「日記」カテゴリーアーカイブ

Fiat 500のドアポケット取り付け

ヘッドライトの部品、今日来るかと思ったら来なかった。車検が受けれん。北海道から普通郵便は2〜3日かかる。やっぱ遠いねえ。(ていうか、とてもシンプルな部品だけど、なぜ北海道の人が販売(製作も?)してるんだろ、、、)。

それはともかく、今日は医者に行ったり何だりかんだりで街へ下りたので、ついでにFiat 500のドアポケット取り付けに必要なネジ類の部品を買ってきた。家に帰り着いたら夕方だったけど構わずヘッドランプを灯して作業開始。

昨日、やり残したポリエチレンの防水膜もやっつけたし、ネジで止めたらポン付けか、、、と思いきや。結構メンドクサイことに。

問題は内張りパネルを取り付けるときに「撓ませて嵌め込む」こと。ポケットは6本のネジでパネルに固定するのだが、そのうち底にある4本はパネルの裏側でナット締め、上部の両側2本だけ外側からタッピングビスを捻じ込む。つまり上のほうはパネルを嵌め込んでからでないと固定できない。いやしてはいけないのだ。

ドアポケット底部をパネルにネジ止め

そうしないとポケットが付いた内張りパネルの下部の剛性が強く、全く撓まなくなってしまう。それでポケット上部は後から始末することになる。

ドアポケット上部のタッピングビスを仮止め

説明が面倒なので詳しくは書かないが、タッピングビスの相方はパネルではなく、ドアの板金部分。本来ならここにクリップナットなのだろうが、そんなもんそこらに売ってないので、石膏ボード用のプラスチックアンカーで代用。ポケット、パネル、アンカーの位置関係が少しでも狂うと最後の最後にこの2本のビスがアンカーの穴に食い込んでくれなくなる。仮組みのときにアンカーの位置がパネルに転写されるように工夫して位置決めをした。ふう、、、

それさえできれば後はズコズコとネジ孔を穿って、パネルにポケットをナット留めし、ポリ膜を両面テープで貼り付け、パネルをドアに嵌め込んで、えいや!っとタッピングビスを捩じ込んだ。両側のドアに4本のビスはピッタリ。

最後にハンドル類を復旧して、めでたしめでたし。

助手席側ドアポケット
昨日の状態(慌てて嵌めたので、下部に一箇所作業ミスがある、、、(汗)
今日、助手席側のドアポケット取り付け後

これで狭いチンクエチェントに若干の収納スペースが生まれた。それともう一つの利点は、ドアポケットとシートが隙間なく密着してるので、運転中、知らぬ間にズボンのポケットから携帯とかを落っことしても、座席の下に行ってしまうことはなくなること。

運転席側のポケット


Fiat 500のドア内装パネル製作

再度車検を受けるのに必要な部品がまだ来ないので、ずっと気になっていたドアの内張りの弛みを何とかすることにした。

数年前にチンクちゃんがウチに来たときから、ビニールレザー張りのパネルがグニャグニャで、特に助手席側のはだらんと膨れている。おそらく雨水で中の板がグサグサになってるのだろう。

「ハードボード」という木材の繊維を熱で固めた薄板を買って、元の歪んだボードをテンプレートにして複製した。それにビニールレザーを強力スプレー糊でくっつけて、ハイ出来上がり。

一見、角丸長方形に見えたけど、仮合わせしたら微妙に平行四辺形だと判明。レザーを貼る前に調べて置いて良かった!

ハードボードはある程度耐水性があるが、若干心配なので裏にはラッカーを吹き付けておいた。次にバラすときには、今時の乗用車のようにポリエチレンの裏張り皮膜も張ってやろうと思う。

もう一つやることがある。本来この500Fというタイプには付いてない500L用ドアポケットの取り付け。中古部品を買ったのだけどネジ穴が割れていて修理に手間取ったり、M4のナットなどのネジ類がうちに無くて、今日はまだできない。とりあえず、明日にはライトの部品が来るので、そのときに一緒に取り付ける予定。ついでにポリ皮膜も。


Fiat 500のタイヤ履き替え

明日、車検だというのに、のんびり整備していたら前輪のタイヤがすり減って、溝が規定(1.6mm )に足りない可能性があると判明。贔屓目にみたらありそうな気もするが、、、どっちにしてもギリギリなので替えておくべきだ。けど、今から街に出てもミシュランやピレリの12インチタイヤなんてどこにも売ってない。通販だったら最低でも数日はかかる。。。(ま、陸運支局に頼んで持ち込み車検の日時を変えてもらえばいいんだけど、それもメンドクサイ)

たまたまだけど、車検とは関係なく数日前にヤフオクで、めったに出てこない中古のチンク用ホイールを落札していた。それは、ここ数年雪に閉じ込められる事がちょくちょくあるので、スタッドレスタイヤを履くために買ったもの(火曜日発送予定だったものを出品者が気を利かせて土曜に出してくれたので、今朝到着していた)。4本セットで8分山のノーマルタイヤ付き。とりあえずスタッドレスは後にして、こいつを流用してぶち込んでみた。

オマケで付いてきたタイヤ(135/80−12)はオリジナル(125/80−12)より幅が1cm広く、外径も1.5cm大きい。車検で計測される40km /hのメーター読みで実際には41.4km /h出ている計算になる。もっとも、メーターは実速度より多めに表示される事がおおいし、1〜2km /hの誤差は容認されるから、全く問題ない。

問題は、タイヤの幅、外径ともに大きくなったことでタイヤハウス内での車体との干渉。特に、ハンドルを左右に一杯切ったときの前輪がどうなのか、、、これは取り付けてみないと判らない。(前のオーナーがこのタイヤをFiat 500で使っていたのだから大丈夫なはずだが、ネット情報では古いFiat 500には「個体差」があり、内側が擦れるものもあるとか、、、工業国イタリア、大丈夫か?)

実際に装着した結果は、全く問題なし。タイヤと車体の間には未だ余裕がある。。ただ、買ったホイールには車体色に合わない色が塗られているのはちょっと、、、。が、まあ、これは目を瞑ろう。(車検準備のためにホイールキャップを外してあるので余計に目立つが、、、)

近所を試運転してみたら、思わぬ副次効果があった。これまで前輪に着けていたミシュランも後輪のピレリも古いラジアルらしいゴツゴツした乗り心地だったが、ブリジストンのスニーカーという銘柄は安物だけどはっきりと乗り心地が良くなった(単に腰のないぐにゃぐにゃタイヤってことかも。でも低速でしか走らないチンクちゃんにはどうでも良いこと。逆に衝撃が減って故障しにくくなるかもw)。

このサイズでも車検や普段の使用がOKなら、なにもオリジナルのタイヤサイズにこだわって普通に売ってないミシュランやピレリの高い輸入品を買わずとも、そこらで半額で買える国産品で十分だな。しばらくこのまま履いておこう。

追記:ホイールは雪道用のスタッドレスタイヤを履くつもりで買ったのだけど、考えてみたらメッチャクチャよく錆びるチンクちゃんで塩である融雪剤の撒かれた所を走るってのは、ダメだろな、、、


ラージサイズのサンカヤー・ファクトーン(สังขยา ฟักทอง)、カラメルソース添え

北海道でお世話になった農家からいただいたカボチャでタイのお菓子サンカヤー・ファクトーンを作ってみた。なにぶんカボチャがデカイので、今まで見たこともないサイズのサンカヤー・ファクトーンになってしまった。夕食後だったのでさすがに一気喰いはしなかった。でもまだまだあるので明日も喰えるぞ〜!
\(^o^)/

材料も作り方も適当:カボチャ、ココナツミルク、卵、砂糖、ラム酒、バニラエッセンス、ゆで小豆(レストランで供されるサンカヤー・ファクトーンに入ってるのを見たことないけど、好みで入れた)
後で蓋になるようにヘタの周囲をくり抜く。
蓋を外す。
中にはタネと「ワタ」が一杯。
タネとワタをスプーンで掻き出す。ヌメヌメは繊維が多いので丁寧に取る。
プディングの量を知るためにタネを取ったあとの空洞に水を入れて容積を量る。
480ml、、、って、めちゃ多いな。水を出した後はカボチャの内部をよく拭いておく。
全卵3個(後で1個追加して計4個)に砂糖とバニラエッセンスを加える。
ラム酒も加える。
ココナツミルクは分離して固まっているので、温めながらよく撹拌しておく。
卵などにココナツミルクを加え、480mlのカスタードのタネを作る。
カスタードのタネをボウルに移し、泡立てないように撹拌する。
泡立て器に卵が纏わりつくうちは未だムラがある。
泡立て器に絡まなくなったらOK。
カスタードのタネを大まかに濾す。
砕けきらなかったココナツミルクの欠片を取り除く。
硬めに茹でた小豆が無いので安物のレトルトパックのゆで小豆の汁を濾してみる。
さすがに安物の小豆はみな腹が割れている、、、良さそげなのをいちいち選って使う。
小豆をカボチャの空洞の底に敷く。
カボチャの中にカスタードのタネを注ぎ込む。
蓋の底の位置まで入れる。
切り取っておいた蓋をする。
カボチャの下ごしらえ完了。
蒸し台の中敷きを入れた鍋はかなり大きいがカボチャも大きいので、茹で上がってから取り出しやすいように布巾を敷いておく。
カボチャを布巾で包む。
蒸し器に圧力鍋を使っているが、圧力をかけない。ガスコンロの中〜強火で沸騰させる。
沸騰し湯気が出たら、ストーブの上で1時間蒸す。(ガスコンロなら弱〜中火くらいか)
蒸し器から取り出し金串を突き刺して茹で加減を確かめる。
カボチャ茹で上がり。粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やす。
カボチャを冷ます間にカラメルソースを作る。砂糖と同量の水を浅鍋に入れて火にかけ撹拌する。
色がつき始めたら火を止める。余熱で更に色が濃くなる。沸騰が止まったらラム酒と水を加えながら濃度を調整する。
再度火にかけてムラが無いようにかき混ぜる。
切り分けたサンカヤー・ファクトーンに冷ましたカラメルソースをかける。
カスタードが2段になってしまった。底の小豆とで3層。
人生最大のサンカヤー・ファクトーン!
味はまずまず、、、カスタードがもう少し甘くてもよかったかも。でも、カラメルソースが十分甘くて香ばしいので、これで良しとしよう。
蓋にたっぷりカラメルソースを絡めて。。。
本体のカボチャとカスタードが分かれてしまった、、、(;´д`)トホホ…

なんちゃって豚丼

この肉厚、、、照り、、、豚丼に見えるっしょ!

ふと昔住んだ十勝のことを想っていたら、急に豚丼が食いたくなった。おお、安売りで買った厚切りベーコンが冷蔵庫に。。。塩分過剰摂取覚悟で即席の豚丼「のようなもの」を作って喰ってまった。

豚丼の良いところは豚肉と調味料以外に何も要らないこと。ベーコンだって豚肉だし、フライパンで焼いてもスモークの香りが炭焼き「もどき」の香ばしさを添えてくれる。

肉は百グラム100円の安物だけど、みりんの代わりに使った剣菱(どっかの宴会の飲み残しを料理酒用にもらってきたもの)と後から振り掛けた草喰なかひがしの山椒油と白梅町長文屋の七味(山椒多め)のお陰で、見た目だけでなく、何だかそれらしい味になった、、、ていうか、美味いじゃん!これ。 続きを読む なんちゃって豚丼