「日記」カテゴリーアーカイブ

Mom’s FIAT 850 Sport Coupé

日本語はこちら

Although my first car owned by myself was a Suzuki Jimny, the very first car I drove with and without (hush hush) driver’s license was a FIAT 850 Sport Coupé.

昨日、夢の中でウチに来たおかんのフィアット850スポルトクーペ。「母と子」ですよ、わかるかなぁ〜・・・

That car was my mom’s, and after I got driver’s license she would let me use it whenever I needed. The FIAT came to our home when I was 18 or so. I didn’t have driver’s license then. Nevertheless,  I occasionally drove it while mom wasn’t home. I never got caught in action, so I thought she didn’t notice the fact. Now, I am pretty much for sure she somehow knew my misdeed.

Long before those days, mom used to say she wanted to have one of those Porsche sports cars. In 1963, Japan’s first car express highway, the Meishin Expressway was inaugurated. In few years, the Highway Patrol of Kyoto Prefectural Police introduced a Porsche 912, an economy version of 911, to show off their authority and to dominate the traffic so that they can intimidate the speeding daredevil drivers. My mom was a then rare  woman driver and for some reason longed for one like that.

That was sometime between Tokyo Olympic games and Osaka Expo ’70 when Japan’s economy was skyrocketing, and mom’s business, too, was thriving. I think she could’ve bought a Porsche if she wanted to.  What she chose to buy instead was the FIAT 850. I asked her “Why FIAT?”, having been expecting a Porsche to come. I don’t remember exactly what she answered but it was something like her garage was so small especially in width that even a narrow-body Porsche couldn’t fit in– I don’t know if it was the very reason, though. But the FIAT 850 Sport Coupé delivered to our home was cute and I immediately loved it.

It wasn’t until I watched the Youtube video above that I realized the basic layouts of rear-mounted engines of the FIAT 850 and FIAT 500– though the former comes with a water-cooled engine and the latter with air-cooled one– and many other things are very similar to each other. Look at the way the FIAT 850’s engine is mounted. The engine is suspended with a spring at its tail end, which is the same method as that of the Fiat 500. Look at how the engine hood is stopped. The catch mechanism with a nylon wheel must be borrowed directly from that of door catch of  the 500. Other things in the front trunk bay– like the jack, washer liquid bag, the way the spare tire and battery are stored– are all similar to the 500’s. Turning eye to the interior, I notice that the entire atmosphere is close to that of the 500, only slightly gorgeous, and cannot help smiling for the simple and modest shapes of the clutter-catcher on the center tunnel, transmission shift lever, pedals, etc., too, show the fact that they are the descendant of the 500.

Years passed by, and as I got old, I had forgotten miscellaneous details of my first car, FIAT 850 Sport Coupé until just now. Now that I came across the video of the car, many things have revived into my mind, and heartily think, after all, I have ended up with following my mom’s foot steps in terms of the choice of car without noticing it. And I am glad I discovered it, today.


瀬戸内牛窓の手打蕎麦西川からお蕎麦が届いた

岡山の牛窓で蕎麦屋をやってる妹夫婦のiPhoneに格安SIMを入れ替える手続きの手伝いをしたら、お礼に自家栽培のニンニクと自家製牡蠣燻オイル漬け、それに手打ち蕎麦を送ってくれた。SIMの入手や番号ポータビリティなど京都と岡山でリモート指導するも、いろいろ手違いがあり足掛け3も日かかってしまった。そんで「申し訳ない」と送ってくれたんだけど、、、着払いかよ!(笑)

来たのは二八蕎麦と玄蕎麦の2種類。どっちもそれぞれに美味い。冷凍で届いた昨日は二八、今日は玄蕎麦をいただいた。妹の旦那は家業を引退して60の手習いで始めた蕎麦打ちも、もう10数年になるので、そりゃ腕も上がっている。最初のころは、ドシロートがいちびって繋ぎなしの十割とか田舎とか打つんだけど、これを妹が自転車の前カゴにいれて実家の母親に届ける頃にはズタズタにちぎれてベビースターラーメン状態。いま目の前にあるものはまるで別物だ。器用じゃないけど実直な人の努力のタマモノをいただくのである。

シンプルな盛りそばもいいけど、せっかくおろしニンニクやら黒ニンニクやら牡蠣の燻製やらあるし、牡蠣燻の香りたっぷり染み込んだオリーブオイルで和えて、ペペロンチーノもどき、ていうか油ソバを作った。火は入れない冷製パスタ。ウチに野菜がないので、蕎麦が茹で上がる直前に青み付けの乾燥ワカメを放り込んでもどし、一緒に水洗いして、牡蠣とその漬けオイル、たっぷりのおろしニンニク、ジャンボ黒ニンニク、それに若干のキムチとノリも載せ、蕎麦つゆかけてワッサワッサと混ぜたら出来上がり。料理とは呼べないような、ひたすら手打ちの蕎麦に依存する食い物だが、噛みしめると玄蕎麦の香りが燻製の香りに負けていない。

しばらく蕎麦三昧の日々が続く幸せ。


毎月、月始めのお弁当

(ちょっと出すのが遅れた、、、、)

出町うさぎをやっていたゆきちゃん(ゆっこちゃん、、、だっけ?あれ?)がお弁当のデリバリを始めてもうだいぶ経つ。外食が苦手(いや、出かけて食べるのは好きだけど、一人で行くのがどうも、、、)なので、普段は自炊をやってる。つか、めんどくさいのでミューズリなどのシリアルだけで一日が終わるのがほとんど。ときおり、奇特な友人から美味しく滋養に富んだ食事をいただくので、なんとか栄養と精神のバランスを保ってる。その一つにこのお弁当がある。

  • 栗の酒粕クリームコロッケ
  • たかきびローフトマト味噌
  • ナスのトマト味噌
  • レンコンの春菊ジェノベーゼ
  • 車麩の揚げ煮
  • 冬瓜とエノキの煮物
  • アマランサスの真砂煮
  • 小松菜と切り昆布と切り干しのあえもの
  • 鞍掛豆のペペロンチーノ
  • 黒胡麻豆腐 つる紫の花
  • 焼きオクラと赤ピーマンのマリネ
  • きのこと豆腐のお稲荷さん
  • かぼちゃのヒエそぼろ煮
  • 落花生のターメリック煮
  • モロッコインゲンの梅煮
  • もちきびキヌアアマランサスごはん

美味しいし、ボリュームもたっぷし!

いいっしょ?

ごちそうさまでした。

P.S. どんだけ手間かかってるんかねえ、、、 感謝。

 


まとまらない話

先日来、友人のiPhoneの格安SIMへの乗り換えを手伝っているが、空き容量たっぷりのMacがあるのにAppleに騙されて写真をiCloudにバックアップしていたら容量不足と言われて有料プランに入っているのをキャンセル、現行キャリアの解約月確認、新しいiPhone注文、、MNP予約番号申し込み、格安SIMのオーダー、新しいiPhoneが届くまで使う現用iPhoneのSIMロック解除、、、までは済んだ。

行く度にご馳走がいただけるので嬉しいかぎりだ。しかも、帰りにはどっさりのお土産も。手作り料理にお菓子、、、ここ数日で確実に数キロは太ったな。(先日のスープカレーはこちらでいただいた)

昨日も肉たっぷりの肉ジャガを2パックをお土産にいただいた。

他にもいなり煎餅。狐のお面の煎餅。

その前夜、妹とMessengerで話をしていて、昔、僕が3歳頃まで住んでいた伏見稲荷大社の傍の深草の家のことが話題になったばかりだったので、なんかちょっと不思議。。。

で、それでどうした?と言われても、、、別に、、、


具だくさんのスープカレー

友達のiPhone買い替えと、つなぎの旧iPhoneのSIMロック解除、格安SIMへの乗り換え、MNP、APNなんちゃらかんちゃら、、、の作業と説明、まだ道半ば。
お昼はお母さん手作りの昔ながらのカレーをいただき、帰りには依頼者の手作りのスープカレーをオミヤに。。。

めっさウマい仕事!

調理したご本人は「スープカレーと言うより野菜煮込み」と。。。
ご飯も付けていただいた。
あっという間に完食。