「自動車・バイク」カテゴリーアーカイブ

Fiat 500 夏バテ

先日、炎天下の街なかをチンクで走り回り、お山の家まで登って帰り着いたとたんにエンストして、その後はウンともスンとも言わなくなった。いや、正確にはスターターモーターはグイングインと回るが、点火プラグに火花が飛んでいないのでエンジンはかからない。

点火コイルとハイテンション・ケーブル、ディストリビューター

熱に弱いコイルが怪しいと睨んで、どうせだからハーレー・ダビッドソン用の同時点火コイルに交換。ついでに傷だらけでこれも怪しいハイテンション・ケーブルも取り替え。しかし動かん。

ハーレー・ダヴィッドソン用の2気筒同時点火コイル

同時点火なので用事のなくなったディストリビューター内部のポイント周りをあれこれいじってみるが、それでもダメ。

ハイテンション・ケーブルを取り去ったディストリビューターキャップの穴を、パイプ椅子の椅子の足のキャップで塞いだら、何かカワイイ

いろいろ分解を進めるうちに、見たくもないものがあれこれ出てくる。一番驚いたのは、ディストリビューターの中からワイヤブラシの毛(針金)が出てきたこと。前のオーナー、何やってんねん!すわ、こいつが原因かと思ったが、そうでもないらしい。(こんなのが振動で暴れたら一巻の終わりだったが、、、)

なんかワイセツな毛のように縮れておりますが、ワイヤーブラシの鉄線

バッテリーからディストリビューター、コンタクト・ブレーカーのポイント、コイル、高圧ケーブル、点火プラグ・・・と点火系の配線にテスターを当て、部品と取っ替え引っ替えすること数時間。

結局、一番外側に付いていて、ネジ1本外せばチェックできたコンデンサーだった。こいつがパンクして機能していない。。。こいつ、ポイントの火花を抑えて焼けと摩耗を防ぐ働きをするはずが、どういうわけかプラグの火花を飛ばなくさせてしまってる。

交換したコンデンサー(茶色いディストリビューターキャップの下)と死んだコンデンサー(手前)

1個数百円の安い部品だけど、コンデンサーの容量が判らない。まあ、純正部品は安いけど注文してると時間がかかる。おっと、古い予備エンジンのディストリビューターにも付いていた。なんか、こっちは純正じゃなさそうだけど、前はこれで動いてたから当面使えそう。

見た目は正常だけど、ダメなほうの純正コンデンサー

やっとエンジンがかかったので、仮組みしていた点火コイルを本格的に車体に取り付けるための台座を製作。ホームセンターで売ってる幅広のL形金具の穴を広げて塗装。

あまり美しくないが、ハーレー・ダヴィッドソン用の点火コイルがピタッと付けられる

エンジンルーム内に取り付け、配線を復旧した。

ハーレーのコイルは思ったよりでかい、がディストリビューターとコイルを行ったり来たりの高圧ケーブルが減って幾分スッキリした。

で、めでたく修理完了!エンジン、ブルンブルン回るぅ〜(うれし)

しかし、チンクお嬢はそんなに素直じゃなかった。(いやこれでも相当手こずったんだけど、エンジンが掛かって、もう直ったと思ったのが甘かった・・・ 長くなるので、続きはまた今度。ふう、、、)


Ciaoのエンジン降ろし その2

昨日の夕立で中断していたCiaoのエンジン電装整備作業を再開した。珍しく午前中にスタート。

ワイヤーハーネスの内部配線とコネクター取り付けはすでに終わってるので、あとはエンジンを再マウントするだけ。

組み付ける前にエンジンとフレームをパーツクリーナーと高圧洗浄機でさっと清掃。フライホイール/ファンを戻す際にクランク軸のキーの嵌合が結構難しい。なんとか復旧し、ファンシュラウドを取り付けたら、エンジンは完成。

知恵の輪のようなエンジン/フレーム合体も、昨日外したばかりなので憶えてるからちゃちゃっと済ませ、CDI取り付け、コネクタ類、高圧ケーブルとプラグキャップ接続、さらに冷却フィンのシュラウド、キャブレターとエアクリーナーボックス、マフラー取り付けまでサクっと進んだ。

で、あとはクラッチの復旧とVベルト張りも完了。ベルトの張り替えは時々やるので問題なし。

さて試運転、、、、エンジンも元気な音をたてて回るし電装の問題は解決した。 が、、、自動遠心クラッチが切れない。つまり走るには走るのだが、停止できない。。。(;´д`)トホホ…

Vベルト外してクラッチの分解をしてみた。ああ、めんどくさ。

クラッチベルの内部で、昨日の雨に当たったサビの粉が固まっていた。クラッチなので潤滑剤のCRC556を吹くわけにもいかず、パーツクリーナーも効かないので、工具でコンコン叩いて引っ剥がしたら、固着していた遠心クラッチのシューがポコッと外れてフリーになった。(ゆめゆめ重要部品を雨に濡らしてはイケマセン)

再度組み付けて、今度は快調。メデタシメデタシ。

 


Ciaoのエンジン降ろし その1

チンク嬢の断線、ショート、フューズ切れは僕の不手際で、うっかりエンジンフードを開けたら引きちぎれる長さになっていただけ。自分の責任だった。切れた電線があからさまにブラブラしているのだから、直すのもシンプル。しかし先日来、断続的に起きるCiao嬢のエンジン不調はタチの悪さ半端ない。

故障の原因はCDIが不調かも、といろいろイジったものの、結局はバラして組み直すと直るってのを繰り返していた。そんとき「ひょっとしたらCDIそのものではなく、電源側配線の断線かもしれない」という疑いが頭をよぎったが、臭いものにはフタをして見ぬふりしていた。。。

が、いよいよCiaoがウンともスンとも言わなくなるに及んで、ついに決断の時が来たことを悟った。。。で、覚悟を決めて臭いフタを開けてみたら、、、

CDIちゃん、ゴメン。あなたは悪くなかった。悪いのはエンジン(正確には発電のためのステーターコイル)からCDIに電気を送るワイヤーハーネス(要は電線)。内部で絶縁被覆が変質し、ビニールが餅みたいにベトベトになっていた。やはり、、、疑ったとおりだった。(Ciaoに限らず、イタリア製の古いバイクはこの症状が当たり前のようだ。チンクは反対に硬化していて、これはこれでヤバイのだけど、、、)

ステーターハウジング内部でも線はドロドロベトベト

しかも、そのベトベト変質は一部ではなくCDIのコネクターからステーターハウジング内部(フライホイール兼冷却ファンの裏側)にまで配線全域及んでいた。はじめは外部の被覆を熱収縮チューブで修復しようとしたが、それどころじゃない傷み方で、結局はエンジンを降ろしてフライホイールを外し、内外とも新たに配線を引き直さざるを得なくなった。(クランク軸からフライホイールを抜く特殊工具も買うハメに、、、)

取り掛かってみたら、エンジン降ろしやフライホイール抜き自体は思ったほど手間がかからず、これならさっさとやるべきだったな、、、と。

エンジン、ちっさ!

配線作業自体は新しい線をハンダ付けし、熱収縮チューブで被覆するだけ。色さえ間違わなけりゃ何のこともない。CDI向けのワイヤーハーネス以外に、ランプ・ホーン用の線も怪しいので、引っ張ってみたらこれもベトベト。。。まあ、同じ材質だからしゃあないな。。。こちらも線を交換。

ハンダ付け作業を終えて、さあ、復旧工程に、、、と思った途端、ドッシャーと雨。残りはまた明日。。。まあ、あわてて組み立てるより、パーツクリーナーやケルヒャーの高圧洗浄機でじっくり掃除をしながら完成させよう。

後は汚れを掃除して組み上げるだけ、、、と思ったら雨。

Ciao 不調

うちに来て5年以上、パンク以外は故障らしい故障もなくビンビン疾走ってきたハリキリ娘のCiaoが、街なかで突然ブスブス言いだした。ン?燃料切れか?でも、ガソリンはたっぷり飲ませてあるはずなんだけど、、、とかなんとか思ってるうちに、また元にもどって走る。けど、すぐにブスブス。。。を繰り返す。

燃料が原因かもと、とりあえずガソリンスタンドで給油したらそんなに減っていなかった。燃料コックやパイプ、キャブレターの詰まりも考えられるが、、、断続的に詰まるってのもおかしい。

だましだまし家まで戻りプラグを点検したら、何と火花がとんでいない。別のプラグをハイテンションコードに突っ込んでみたが、やはり全くダメ。シリンダーヘッドのプラグ孔からはガソリンの匂いがするから燃料は来ている、しかも、ランプ類は全て点灯するから、もう原因は点火系で決まり。(とはいうものの、断続的にでも走れたのは何故?)

ガレージの奥に眠らせてある(つか遺体  安置してある)ドナーの車体から外したCDIユニット(写真で白い方)を仮組みしてペダルを漕いだら、即元気よくエンジンがまわりだした。

ああ、これでドナーの復活はさらに遠のいたな、、、と思ったとき、ハイテンションコードやプラグキャップの不具合でもこういうことは起きるかも、と考えて、新旧のCDIとプラグとハイテンションコードを取っ替え引っ替えして悪いところを突き止めることにした。

まず、元のCDIユニットを仮組みし同じく古いハイテンションコードにプラグキャップだけ新しくしてみたら、、、あれ?エンジンかかるじゃん!

プラグキャップも古いのにしてもまだまだ回るし、ブスブスいう気配もない。ちぇっ!プラグキャップだったの?でも、試しにキャップも古いのに戻してみても、ちゃんと回る!

あれこれ取っ替え引っ替えしても、どの組み合わせでも不調は起きない。

何のことはない、よくある「バラして組み直したら直った」というやつ、、、仮病かよっ!

そういや、最近はもうひとりのイタ娘、Fiat 500のチンク嬢に乗ることが多いからCiaoがヤキモチ焼いたか。。。(ゴメンね)

何はともあれ、Ciao嬢はすっかり元気になりましたとさ。

どんどはれ


Fiat 500のウインカー・インディケーター・ランプ

昨日、ウインカー消し忘れ防止のためにブザーを取り付けたが、同時に、アースとブザーの回路追加で、電気の流れが改善されてインディケーターランプの視認性は格段に良くなった。しかし、それでも飽き足らず「もっと光を」と改良を進める。

まずは手っ取り早く、ランプを明るくて省電力なLEDに変えようと思ったが、BA7sというちっちゃい豆球でもLEDは結構な値段。ま、現用の白熱球は今すぐ切れそうな兆候もないし、このままでもっと輝度を上げる方法を考えた。

球の方を変えられないのなら、ホルダーの内部反射を良くするしかない。もともとの純正がこういうものかどうか知らないけど、チンクのランプホルダーはとても原始的で、銅パイプの所謂「チーズ」(食べるアレじゃなく、ローマ字の「T」が訛ったものか?)というT字型の部品を流用したんじゃね?という感じ。

ランプユニットの内部(電球のガラス反射がわずかに見えるだけで真っ暗)

しかもその中は酸化皮膜で薄汚れているからとても反射など期待できない。いくら豆球が健気に光ってもフィラメントの片面のビームしかランプ・レンズに届かない。反対側の光線は何処にも行けずに吸収されてしまう。これでは電気の無駄遣いでしかない。それでその部分に反射材を入れるか銀色に塗装するか、となった。

手近にキラキラ光を反射するものといえば、台所のアルミホイル。こいつを管の内側に瞬間接着剤で貼り付けた。(気をつけないと接着剤で絶縁皮膜ができて不点灯になるが、、、)

アルミホイルを短冊状に切る

結果は上々。これで絶対にウインカー・インディケーターを見落とすことはなくなった(はず)。

アルミホイルを貼った内部(内部が明るくなり、電球の頭がはっきり見える)

ということは、ますますブザーの必要性が低くなったと。。。(やることの順番が間違ってるのは毎度のことだけどね)

昨日の動画は夜なので比較できないが、以前は昼間はほとんど見えなかったものが今はすっかり改善された。