「日記」カテゴリーアーカイブ

英語の否定疑問に日本人がYes/Noで答えることは難しいか?

“Don’t you ever understand it?” と訊かれて、相手の言ってることが解ってるなら答えは“Yes, I do.”、判らなければ“No, I don’t.”だ。

しかし、答えるのが日本人の場合、質問を「お前、きっと理解してないんじゃね?」と和訳して、それに答えようとするので「いや、解ってるよ」となってしまう。さらにその答を英語に訳して“No, I understand it.”と返してしまうから、もう相手は “Wha???”、こちらも「え?え?え?」・・・ 答えが「うん、解らんもんね」の場合でも“Yes, I don’t understand it”としか出てこず、どっちにしても収拾がつかないか、気まずい思いで終わってしまう。

この混乱は、日本語の「はい/いいえ」と英語の”Yes /No”では、役割が全く違っていることに起因している。

(ただし、これは英語の「否定疑問文」に対する返答の場合だけで、素直な「肯定疑問文」ではこのような齟齬は起こらないので、ここでは例として取り上げない)

日本語の「はい/いいえ」が答えの内容に関わりなく、相手の言ったことに対しての表現であり、その後に自分の言いたい「答」を述べる。他方、英語の”Yes /No”は自分の返事が「肯定であるか否定であるか」の前振り、あるいは答の内容の端的な要約と言うべきものである。

言い換えると日本語の返事は、まず相手の思考を慮ってその関係における自分の立ち位置を示し、その後おもむろに胸の内を開くという二段階なのだ。しかし、英語の方は質問が肯定形であろうが否定形であろうがお構いなし。相手の立場など一切関わりなく、自分の言いたいことを言うだけになる。そしてYesは次に肯定文が来るぞ、Noなら否定文だぞ、と予め知らしめる役目を果たしているに過ぎないのだ。

とまあ、こういうことは中学や高校の授業で一通りは習っているはずなんだが、これがいっかな身についていない。この状態では、表題の『英語の否定疑問に日本人がYes/Noで答えることは難しいか?』の答えは「難しい」となる。

(アメリカに住んでいたとき、僕よりずっと在米期間の長い日本人を交えて英語で話す機会が何度もあったが、そんな人たちでも否定疑問に対するYes/No間違える人は多かった。)

たまに英語を教えるときに、ちゃんとした受け答えができずYesかNoかだけで話を済まそうとする場面に出くわす。フルセンテンス.の”Yes, I don’t understand it”や”No, I do.”は混乱をもたらすが、間違ったYes/Noだけを返したらまさに誤解そのもの。

そこで、日本語の思考回路の影響を受けずに、素のままで英語の返答(特に否定疑問文に対して)が正確にできる練習方法を考えてみた。要は、一気にYes/Noへ持っていったり、途中に日本語的な相手への同意/不同意の思考段階を踏まなければいいだけのこと。

例えば最初の“Don’t you ever understand it?”の答に至る段階とは:

質問:Don’t you ever understand it?
返答:
1,Don’t you ever understand it? (相手質問を復唱)
2,Don’t I understand it? (主語を変換し自問、everを省略)
3,I don’t understand it? (Don’tを移動して平叙文に近づける)

*ここで質問と自分の状況を照らし合わせて肯定/否定を判断し、肯定(理解している)なら
4,I understand it. (don’tを外して肯定の平叙文にした答)
5,Yes, I understand it. (Yesを先行させて肯定を明示した答)
6,Yes, I do. (代動詞doで簡略化した答)
7,Yes. (もとも簡略な答)

*肯定/否定を判断して、否定(理解していない)なら
4,I don’t understand it. (質問の否定形をそのまま継承)
5,No, I don’t understand it. (Noで否定を明示した答)
6,No, I don’t. (動詞を省た簡略な答)
7,No. (もとも簡略な答)

質問を受けたら、まず相手の質問を復唱することから始めて、各段階で一つか二つしか単語の移動や変化、省略を行わない。そのため、最後のYes/Noだけの簡略な答に至るには少し遠回りになるが、この方法で練習していけば「はい/いいえ」≠ “Yes/No”の混乱に巻き込まれることなく、自動的に英語的な思考経路をたどることができるというわけだ。

(7つも段階があるが、実は、Yes/Noを伴わない4番めの答でも全く問題はない)


追記:

これに、主語、動詞、目的語、補語、時勢などを入れ替えて練習すれば完璧だけど、その組み合わせは膨大な数になる。自分で振り返ってみてそんな練習はしてこなかった。。。

ただ、思うに、英語圏で暮らすようになったとき、Yes/Noに飛びついて誤解を生じさせるよりは、少し時間がかかっても上記のような段階を頭の中で辿るように努力していた。あまり意識していないが今もそうかもしれないな。。。


追記その2:

Yes/Noクエスチョンだけでなく、疑問詞を伴う質問でも段階を追って経路をたどれば、例えば“What would you like?”(何になさいますか?)という丁寧な質問に対し、つい”Beer.”と尋ねられたことを「一言」返すだけで精一杯の、ぶっきらぼうな返事をしてしまうというようなことを避けられるようになる。

質問:What would you like?
返答:
1,What would you like?
2,What would I like?
3,I would like what?
*ここで自分の望む答(whatの内容)を選ぶ
4.I would like beer. whatをbeerに置き換えるた平叙文の答)
5,I’d like beer. (wouldを短縮した答)
6,I’d like beer, please. (pleaseを付けた丁寧な答)
7,Beer, please. (主語・動詞を省略した答)
8,Beer. (最も簡略だがぶっきら号な答)

(こちらも4番目で既に十分丁寧な受け答えになっている)


西陣茶店跡町家階段壁補修

上部の壁及び下部三角部分、柱、梁、長押等の補修、塗装

物干し台の補修に続き、息子くん大奮闘(感謝!)

化粧壁板、長押、押し桟の取り付け(未塗装) 。 右手は荒壁のまま
壁作業完了
階段下部(桟は未塗装)
階段下部(桟は未塗装)。 手摺り復旧
押さえ桟の塗装(マスキング中)
マスキング完了
窓框の塗装中
階段の壁補修作業ほぼ完了(最上部のマスキングテープ未撤去)

古い録画テレビのHDD増設(Wooo HR9000)

母から引き継いだ日立WoooシリーズHR9000のテレビに内蔵されている録画用HDDは250GBしかなく、既に満タン状態。技術的には録画データのムーブは可能だけど、対応するDVDやHDDレコーダーは限られていて既に製造も販売も終了している。

HDDを2本刺しして、PCなしで直接コピーできる装置。

そこで、HDDの容量を大きいものに差し替えようと、HDDスタンドを使って内容を丸ごとコピーしてみたが、新しいHDDを認識してくれない。正確に言うと認識はしていて、録画番組の記録(日付や時間などのデータ)はメニューに現れるが、番組そのものは出てこない。コピーできないようなプロテクションがかかっているのだろう。

さらに「丸ごとコピー」というのは、250GBのパーティションをそのままサイズを変えず新しい1TBのHDDの中に作るため、250GBのドライブとして認識されてしまう。しかも、ファイルシステムが普通のパソコンでいじれるものではないので、パーティションの拡大もできない。これでは1TBのHDDを組み込む意味が全くない。

世の中には同じような悩みの人がいて、古いHDDを残したまま、無理っくり新しいHDDを差し替えて使う、という力技というかゴリ押しというか、、、ともかく物理的に2台のHDDを繋いでしまうことをやっている人がいた。

ただ、ネットで見たそれらのやり方は、HDDをテレビの外にぶら下げるという、あまりスマートなものではなかった。テレビをバラしてみると、HDDがもう1台入るスペースがあったので、そこへ新しいHDDを組み込み、ケーブルだけを外に出して、コネクターを差し替えることでHDDを切り替える方法にした。

内蔵HDDと、その上部にある如何にも予備HDDを入れてくださいと言わんばかりの空洞
シールドプレートの下のオリジナルHDD(250GB)と、上部に取り付けた新しいHDD(1TB)。赤いケーブルはそれらと、基盤とを繋ぐためのもの。先の3つのコネクタを外部に出し、物理的にHDDを切り替える。

ネット情報のやりかたでは使用していない方のHDDも電源が入りっぱなしでディスクが回転し続けて寿命に影響しそうなので、電源ケーブルとSATAケーブルが合体したコネクターを使用することで、切り離したHDDには電気が行かないようにした。

ごちゃごちゃして美しくないが、ここにむき出しでHDDがぶら下がるよりはマシ。あとでケーブルカバーを付ける予定。
メスのコネクタが基盤へ、オスの銀テープが付いているほうが新HDD、印なしが旧HDDへつながる。
完成!!!

物理的な切り離しと差し替えだけでは、テレビがHDDの変更を受付ず、HDDシリアル番号の削除もしてやらないと「ハードディスクを認識できません」という警告が出て使い物にならない。しかし、このシリアル番号の削除はテレビ本体やリモコンの通常メニューからでは行き着けない。修理などで専門家が行う、いわゆる隠しメニューを呼び出さないといけないが、これがけっこう面倒。

リモコンのメニューボタン⇒画面表示ボタン⇒数字7⇒決定を素早く押し、メンテナンス・モード(通常)に入り、HDDからシリアル番号の削除をして、テレビ本体の主電源ボタンをOFF⇒ONしないといけない。HDDを切り替えるたびになんとも面倒な儀式を執り行うハメになる。

まあ、古い録画を観ることはめったにないので、今後は容量を気にせず今までの4倍の録画ができるのだから良しとしよう。



Vespaをもらってしまった。。。が

昨年亡くなった知り合いの奥さんから、いろいろ世話になったからお礼に、と愛車のスクーターをもらうことになった。

亡くなった前オーナーのお店の軒下に置かれたVespa PX200Eと僕のCiao。どちらもイタリアのPiaggio社製。

晩年、彼は体調がすぐれず、この7年ほどこのスクーターは全く乗られていなかった。当然、エンジンはかからない。それどころかタイヤがパンクしていて、修理するにも押して帰れるような状態ではない。さらに燃料コックは固着、タンクの中を見ようにもシートのロックが錆びついて外れない、、、という惨憺たる状況。

これは流石にプロに任せようと、鞍馬口大宮にある白井ベスパにエンジン整備をお願いすることにした。しかしこちら、超マイペースで商売やっていて、いつ開いているか判らない。何度行っても留守で埒あかん。さては廃業したのかと思ったけど、店の前に何台か転がってるベスパのシートにホコリが積もってないので、これはきっとやってるんだろうとメールと留守電でメッセージを残したら、翌日、電話がかかってきた。

白井ベスパの主人はなかなか軽いノリの、でも感じは悪くない兄ちゃんみたい。で、めでたく4月半ば頃には引き取ってもらえるとのこと。お店のクルマに積みにくいので、それまでにパンクは僕が直しておく。また、そのバンの屋根が低いので風防も外さないと、、、。(ていうか、普通、バイク屋さんって軽トラ持ってんじゃね?)

もらうことになったVespa PX200Eというスクーターは、ていうか古いVespaは皆、2サイクルエンジンだから構造的には妹のCiaoとさほど変わらない。4ストのXL250Sなんかよりずっと与し易い。なので僕でも修理できないこともないのだけど、やり始めたらキリのない作業がコテコテと何ヶ月も続くに決まってる。それはそれで楽しいのだけど、ここはひとつ専門家の手を借りて、前オーナーの命日までには走らせたいと思うのだった。

スクーターが走るようになったら一度だけでいいから後ろに乗せて欲しい、と奥さんに言われてるんで、なんとかそれを叶えてあげたい。気まぐれ営業の白井ベスパ、頑張ってくれるかな?


追記:
つい先日、母のために買ったAZワゴンを手放したばかりなのに、また乗り物が増えてしまった。。。
すでにウチには、台湾製なんちゃってマウンテンバイク、Honda ラクーンコンポ電動アシスト自転車、Piaggio Ciao、Honda XL250S、Fiat 500Fとトレーラー。。。がある。身体はひとつなんだけど、、、