができて、夢を実現したのだとか。

僕の記憶では映画公開当時1960年代なかばには、ヨーロッパへの航空券が片道27万円だった。大久保さんも往復で50万円もする飛行機代はとても出せなかったとか。1ドル360円、外貨持ち出し制限が500ドルの時代、まだ10代だった僕たちには海外旅行は夢でしかなかった。

映画を観てからも山歩きを続けていたのは二人とも同じなんだけど、僕はあの映画の場所を歩くのはずっと「夢」のままだったが、大久保さんは生活に余裕ができるとほとんど全てのエネルギーをその夢の実現に注ぎ込まれた。そしてただ歩くだけでなく、自分が映画で観た場面をつぶさに調べ、場所を特定し、そこへ足を運んでいる。

今も大久保さんは英語が得意ではないとのこと。僕が少し英語ができると知って、羨ましいとおしゃるが、しかしそんなことは何の障害にもならないことを実証するような体験談をいくつも聞いた。(彼の朴訥な人柄で全ての困難を退けてきたのだろう)

初めての外国で、言葉に困らないようにと、近所の外国人牧師さんに、旅先で使いそうなフレーズを幾つか英訳してもらい、紙に箇条書きにして持って行ったそうだ。(「安い宿をさがしています」ってのは役に立ったそうだ)

ストックホルムに着いたとたん、入管でパスポートが無くなっていることに気づいたが、何故かそのまま入国を認められて日本大使館へ行くことができたとか。(鷹揚なスウェーデンとくらべて日本の在外公館の対応は最悪だったらしい、、、。ちなみに、パスポートは飛行機の中に落ちていたと後でわかったとのこと)

大久保さんのすごいのは、スウェーデン映画協会に行って映画「Kungsleden」(「太陽のかけら」の原題)を特別に試写室で観せてもらっているのだ。牧師さんに書いてもらった英語の紙があったのだろうけど、紹介状もなくよく交渉できたものだ。それに、日本からふらりとやって来た青年一人のためだけに上演し、研究用として資料映像まで渡してくれたスウェーデン映画協会も太っ腹だな。

今から20数年前は、まだまだおおらかな時代だったのだろう。(いやいや、スウェーデンと言う国は、60年代に日本のベ平連などの手引でベトナム戦争を忌避した「脱走兵たち」を受け入れているし、今でも移民や難民を多く受け入れている多民族が混じり合っている国なんだ。僕も、この旅で何度もその許容力の大きさの恩恵に預かった。)

大久保さんの資料の中に映画の原作となった小説があった。著者はBosse Gustafsonといい、映画の脚本も監督のGunnar Hüglundと共同で書いている。大久保さんは苦労して翻訳者を探し、大変な出費をしてその小説を読んだという。

単に50年前の映画の思い出を胸に一度切りのセンチメンタルな旅をした僕とは違い、大久保さんはスウェーデン映画協会からの資料映像を繰り返し観て、小説も読み込んだ上で、なおかつ現地へ20回以上足を運んで調査をして来た。むむ〜。。。恐れ入りました。

Kungsledenでもただ歩き回るだけでなく、山や谷の地形を熟知しているヘリコプターのパイロットに写真を見せたり、氷河の研究観測をしている大学の調査基地を訪れたりして、映画の場面に登場する地形の特定やそこへたどり着くための地理的な情報を取得したりされている。

たとえば、ヘリのパイロットに主人公が断崖を登り「殺人者」を追うシーンの写真を見せてその場所を探し出した。ケブネカイセ山の近くであるその場所へは氷河を横断しないと行けない。しかし氷河にはクレヴァスが数多く隠れていて危険だが、大久保さんは、その氷河を観測している大学の調査チームからクレヴァスの多く存在するエリアの位置や氷の状況を周到に尋ねてから、現地へ向かっている。スウェーデンのトレッキングコースを管理するSTF(スウェーデン旅行協会)からは危険だと止められたそうだ。2度その場所を訪れて2度隠れクレヴァスを踏み抜いたとか。3度目はないと思うのでもう行かない、とのこと。。。用心深いけど向こう見ず。。。(この辺りの行動パターンというか性格は、僕自身にも似たところがあるなあ。。。)

昼飯の時間を惜しんで、近所のラーメン屋で簡単に食事を済ませたが、その間ずっともKungsleden話しをし、午後も資料をめくっては話しを続け、気がつくと日が暮れていた。それでも、大久保さんはアルバムの最後の1ページまで丁寧に見せてくださった。

小説を読まれているので、僕がKungsledenを歩き始めて初めて「あ、そうだったのか」と理解した映画に埋め込まれた歴史、つまり鉄鉱石を運ぶ鉄道、第二次大戦で無傷だったはずのスウェーデンが持つ心の痛みなどについてもご存知だった。

また、話はオリジナルにはなかった、日本で後付けされた主題器楽曲「太陽のかけら」(実はMicheal Holm作曲の「Desert Island」)に、そのまた後付けの日本語歌詞を乗せて布施明ほか何人かの歌手が競作していたとの話を伺い、楽譜も見せていただいた。歌詞の出処を確認するためにJASRACまで問い合わせもされている。すごいなあ。。。

アーレスヤウレの小屋では大久保さんの訪問が途切れたので心配していたと伝えたら、「今年はちょっと浮気して、映画にもなった小説『旅の重さ』の舞台を求めて四国へ行ったけど、また来年からはKungsledenへ通いますよ!」とのこと。大久保さんのKungsledenへの愛情は変わらない。けど、ん?四国?実は僕もそのうち歩き遍路で四国巡礼に出たいと思っているんだけど、その「旅の重さ」って映画も気になるなあ、、、。「劒岳・点の記」も薦められた。。。。昔登った北アルプスの山にも行きたいなあ、、、大久保さんとの話は「太陽のかけら」だけにとどまらなくなて、時間がいくらあっても足りない。夕方6時。外が真っ暗で、7時間くらいぶっ続けで話をしていることになる。そろそろおいとましなくっちゃ、、、

おみやげにと家で採れた柿をたくさんいただいた。僕は何の手みやげも持っていかなかったから、資料の復元、複製などでコンピューターの画像処理などが必要ならいつでもお手伝いさせていただきます、と約束してお別れした。

往路で友人に東京までのライドをさせてあげたり、復路でまた東京に寄り別の友人と会って夜中まで与太話に付き合ってもらたりもしたが、本来は大久保さんに会うことだけが目的だった。そのために行き帰り1200kmを一人で運転しても苦にならなかった。

僕は元々夜型の人間で、昼夜ひっくり返った生活をしているが、ヨーロッパから飛行機で帰ってきて、時差ボケで常人と同じ生活パターンになるかと思いきや、なんか微妙にずれていて、妙な時間に突如眠くなったりしていた。大久保さんに会うために徹夜ドライブを二晩続けた後は、元通り正常に戻って「フツーに昼夜が逆転」している。

非日常から日常の生活へ、、、ああ、やっと旅が終わったのだなあ、、、

kungsledenbookcover
映画の原作となった同名の小説。著者は映画脚本の共同執筆もしている。英語版を探したが見つからない。
2016-11-06-16-50-25
Kungsledenのテウサヤウレの湖畔で出会い、シンギ小屋まで一緒だったサーミのシェルスティンさんと大久保さんは「必然的に」出会っていた。
2016-11-06-16-51-17
大久保さんとシェルスティンさんはいつ頃出会ったのだろう?聞きそびれた。ワンちゃんたちは少し若く見える。。僕は シェルスティンさんといっぱい話をしたが、連絡先の交換とかはしなかった。なんとなくまた会える、元気でいればね、みたいなことを話したっけ。。。でも、まさか茨城で再会とは、、、(笑)
2016-11-07-17-42-51
そこら中に柿がなっている。だれも取らないのでカラスの餌だそうな。。。もったいない。 このあたりはミカン栽培の北限でもあるらしい。。。でもみかん畑は観なかったなあ、筑波山の斜面にでもあるのか?

+++++++++++++++++++++

追記:オオカミ少年のように、何度も何度も「旅の終わり」と言っては、その続きを書いてきた。今回のこれもまた、「一つの」終わりなのかもしれない。

TextとPhotoで綴った日記は、Day30のアビスコ到着(Kungsleden北端)で結了しているが、その後の物見遊山的な旅の記録も付録で書いたし、日記ではなく、僕と映画との関わりとその顛末を書いたこの「映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)」という駄文も「その1、2、3」までなっちゃった。

どれも、後先考えずにダラダラしたためたので、内容の重複も多いし、なにより満足に推敲もしていないから長くて読みづらい。そのうえ、特に日記部分はネット環境の悪さとタブレットの性能の悪さが災いして順序どおりにアップロードできていない。それゆえ、時系列に話を追うのが難しい。

いままで考えたことがなかったが、内容を整理し、一つのまとまった読み物になるように手を入れてみようかとも思うようになっている今日このごろ、、、

そんな絵空事より、とりあえず日記その他のブログ記事のタイトルを時系列順に並べてリンクを張ったページを次回アップするつもり。(なので、まだまだ、ちっともこの話は終わらない)

 


最近、ネットでちょっと見かけたアート


http://isanayamadasamsara.strikingly.com/

学生の作品で久々に、ほう、と思った。

東京芸大の山田勇魚さんの修士終了制作作品は、はじめ見た目が綺麗すぎて一瞬パスしようと思ったけど、「六道輪廻」でちょっと引っかかった。

鑑賞者は6頭のクジラの環の内外を泳ぐように移動しながら、クジラの体内に封じ込められた六界を透かし見ることになる。

透明なクジラの体の外から内に向かって鑑賞者の視線を導き、その中に鑑賞者が今生きる現世の更に外にある別世界を見せている。

外界を内包したり入れ子状になった作品構造や展示方法が、鑑賞者のフィジカルな立ち位置の移動へと導くだけでなく、イマジナリーな視点の遷移も軽々と誘発する。

単なる「展示」に終わらず、作品の「中」に人をいざなう力を持つ良くできたインスタレーション的アートワークだと思う。

http://isanayamadasamsara.strikingly.com/


Kugsleden Kitchen Brush

While in Scandinavia, not just at the kitchens of Kungsleden mountain huts, I often saw and used brushes to do dishes. I kinda felt uncomfortable with using a brush in the beginning, but as I got used to it, I found it handy.
スカンジナビアで使ったキッチンブラシ、始めは慣れなかったけど、なかなか便利。
Real brush allegedly of “Swedish Royal Warrant”
スウェーデン王室御用達のブラシ

The other day, I saw a very similar brush in a 100-yen shop (99¢ shop), reached for it and found out it actually was a toilet brush, of which the handle was only slightly longer.
百均で、ちょっと柄の長い似たようなのを見つけたけど、それは便所ブラシだった。

I hesitated for a moment but bought it anyway. Back in my kitchen, it turned out to be too long for using in the sink. I decided to cut it short. Here are the photos of what I did…
一瞬躊躇したけど、買っちゃった。でも、シンクで使うにゃちょっと長すぎ。そんで、柄をちょん切った。以下、作業の写真。

2016-11-01-17-45-07
Cut off a part of the handle, and melted the cross sections. With a piece of wood as a jig to align the parts straight in line, put the molten ends together to weld. 柄を短く切り、断面を溶かし、木っ端は添え木にして接合する。
2016-11-01-17-45-12
Waited until the molten plastic hardens. 冷えて固まるまで待つ。
2016-11-01-17-47-58
To strengthen the joint, poured molten plastic into the groove of the handle. 補強のために溶けたプラスチックを溝に流し込む。
2016-11-01-17-57-28
Shaved off the excess plastic on the handle. 余分な出っ張りを削る。
2016-11-01-18-05-01
With sanding paper and polishing compound, smoothed out the rough surface of the handle. ペーパーと研磨剤で磨く。
2016-11-01-18-09-26
Well, it’s working! Looks exactly like the ones I used in Scandinavia. Who can tell it actually WAS a TOILET BRUSH? おお便利。スカンジナビアで使ったのとおんなじじゃん。便器ブラシに見えます?

追記:

その後、溶接部分が折れたので、補強のために始めに入れて、取り外した木の棒をもう一度、柄の中にもどし、ステンレスの木ネジで留めた。


映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その2

トレッキング中にそれほど大勢の人には会わなかったけれど、山小屋に立ち寄ったときなどには、小屋の管理人さんや他のトレッカーたちから、なぜこんな遠いところまで来たのか、と訊かれた。その度に、映画「Kungsleden(太陽のかけら)」を観たからだと答えたが誰もそんな映画のことなど知らなかった。

50年も前のマイナーな映画など簡単に忘れられてしまうのだな。。。と残念に思いながら歩き続けた。

今回のトレッキングでは山岳ステーションも含めて15ヶ所の山小屋に立ち寄ったり泊まったりしたが、Kungsledenの旅も終わりに近づいた13番めのアーレスヤウレという山小屋まで来た時にやっと映画を観たという人に出会えた。それは小屋の管理人さんで、僕より少し歳上と思われるインゲル-リーゼという女性だった。彼女曰く「まだ山小屋で仕事をするなんて夢にも思わない頃だったのでストーリーはよく憶えていない。ただ、風景がとても美しかったのははっきり記憶に残ってる」とか。

僕はもう舞い上がってしまった。Kungsledenへは人に会いに来たわけじゃない、わざわざオフシーズンを選んで、むしろトレイルで人がいないのを喜んでいたはずなのに、同じ映画を観た人が目の前にいると思うと、、、多分、僕は嬉しくてくちゃくちゃの顔をして笑っていただろうな。インゲル-リーゼさんも同じように喜んでくれた。

それだけではなかった。インゲル-リーゼさんが僕の興奮醒めやらないうちに、「あなたに見せたいものがある」と追い打ちをかけるように言った。「ここには毎年のようにやってくる一人の日本人がいて、彼はその映画を観て感動し、映画のあらゆることを調べ、こうやって資料を残してくれている」と紙が一杯詰まった分厚いファイルケースを2冊取り出した。そして「お貸しするから、今夜はゆっくりこれを読んでみて」と手渡してくれた。

その人は大久保信夫さんという方で、この20年間、毎年アーレスヤウレに来ては長い時は数週間滞在し、この辺りでは『伝説の人』だとか。彼は映画の舞台となったKungsleden北部一帯を歩いて、なんと映画のシーンから実際の撮影場所を特定されている。ファイルの中に映画の場面との大久保さんが撮った比較写真が何枚か並べられて、手書きの地図や説明も添えられていた。また、現地調査だけでなく、日本公開のために付け加えられたサウンドトラックのBGMについても調べられていて、楽譜や後に作られた歌詞に至るまで、コピーされた資料がどっさり。。。

さらに嬉しかったのは、パンフレットや雑誌での紹介記事のコピーがあったこと。公開当時僕はまだ中学生で何とか映画の入場料は捻出できても、いつもパンフレットを買えたわけではなかった。表紙のカラーコピー、解説やあらすじ、、、見たかったもの、読みたかったもの(それも日本語の!)がまさかこのKungsledenの山小屋で待っていたとは!!!

インゲル-リーゼさんが「残念なことに今年は大久保さんは来なかった。去年は来たんだけれど、、、」と教えてくれた。何があったのかは判らないが、もうあと3日でこの辺の山小屋は閉まってしまうから、今年はもう来られないだろうとのこと。僕も会えなくて残念。

「もしも大久保さんに何かがあって、今後も来られないことになったら、あなたが代わりに『伝説の人』になりなさい」という冗談をインゲル-リーゼさんだけでなく、次のアビスコヤウレの小屋でも彼に会った人たちから言われた。そのうちの一人はまだ二十歳そこそこのアメリカ人青年で、去年アーレスヤウレで大久保さんに出会い、その後日本に行った時、大久保さんの家を訪ねたこともあるとのこと。彼はアメリカに帰ったら住所を調べて送ってくれると言ってくれた。

山小屋を管理するSTF(スウェーデン旅行協会)は個人情報である大久保さんの住所などの連絡先を教える訳にはいかない。が、インゲル-リーゼさんは、大久保さんと長年個人的なつながりのある管理人仲間がいて、その人から「友人」の情報としてなら聞いておいてあげられるからメールする、と約束してくれた。

日本に帰りしばらくしたら、アメリカからの知らせより早くスウェーデンから住所が届いた。メールのフォントなのに判読に若干の問題があった。「・・・Yach 140-cho」とある。何かおかしい。。。

それが「Yachiyo-cho」だと解るまで少し戸惑ったが、、、欧米人の書く4は上の角所がかなり離れていて、横画の右端は縦棒から右へは出ない。そうすると「y」に見えないこともない。1は「i」と取り違えがちだし、、、(笑)

手書き文字読み違い→テキスト変換間違いの謎を解いて、大久保さんに手紙を書いたら、折り返し電話をいただいた。その後のやりとりで、来週、茨城県のお宅へお邪魔させていたくことになった。

大久保さんは、ストックホルムにあるスウェーデン・フィルム・インスティチュートで特別に彼ひとりだけのために「Kungsleden」を上映してもらい、オフィシャルにビデオコピーまで入手されている。おそらく、撮影シーンの特定にそのビデオを何度も何度も観られたに違いない。もう僕のような一丁噛みとは比べ物にならない情熱。恐れ入りました。。。

繰り返し観られた大久保さんは、主人公の幻想と現実が入り混じり、過去と現在が交錯するストーリーをどのように解釈されているのだろうか。。。

僕はKungsledenのトレッキングトレイルを忠実に辿っただけだが、大久保さんは長年繰り返し訪れるうちにバリエーションルートもたくさん歩かれている。僕が遠くから眺めただけのスウェーデン最高峰ケブネカイセにも登頂されている。僕の行けなかった場所、知らない景色などの地理的なお話しを伺うのが楽しみだし、第二次大戦中のスウェーデンとドイツの関係、さらにはユダヤ人やラップ人と呼ばれたサーミ人との関わりなど映画の歴史的、文化的背景について、お聞きしたいことが山ほどある。。。

かつて、こんなかたちで人を訪問したことなど一度もなかった。だからお会いするのが楽しみのような、怖いような、、、、

——

追記:大久保さんが今年Kungsledenに来られなかったのは、病気や高齢による体力低下などではなく、この夏中は車で四国を廻り、山も登っていたからだとか。一昨年、アーレスヤウレのスタッフにその旨を伝えてあったはずだけど、、、とのこと。

「ビデオも音楽もあるし、写真もや楽譜、見たいものがあれば何でも見せてあげますよ」と言ってもらえた。気さくな方で、少しホッとした。

僕の「太陽のかけら」を探す旅も大詰めに近づいている。


映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その1

2016-09-15-18-53-35mod

KungsledenとはKing’s Trail、つまり王の小道。ガイドブックなどでは「王様の散歩道」などと訳される。しかしTrailとは踏み分け道のことだから歩く道には違いないが「散歩」などという響きはどこにもない。実際、スウェーデンで100年以上の歴史を持つトレッキングロードであり、よく整備されていて難しい登山技術や装備は必要ないが、決してぶらぶらと散歩するような遊歩道ではない。

さて、僕が映画「太陽のかけら」(原題”Kungsleden”)を観たのは中学3年生のころで、すでにその頃から独りで京都北山を歩くのが好きだったから、外国の山歩きの映画を観ようと、やはりハイキング好きの同級生や一緒によく映画を見た(後で述べる別の下心ありの)友人たちと誘い合わせて出かけていった。

映画の公開当時(50年前)はトレッキングという言葉は日本ではまだ使われていなかったし、また、日本で山歩きといえばほぼ必然的に、高低にかかわらず山の頂を目指す登山ということになっていた。当時の北山は笹が多く藪漕ぎが当たり前だったから、まさに視界を遮る緑の中に分け入るように登ったものだ。森林限界より上の岩肌が露出したトレイルを歩こうというのなら、中部地方の日本アルプスや北海道の大雪山系に登らないといけないが、京都の中学生の僕にはまだまだ遠いところだった。

しかしこの映画では、氷河の削った裸の岩稜の下、樹木の生えない広々としたU字谷の底に延びる比較的平坦なトレイルを山小屋に泊まりながら主人公が歩く。その情景は僕にとって非常に衝撃的であり、たちまち憧憬の対象として脳裏に焼き付いてしまった。

ただ、正直に白状すると、毎朝のように鼻血を出すようなエネルギーの溜まりまくったガキだった僕も、ハイキングや映画好きの同級生たちも、映画「太陽のかけら」鑑賞の目的の半分は「どうやらセックスシーンがあり、しかも18歳未満の入場制限がないらしい!」という、全くもって不純なものだった。

当時、うちは喫茶店をやっていて、店には「平凡パンチ」という青年向け週刊誌が置いてあった。週が変わると古い号をもらって部屋に溜め込んでいたので、よく同級生が何人も部屋に来ては記事を読みつつ、ちらちらとヌードのグラビアを鑑賞したものだ。それが、動く映画の画面で見れるとなれば、小遣い叩いてでも行こうということになるね。。。その頃の大人だって、今から思えばオボコいもんで、スウェーデン=フリーセックス、スウェーデン映画=ポルノ映画(ポルノって言葉もあったかどうか、、、「ブルーフィルム」だったか?)くらいの認識しかなかったはず。

しかし大いなる期待に反して、残念ながら(笑)「太陽のかけら」で肝心のシーンはカットこそされていないものの、フィルムのネガ・ポジを反転して何が何だか判らない映像となっていた。。。そりゃ、18未満OKにもなるな、、、。

それでも、その邪な期待のガッカリを補って余りある映画全編にわたるKungsledenの雄大な景色に、心底しびれて帰った。

いつか、あの道を歩きたい。。。

そう思ってから早50年!!! その間、何をやっていたんだろ?いや、実は高校生になって間もなくの頃に渡欧(もちろん目的地はスウェーデン)を目論んだことはある。ただ、まともにヨーロッパまで飛行機で行けばたしか片道で27、8万円だったと思う。当時の27万円は今ならいくらなんだろう。ともかく、とてもじゃないけど高校生には無理。シベリア鉄道なら安いだろうと調べてみたら、旧ソ連時代はウラジオストクが軍港で閉鎖都市だったのでナホトカまで不定期の貨客船で行き、飛行機に乗り換えてハバロフスク、そこからやっと鉄道でモスクワへという「パック旅行」しか切符の手配ができず、10万円くらいの値段が付いていた。。。しかも帰りは別料金。。。

普段ダラダラしてる僕は、今日思い立ったら(好きなことだけは)明日にも行動したい、そういう性格なので、用意周到に計画したり、そのために地道に貯金をするなんでことが出来る人間じゃない。もとより努力などしないから、たちまちシベリア鉄道による渡欧計画は頓挫し、いつの間にかKungsledenの小径は夢の中で彷徨うだけのまぼろしとなってしまった。

その後、半世紀を経て映画の舞台となったKungsledenの半分弱を歩くことになった。それについてはこのブログで8月22日以降に大量のテキストと写真をポストしている。
(Kungsledenの旅 目次)

肝心の映画については、DVDを入手したがスウェーデンのものなので当然字幕はなく、セリフの理解は不可能。ただ、50年前に観たときはまだ青二才のガキだったけど、複雑に交錯する過去と現在、現実と幻想の入り混じったストーリー展開の割にはよく憶えている。しかしそれをここに書き出すのは難しい、、、と思っていたら、救う神あり。下記のサイトには、パンフのあらすじに観た人の記憶を元に書き加えた、かなり正確な描写の文章が載っているので参考にされたい。

武蔵野日和下駄
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20080121/p1

次回は「その2」として、映画の面影を求めて訪れたKungsledenで思わぬ「すれ違い」が待っていた、という話。

P.S. 下の写真の末尾にYoutubeで見つけた映画「Kungsleden」のトレーラー動画を埋め込んである。何故か白黒だけど、、、しかも暴力的なシーン。。。この場面は重要だけど、もうちょっと違うイメージの映画だ、と付け加えておく必要がある。。。

さらに、もうひとつ、、、公開時に日本では独自に(勝手に?)バックグラウンドの音楽が差し替えられていた。もしも、この映画を記憶している人がいたら、おそらくこの動画とは違う曲(アルトサックスだかクラリネットだか、、、哀愁のあるメロディーだった)が耳に残っていることだろう。

kungsledendvd_capture2 kungsledendvd_capture3 kungsledendvd_capture4kungsledendvd_capture5kungsledendvd_capture6kungsledendvd_capture7
Youtube動画↓は(1954)となっているが(1964)の間違い。